吉野千本桜 奥千本と西行庵、女人結界標ほか

2014年04月19日(土) 吉野千本桜 奥千本と西行庵、女人結界標ほか (徒歩)

吉野水分神社でのお参りを終えると

吉野水分神社

吉野水分神社

奥千本を目指した。

吉野の「奥の千本(奥千本)」の場所を調べると「吉野水分神社の先」または「西行庵の周辺」など情報がバラバラだったので、「千本もあるのだから広い地域だろう」と勝手に解釈し、吉野水分神社の奥に広がる地域が奥千本だと判断した。

 

ところが吉野水分神社の先はしばらくこんな感じ。

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石付近

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石付近

そんな、がっかりムードが漂う中で、「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石を見つけた。

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石

この標石の前面はこんな感じ。橋が架かっていた形跡が見られなかった。

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石付近

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石付近

 

ところで、吉野三橋とは、この丈之橋と先ほど通過した天王橋、そしてもうひとつは大橋。今日は高野山ロープウェイを使ったため、この大橋を渡らなかったが吉野駅から七曲坂を登ってくるとその先には朱色も大橋が架かっている。これら丈之橋、天王橋、大橋が吉野三橋だそうだ。

 

さらに進むと交通規制の看板がここにも、

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石付近

「吉野三橋の一 丈之橋跡」の標石付近

ここにも。車での訪問は大変だろう。やっぱり歩きに限る!

交通規制の案内板(吉野山)

交通規制の案内板(吉野山)

 

桜の気配を全く感じないまま杉林へと進むと「金峯神社1.3km」の道標。

「金峯神社1.3km」の道標

「金峯神社1.3km」の道標

 

杉林を抜けた辺りで、右手に空間が開けた。

牛頭天王社跡(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

牛頭天王社跡(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

 

こちらは牛頭天王社跡で

牛頭天王社跡(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

牛頭天王社跡(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

この近くには説明板があった。

牛頭天王社跡の説明板(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

牛頭天王社跡の説明板(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

 

牛頭天王社跡の向かいにはこの道標があり、右方向「金峯神社・奥千本」の他に前方には「高城山展望台」の矢印があった。

高城山展望台への道標(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

高城山展望台への道標(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

 

【キタヰの妻】は足に疲れを感じていたので、山には登らずに金峯神社の鳥居まで先行することになり、私だけが高城山展望台へと向かった。

高城山展望台(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

高城山展望台(吉野水分神社〜金峯神社鳥居)

 

地道を歩き始めるとやっぱりアスファルトよりも感触がいい。程なく中腹にて多数の桜の木と対面。先ほどの矢印に書かれた「奥千本」の文字から判断するとここは奥千本ではないのだろう。若い桜の木も多く、これから奥千本を広げようとしているのだろうか?

高城山展望台への登りの途中で

高城山展望台への登りの途中で

 

山を登り切るとその頂には高城山休憩所(高城山展望台)がある。

高城山休憩所(高城山展望台)

高城山休憩所(高城山展望台)

建物を通り抜けて

高城山休憩所(高城山展望台)

高城山休憩所(高城山展望台)

先へ進むと絶景だ。パ〜チリ。

高城山展望台からの眺望

高城山展望台からの眺望

 

左方向には二上山が見えるそうだ。

高城山展望台にて

高城山展望台にて

 

花の付きが少ない桜をパチリ。かなり枝が目立つ。

高城山展望台にて

高城山展望台にて

 

まだ、桜に満足できない私は急いで高城山を下った。金峯神社方向へのルートがあったので、そちらへ向かうとこちらは地道ではなく、コンクリート舗装でセンターには石が敷かれていた。

高城山展望台からの下り坂

高城山展望台からの下り坂

一気に駆け下りると

高城山展望台からの下り坂

高城山展望台からの下り坂

吉野大峯ケーブル自動車 高城山展望台バスのりばの近くに出た。

吉野大峯ケーブル自動車 高城山展望台バスのりば

吉野大峯ケーブル自動車 高城山展望台バスのりば

バスには興味がなかったのでどんな運行状態になっているのかは? でも観桜期間にバスを利用する人は注意が必要なことだけはわかった。

吉野大峯ケーブル自動車 高城山展望台バスのりば

吉野大峯ケーブル自動車 高城山展望台バスのりば

 

ここから金峯神社の鳥居方向へ進むと、この道沿いには次のような大峯登山〇〇回供養塔が多数見られた。

大峯登山供養塔(高城山展望台バスのりば〜金峯神社鳥居)

大峯登山供養塔(高城山展望台バスのりば〜金峯神社鳥居)

これらもそうだ。

大峯登山供養塔ほか(高城山展望台バスのりば〜金峯神社鳥居)

大峯登山供養塔ほか(高城山展望台バスのりば〜金峯神社鳥居)

さすがに大峯奥駆道である。

道標(高城山展望台バスのりば〜金峯神社鳥居)

道標(高城山展望台バスのりば〜金峯神社鳥居)

 

そして辿り着いたのが金峯神社の鳥居、この前には「修行門」と刻された標石が建っている。

修行門(金峯神社の鳥居)

修行門(金峯神社の鳥居)

「紀伊山地の霊場参詣道 吉野熊野国立公園 吉野山」の説明板を確認してから

「紀伊山地の霊場参詣道 吉野熊野国立公園 吉野山」の説明板

「紀伊山地の霊場参詣道 吉野熊野国立公園 吉野山」の説明板

鳥居をくぐった。

 

急な坂道を登って、途中で振り向いてパチリ。この辺りは桜が多かった。でも、千本桜とは言えない。

修行門(金峯神社の鳥居)

修行門(金峯神社の鳥居)

ここは桜よりも坂の方が気になる、予想以上に急な坂だ。

修行門(金峯神社の鳥居)〜金峯神社

修行門(金峯神社の鳥居)〜金峯神社

 

左側を見上げると若い桜の木。その隣には切り株が多数。杉林を桜に切り替えているのだろう。これからはこの辺りも奥千本になるのだろうか?

修行門(金峯神社の鳥居)〜金峯神社

修行門(金峯神社の鳥居)〜金峯神社

こちらは右手方向、斜面の下方に見える桜をパチリ。

修行門(金峯神社の鳥居)〜金峯神社

修行門(金峯神社の鳥居)〜金峯神社

 

坂道の参道を登り切ると常夜燈があり、この先は水平な参道となる。

修行門(金峯神社の鳥居)から金峯神社へ参道

修行門(金峯神社の鳥居)から金峯神社へ参道

この左手、トイレの奥にはこんな風景が広がっていた。この付近にも多数の若い桜の木が育てられていた。

修行門(金峯神社の鳥居)から金峯神社へ参道の途中からの眺望

修行門(金峯神社の鳥居)から金峯神社へ参道の途中からの眺望

 

参道を進むと正面に鎮座するのが金峯神社。

金峯神社

金峯神社

説明板を読んでから

金峯神社と隠れ塔の説明板

金峯神社と隠れ塔の説明板

お参りした。拝殿の天井は立派だ。

金峯神社

金峯神社

 

お参りをおえてから石階を下る際に右手を見ると社務所の右手には源義経が隠れたとされる隠れ塔(蹴抜塔)への小道が見える。

金峯神社の拝殿前から望む隠れ塔(蹴抜塔)への小道

金峯神社の拝殿前から望む隠れ塔(蹴抜塔)への小道

 

鳥居をくぐり返すと社務所前からその小道へ入った。

隠れ塔(蹴抜塔)への小道

隠れ塔(蹴抜塔)への小道

門?(鳥居?)をくぐって先へ進むと

隠れ塔(蹴抜塔)への小道

隠れ塔(蹴抜塔)への小道

こんな階段がしばらく続いた。途中で振り向いてパチリ。

隠れ塔(蹴抜塔)への小道

隠れ塔(蹴抜塔)への小道

 

下り切ると縦長の空間が広がり、その奥には源義経の隠れ塔(蹴抜塔)がある。

源義経の隠れ塔(蹴抜塔)

源義経の隠れ塔(蹴抜塔)

正面へ移動してパチリ。

源義経の隠れ塔(蹴抜塔)

源義経の隠れ塔(蹴抜塔)

 

ここにもこの形状の紙垂が下げられていた。

源義経の隠れ塔(蹴抜塔)

源義経の隠れ塔(蹴抜塔)

 

金峯神社の前まで戻ると

金峯神社

金峯神社

 

右手方向へ伸びる山道へ向かった。まずはこの地図でルートを確認してから・・・。西行庵、苔清水、・・・、女人結界標。

金峯神社から西行庵、苔清水ほかの案内図

金峯神社から西行庵、苔清水ほかの案内図

 

石畳の滑りやすく坂をゆっくりと進むと次の分岐に出た。「左 大峰山、右 風閣寺」、西行庵はどちらからでも行けるが「観桜期のみ西行庵は右」の矢印があったので、その指示に従って右方向へ進んだ。

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐、観桜期のみ西行庵は右

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐、観桜期のみ西行庵は右

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐、観桜期のみ西行庵は右

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐、観桜期のみ西行庵は右

 

しばらくこんな雰囲気の中を進んだ。桜は皆無だ。

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐で右、西行庵へ

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐で右、西行庵へ

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐で右、西行庵へ

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐で右、西行庵へ

 

続いての分岐は「左 西行庵、右 風閣寺」。

「左 西行庵、右 風閣寺」の分岐

「左 西行庵、右 風閣寺」の分岐

こちらでは自ずと左へ。

「左 西行庵、右 風閣寺」の道標

「左 西行庵、右 風閣寺」の道標

 

杉林の下り坂、足元が悪いので一列で注意しながらゆっくりと進んだ。

「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ

「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ

 

杉林を抜けると一気に視界が開けた。近くに桜の木、

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

眼下の斜面は木々が伐採されてハゲ山になっていた。

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

そして遠くには、四方正面堂跡に数本の背の高い桜の木が見えた。

西行庵へ下る坂道の途中から望む四方正面堂跡の桜

西行庵へ下る坂道の途中から望む四方正面堂跡の桜

 

そして、西行庵へ下る坂道の先には

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

 

多数の桜が・・・

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

 

足元に注意しながらも気持ちは逸る。

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

吉野 奥千本 (「左 西行庵、右 風閣寺」の道標から西行庵へ)

 

坂道を下り切ると広場があり、その隅にひっそりと西行庵が建っていた。

西行庵と奥千本

西行庵と奥千本

こちらは西行庵の説明板で、

西行庵の説明板

西行庵の説明板

こちらが西行庵。

西行庵

西行庵

中には西行の坐像が置かれていた。

西行庵

西行庵

実は西行庵にはあの頃から思いを馳せていた。あの頃とは、次の企画展を見学し、西行トークを聴き、さらには白洲正子さんの著書「西行」を読んでからだ。かれこれ一年になる。

【参考】 2013年03月09日

 

私のなかでは西行で盛り上がっていたが、本日の第一目的は奥千本。橿原神宮前駅にて見かけた吉野線のラッピング電車に描かれていた千本桜を想像して訪れたが少し、いやかなり規模が小さい。奥千本だからこんなもんなのだろうか。

吉野 奥千本(西行庵付近)

吉野 奥千本(西行庵付近)

西行庵付近の桜よりも四方正面堂跡の桜が印象的だった。

西行庵付近から望む四方正面堂跡の桜

西行庵付近から望む四方正面堂跡の桜

 

全景を観れば印象も変わるだろう。そのために苔清水、さらには四方正面堂跡方向へ向かった。

西行庵付近から苔清水、四方正面堂跡方向へ

西行庵付近から苔清水、四方正面堂跡方向へ

 

まずは苔清水付近。

苔清水付近

苔清水付近

 

『ハゲ山と切り株と奥千本』

苔清水付近から望む吉野 奥千本

苔清水付近から望む吉野 奥千本

 

『ハゲ山と道標と奥千本』

苔清水付近の道標と奥千本

苔清水付近の道標と奥千本

 

こちらは観桜期には通行禁止となっている石畳と「奥千本苔清水」の説明板。

観桜期間中 立入禁止の警告板と奥千本苔清水の説明板

観桜期間中 立入禁止の警告板と奥千本苔清水の説明板

そして、こちらが苔清水。冷たくて気持よかった。

苔清水

苔清水

 

この流れが沢へ、川へ、海へと、そして水蒸気として空へ、雨として山へ戻り・・・・。いいね!

苔清水の流れ

苔清水の流れ

 

おっと、なんかいい雰囲気。この二人のおかげて物足りないと思っていた奥千本が「いいね!」に変わった。

苔清水付近から望む吉野 奥千本

苔清水付近から望む吉野 奥千本

 

苔清水から四方正面堂跡へ向かうと

苔清水から四方正面堂跡へ

苔清水から四方正面堂跡へ

 

伐採された丸太越しに奥千本をパチリ。

苔清水から四方正面堂跡への途中から望む吉野 奥千本

苔清水から四方正面堂跡への途中から望む吉野 奥千本

 

こちらが四方正面堂跡で、

四方正面堂跡

四方正面堂跡

多くの人たちが昼食を楽しんでいた。

四方正面堂跡から望む吉野 奥千本

四方正面堂跡から望む吉野 奥千本

 

桜の木それぞれにひと組のカップル。この距離感、なんとも言えません。こちらも「いいね!」

四方正面堂跡の桜

四方正面堂跡の桜

 

四方正面堂跡を後にすると再び杉林を歩くことになった。これで奥千本とはお別れだ。今のところ奥千本は西行庵の周辺のみなのだろう。

四方正面堂跡〜宝塔院跡

四方正面堂跡〜宝塔院跡

途中で安禅寺蔵王堂跡の案内板があった。この案内板がなければ全くわからない。

安禅寺蔵王堂跡(四方正面堂跡〜宝塔院跡の途中)

安禅寺蔵王堂跡(四方正面堂跡〜宝塔院跡の途中)

 

そして、こちらは宝塔院跡の分岐。左で金峯神社方向、右で女人結界標の方向だ。私はどうしても女人結界へ行っておきたかった。【キタヰの妻】はかなり疲れているようだったのでここで別れて

宝塔院跡

宝塔院跡

私だけが女人結界標へ向かった。

宝塔院跡〜女人結界標(青根ケ峰付近)

宝塔院跡〜女人結界標(青根ケ峰付近)

 

階段を上り、次の道標が現れると

道標(宝塔院跡〜女人結界標(青根ケ峰付近))

道標(宝塔院跡〜女人結界標(青根ケ峰付近))

すぐその先に「従是女人結界」標が立っていた。

「従是女人結界」標(青根ケ峰付近)

「従是女人結界」標(青根ケ峰付近)

この脇を女性のハイカーが「こんにちは!」と挨拶しながら通り過ぎた。

「従是女人結界」標(青根ケ峰付近)

「従是女人結界」標(青根ケ峰付近)

現在では女人結界はなくなったのかと思っていたら、どうもこの結界は現在有効ではないが宗教上の理由により山上ケ岳の近くには四カ所の女人結界門が残されているそうだ。

 

「従是女人結界」標を後にすると宝塔院跡へ戻った。

宝塔院跡

宝塔院跡

宝塔院跡にある説明板をパチリ、パチリ。

報恩大師の説明板(宝塔院跡)

報恩大師の説明板(宝塔院跡)

宝塔院跡の説明板

宝塔院跡の説明板

 

宝塔院跡の分岐を金峯神社方向へ向かった。

宝塔院跡

宝塔院跡

この先は足元がぬかるみドロドロになりながら下った。

宝塔院跡〜「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐

宝塔院跡〜「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐

 

そして最初の分岐へと戻り、

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐

「左 大峰山、右 風閣寺」の分岐

金峯神社付近へ戻ってきた。

金峯神社付近

金峯神社付近

 

【キタヰの妻】が待つ金峯神社の鳥居はもうすぐだが、金峯神社から鳥居までの参道の左手に広がる風景を見てしまったら少し寄り道となった。こちらにも多数の若い桜の木が植えられていた。何年で生長するのだろう。この辺りが満開になればかなり見応えがあるだろう。本当の(奥)千本になる。

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)の途中

 

参道へ戻ると見上げた。そう言えば奥千本やこの付近には背の高い桜が多い。

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)

金峯神社〜修行門(金峯神社の鳥居)

 

金峯神社の鳥居まで戻ると

修行門(金峯神社の鳥居)

修行門(金峯神社の鳥居)

【キタヰの妻】と合流し、吉野水分神社を目指した。

修行門(金峯神社の鳥居)

修行門(金峯神社の鳥居)

 

緑が眩しい、初夏の輝きとなっていた。

修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社

修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社

 

こちらは行きに高城山を越えたために通らなかった閼伽の井。

閼伽の井(修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社)

閼伽の井(修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社)

閼伽の井(修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社)

閼伽の井(修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社)

 

さらに進むと

修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社

修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社

高城山の山道を右側に見上げながら進むと

高城山展望台への登り道(修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社)

高城山展望台への登り道(修行門(金峯神社の鳥居)〜吉野水分神社)

 

「分水神社0.4km 吉野町」の道標までやってきた。

「分水神社0.4km 吉野町」の道標

「分水神社0.4km 吉野町」の道標

 

【 20140419 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です