内宮と遷御に向けて御造営が進められる風日祈宮

2014年06月07日(土) 内宮と遷御に向けて御造営が進められる風日祈宮 (徒歩)

いくつかの別宮を巡った後、猿田彦神社にお参りしてから神宮会館前の道路を歩いて宇治橋前へたどり着いた。

本記事を書くまでにかなりの日数が経過してしまったので、風日祈宮では6月10日に立柱祭と上棟祭が斎行された。私が訪れた日から三日後のことだった。本記事で紹介している風日祈宮ではまだ祭典は行われていなかった。あしからず。

 

久しぶりに内宮を訪れたので宮域を一巡した。まずは宇治橋前でパ〜チリ。内宮前も浦田の駐車場も満車だったのに参拝者の姿はそれほど多くない。もしかしたら、おはらい町通りやおかげ横丁に集中していたのだろうか?

宇治橋前(内宮)

宇治橋前(内宮)

 

内宮周辺の駐車場が有料化されてからどうも遠い存在になってしまった。前回はいつ訪れただろうか?(忘れてしまうほどだ。)鳥居前で軽く頭を下げると鳥居をくぐった。

宇治橋(内宮)

宇治橋(内宮)

 

宇治橋から五十鈴川の上流側、御手洗場がある方向をパチリ、

宇治橋から望む五十鈴川の上流側

宇治橋から望む五十鈴川の上流側

東詰の鳥居もパチリ。

宇治橋にて(内宮)

宇治橋にて(内宮)

 

五十鈴川を渡ると参道は右へ折れ、神苑が広がっている。

内宮神苑

内宮神苑

参道を外れるとほとんど人がいない神苑内の小径を進んだ。

内宮神苑

内宮神苑

緑一色だ。ここでは玉砂利を踏む音も聞こえない。

内宮神苑

内宮神苑

 

ひとりの世界を楽しんだ後、参道へ戻ると神鶏に呼び止められた。「はい、分かりました。一枚撮らせていただきます。」

神鶏(内宮の参道にて)

神鶏(内宮の参道にて)

 

火除橋を渡ると

火除橋(内宮)

火除橋(内宮)

右手にある手水舎で心身を清め、

第一鳥居と手水舎(内宮)

第一鳥居と手水舎(内宮)

第一鳥居をくぐった。

第一鳥居(内宮)

第一鳥居(内宮)

 

第一鳥居をくぐると右手には第一鳥居内祓所がある。

第一鳥居内祓所(内宮)

第一鳥居内祓所(内宮)

ここでは、皇霊祭遥拝や大祓などの際には神宮の神職による特別な拝礼方法「八度拝(八開手)」を目にすることができる。

【参考】

 

 

御手洗場へ向かうと水量が多く、流れは速かった。

内宮の御手洗場(五十鈴川)

内宮の御手洗場(五十鈴川)

内宮の御手洗場(五十鈴川)

内宮の御手洗場(五十鈴川)

 

まずは御手洗場の近くに祭られている瀧祭神にお参り。瀧祭神は、天照大御神への取り次ぎ役も担っているとされ、最初にお参りされるようだ。以前はこちらを訪れる参拝者を見かけることはほとんど無かったが、最近は待たないとお参りできないほどに参拝者が多くなった。

瀧祭神

瀧祭神

 

瀧祭神から参道を戻ると第二鳥居をくぐり、

第二鳥居(内宮)

第二鳥居(内宮)

 

神楽殿の角に設けられた神札授与所、

神札授与所、神楽殿付近(内宮)

神札授与所、神楽殿付近(内宮)

さらには神楽殿の御門を通り過ぎようと・・・、したところで

神楽殿(内宮)

神楽殿(内宮)

屋根を修繕している作業者を発見しパチリ。(お疲れ様です)

神楽殿(内宮)

神楽殿(内宮)

 

左手に参道から奥まった五丈殿を見ながら進むと

五丈殿付近の参道(内宮)

五丈殿付近の参道(内宮)

その先では、パワースポットとされてしまった四至神(お伊勢さん125社のうちの一社で、石神さん)に多くの人が集まり、手をかざしていた。(本当に何かを感じるのだろうか? 私には全く・・・)

パワースポットとして人気になってしまった四至神(内宮)

パワースポットとして人気になってしまった四至神(内宮)

 

その先でも別宮遥拝所の脇、荒祭宮への参道にて神宮杉を傷めつけている人たちの姿・・・。

別宮遥拝所付近の参道(内宮)

別宮遥拝所付近の参道(内宮)

そして、その人たちの頭上方向には御正宮が見えていた。

別宮遥拝所付近の参道から望む御正宮(内宮)

別宮遥拝所付近の参道から望む御正宮(内宮)

 

参道をさらに進むと

御正宮へ(内宮)

御正宮へ(内宮)

 

御正宮の石階下にある蕃塀の裏側には,、由貴大御饌の際、御贄調理の儀で鰒を調理する場所、御贄調舎がある。

御贄調舎付近(内宮)

御贄調舎付近(内宮)

そして、その建物の奥には、御贄調理の儀に際して豊受大御神が降臨するとされる神座が見える。

御贄調理の儀に際して豊受大御神が降臨する神座(内宮、御贄調舎)

御贄調理の儀に際して豊受大御神が降臨する神座(御贄調舎)

 

昨年に遷御の儀を終えてからこの奥、古殿地へはもう入れない。この神宮杉、ツートンだ。以前は参道の中央に配置されていたので、行き交う参拝者から表皮を守るために割った竹を編んだ覆いをまとっていた。その覆いが外された状態が根元に近い部分だ。

竹の覆いが外された神宮杉(内宮)

竹の覆いが外された神宮杉(内宮)

 

御正宮は石階下でないと撮影できないので、蕃塀を参加させてのパチリ。

蕃塀脇から望む御正宮(内宮)

蕃塀脇から望む御正宮(内宮)

 

御正宮(皇大神宮)にお参りの際、興玉神、宮比神および屋乃波比伎神をも遥拝した。興玉神、宮比神については神宮徴古館のジオラマでも確認できるし、昨年のお白石持行事でのお白石奉献の際に所在は確認できた。しかし、屋乃波比伎神については未だ所在をつかめていない。いつも神宮衛士に伺おうと思っているのだが、参拝を終えるとそのことも忘れた石階を下ってします。

今日も例に漏れず、石階を下って籾だね石の辺りまで来てからそのことを思い出した。

籾だね石付近(内宮)

籾だね石付近(内宮)

籾だね石付近から先ほどくぐった板垣南御門の方向をパチリ。

籾だね石付近(内宮)

籾だね石付近(内宮)

 

さらに参道を戻ると別宮遥拝所前に分岐に到着。ここは右で荒祭宮への参道へ入った。

別宮遥拝所付近から荒祭宮へ(内宮)

別宮遥拝所付近から荒祭宮へ(内宮)

 

先ほど言った「神宮杉を傷めつけている」光景がこちらだ。根元付近は触られまくってツルツルに光っている。(可愛そうだ)

可哀想!(内宮)

可哀想!(内宮)

 

すぐ近くにある御稲御倉には神様が居られるというのに、こちらにお参りする人を見たことがない。御稲御倉には御稲御倉神が祭られ、神宮神田で収穫された抜穂は外宮の忌火屋殿とこちらに奉納され、三節祭の際に御料として使用される。

御稲御倉

御稲御倉

 

そして、こちらは外幣殿、二世代前の御神宝類が保管される建物でこちらには神様はいない。

外幣殿(内宮)

外幣殿(内宮)

 

外幣殿を過ぎて左へ下る石階が続き、その先には荒祭宮の社殿が微かに見える。

荒祭宮へ続く石階

荒祭宮へ続く石階

石階を下るとその途中には次の石がある。これは「踏まぬ石」と呼ばれ、天から降ってきたとの節もある。

荒祭宮へ続く石階の途中にある踏まぬ石

荒祭宮へ続く石階の途中にある踏まぬ石

 

「踏まぬ石」を過ぎて石階を下り切るとすぐ目の前に石階がありその上に荒祭宮が祭られている。

荒祭宮

荒祭宮

幄社の中央でお参りしたい方々が長い列を作っていたので、私はその脇を素通りし、賽銭箱からはかなり遠い場所でお参り。

荒祭宮

荒祭宮

 

旧宮がなくなり、覆屋のみとなった古殿地と共にパチリ。

荒祭宮

荒祭宮

 

荒祭宮を後にすると四至神の方へ・・・。四至神の手前右手には次の建物が並んでいる。向かって左側が御酒殿で右側は由貴御倉だ。

御酒殿と由貴御倉(内宮)

御酒殿と由貴御倉(内宮)

 

こちらが由貴御倉。

由貴御倉

由貴御倉

かなり傷んでいる。

由貴御倉

由貴御倉

 

そして、こちらが御酒殿。御酒殿祭の際にはこちらで祭典が執り行われる。

御酒殿(内宮)

御酒殿(内宮)

【参考】

 

こちらもかなり傷んでいる。

御酒殿(内宮)

御酒殿(内宮)

 

四至神は多くの人に取り囲まれていたので人々の後ろで遥拝の後、忌火屋殿の前庭で一息。

忌火屋殿と前庭(内宮)

忌火屋殿と前庭(内宮)

 

神楽殿の左隣りにある御饌殿をパチリ。

御饌殿(内宮)

御饌殿(内宮)

 

風日祈宮へ向かおうと神札授与所前を左へ曲がろとすると

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

頭上に何かを感じた。

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

「あ、あああっ、・・・」

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

美味しそうな柑橘系の果物。名前は?だが、この光景は以前どこかで見たことがある。

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

神札授与所前、風日祈宮への参道付近(内宮)

 

そうだ、あれは私が好きな風宮(外宮)近くだった。

風宮付近

風宮付近

風宮付近

風宮付近

(2014年03月29日、 外宮の風宮付近にて)

【参考】

 

柑橘系の爽やかさを想像しながら風日祈宮橋へ向かい

風日祈宮橋

風日祈宮橋

渡ると

風日祈宮橋

風日祈宮橋

島路川の下流川をパチリ。この先で五十鈴川と合流し、御手洗場へと流れている。

風日祈宮橋から望む島路川と五十鈴川の合流点

風日祈宮橋から望む島路川と五十鈴川の合流点

 

橋を渡り終えると

風日祈宮橋から望む風日祈宮の新御敷地

風日祈宮橋から望む風日祈宮の新御敷地

やっと今日の目的地である風日祈宮に到着。

風日祈宮と御造営が進められている新御敷地

風日祈宮と御造営が進められている新御敷地

 

この時点では三日後に立柱祭と上棟祭が斎行される新御敷地を確認した。

御造営が進められている新御敷地と風日祈宮

御造営が進められている新御敷地と風日祈宮

そう言えば、風日祈宮の新御敷地にある覆屋の姿を見るのは初めてだった。

御造営が進められている新御敷地と風日祈宮

御造営が進められている新御敷地と風日祈宮

 

お参りを終えて風日祈宮橋を渡り返すといつも目に入るのがこの節くん。ここには絶対何かが息づいていると思う。いつも話しかけられた感覚になり、立ち止まってしまう。さて、この木はどこにあるでしょうか?

風日祈宮橋付近に住む?

風日祈宮橋付近に住む?

 

風日祈宮橋を背にして神札授与所付近へ戻ると帰りの参道へ進んだ。

風日祈宮橋から戻り、神札授与所付近

風日祈宮橋から戻り、神札授与所付近

 

神楽殿の左側に続く帰り道を進むと真新しい屋根の御厩が見えた。

御厩付近(内宮)

御厩付近(内宮)

近づくと修繕の作業中だった。

修繕されている御厩(内宮)

修繕されている御厩(内宮)

今は文明の利器が活躍してくれるので、本質を外さなければ作業も楽になったことだろう。

御厩の修繕工事(内宮)

御厩の修繕工事(内宮)

 

参集殿の脇を通り過ぎ

参集殿(内宮)

参集殿(内宮)

 

参道から離れた場所を進むと

参道(内宮)

参道(内宮)

この先には宇治橋東詰の衛士見張所が見える。

参集殿の裏手から宇治橋東詰にある衛士見張所へ

参集殿の裏手から宇治橋東詰にある衛士見張所へ

 

衛士見張所で右折して道なりに進むと突き当り、石階の上が神宮司庁だ。

この先、石階の上には神宮司庁

この先、石階の上には神宮司庁

 

お伊勢さん125社である子安神社、大山祇神社にお参りするためには、その途中で右へ。

子安神社、大山祇神社(内宮)

子安神社、大山祇神社(内宮)

 

こちらが敷地の奥側に祭られている大山祗神社

大山祗神社(内宮)

大山祗神社(内宮)

大山祗神社(内宮)

大山祗神社(内宮)

 

そして、こちらが子安神社。

子安神社(内宮)

子安神社(内宮)

 

以上で、宮域内でのお伊勢さん125社参りは終了となる。

大山祗神社、子安神社から宇治橋へ

大山祗神社、子安神社から宇治橋へ

 

宇治橋を渡って・・・

宇治橋(五十鈴川)

宇治橋(五十鈴川)

擬宝珠の止め金具に魅せられた。

五十鈴川に架かる宇治橋の擬宝珠

五十鈴川に架かる宇治橋の擬宝珠

 

宇治橋を渡るとお伊勢さん125社内宮めぐりのために、タクシー待機場付近へ向かった。

 

【 20140607 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です