かつて神楽殿があった佐美長神社

2014年12月13日(土) かつて神楽殿があった佐美長神社 (車、徒歩)

佐美長神社でのお参りを終えてから歴史講座に参加するために志摩市民俗歴史資料館を訪れ、

志摩市歴史民俗資料館(志摩市役所磯部支所ほかと共用)

志摩市歴史民俗資料館(志摩市役所磯部支所ほかと共用)

 

歴史講座「伊雑宮と式年遷宮」の聴講を終えると階下の資料館へ向かった。

志摩市歴史民俗資料館

志摩市歴史民俗資料館

 

展示スペースの奥へと進むと

志摩市歴史民俗資料館

志摩市歴史民俗資料館

 

祀りに関する展示があり、私はこの場所に釘付けになってしまった。

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

 

その左側には神楽太鼓が展示されていた。

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

 

説明書きを覗き込むとそこには「佐美長神社の神楽殿で使われていました。」とあり、「佐美長神社ってどこだろう?」と軽く考えていた。

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

 

太鼓はガラスケースで囲われていたので、ガラスにレンズを押し付けて上から順にパチリ・・・。

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

 

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

この柱には次の文字が刻されている。

享保七壬寅年正月吉日
當社依御夢相奉寳納御神楽太鼓
摂州大坂京橋相生西町川上五左衛門行賀行年

 

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の神楽殿で使用された神楽太鼓(志摩市歴史民俗資料館)

 

さらに、神楽太鼓の右側に視線を移動すると

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

 

ここに、「皇大神宮別宮伊雑宮所管社 佐美長神社(穂落宮)」のと書かれていた。これを見て「ああ、そうか、さっきまでいた佐美長神社だ。」と気付いた私だった。

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

 

御神楽の様子を示す図の

伊勢御神楽之図(志摩市歴史民俗資料館)

伊勢御神楽之図(志摩市歴史民俗資料館)

 

下にあるガラスケースには神楽の道具が展示されていた。

神楽の道具(檜扇、鈴、鳥兜)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(檜扇、鈴、鳥兜)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(檜扇)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(檜扇)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(鳥兜)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(鳥兜)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(鈴)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(鈴)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(雲龍文綾織千早)(志摩市歴史民俗資料館)

神楽の道具(雲龍文綾織千早)(志摩市歴史民俗資料館)

 

そして、展示写真を見るとそれはまさに伊雜宮の所管社である佐美長神社だった。

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

祀りに関する展示(志摩市歴史民俗資料館)

 

しかも、旧御祓頒給所(神楽殿)跡地を示す写真があった。

佐美長神社の旧御祓頒給所(神楽殿)跡地を示す写真(志摩市歴史民俗資料館)

佐美長神社の旧御祓頒給所(神楽殿)跡地を示す写真(志摩市歴史民俗資料館)

 

この場所は旧社殿を解体した用材が置かれていた場所だった。

【参考】

私は記憶のなかで神楽殿を解体した資材が置かれている錯覚に陥った。

 

なお、志摩市歴史民俗資料館の入口付近では、パネル展「伊雑宮のご遷宮とそれを支える人々」が開催されていた。

志摩市歴史民俗資料館パネル展「伊雑宮のご遷宮とそれを支える人々」

志摩市歴史民俗資料館パネル展「伊雑宮のご遷宮とそれを支える人々」

 

【 20141213 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です