宮川流域案内人とともに一之瀬川・上流域 能見坂峠巡りツアー

2015年10月03日(土) 宮川流域案内人とともに一之瀬川・上流域 能見坂峠巡りツアー (車、徒歩)

一之瀬川の下流部については何度か歩いたことがあるのだが、上流部は初めての体験。

【参考】

ほか

 

一之瀬川の上流部にはおうむ岩、乙女岩、能見坂峠・・・、今回のツアーではおうむ岩を訪れることができた。さらに私が知っていた一之瀬城址は・・・

宮川流域案内人とともに一之瀬川・上流域 能見坂峠巡りツアーの募集案内

宮川流域案内人とともに一之瀬川・上流域 能見坂峠巡りツアーの募集案内

 

丸い石を宮川の河原で探してから、集合場所である宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場へ向かった。定刻になると本日のガイドを担当してくださった御村一真さんの挨拶と巡りのルート説明で始まった。

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場(集合)

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場(集合)

 

【巡りルート】 (はバスでの移動)

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場  一之瀬城址(散策)  南中村公園(散策、昼食)  おうむ石  昇龍の滝  (野見坂隧道)  宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場

 

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場にて

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場にて

 

本日手渡された資料はこちら。

「一之瀬川上流域と、その周辺の自然・歴史・文化の紹介」資料

「一之瀬川上流域と、その周辺の自然・歴史・文化の紹介」資料

 

説明が終了すると早速バスに乗り込み、最初の目的地である一之瀬城址へと向かった。

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場(バスで出発)

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場(バスで出発)

 

左手に一之瀬川を見ながら・・・

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場〜一之瀬城址

宮リバー度会パーク バザール度会前駐車場〜一之瀬城址

 

一之瀬城址の近く、旧一之瀬小学校の体育館前にバスが停車し、ここから一之瀬城址の散策。

旧一之瀬小学校(度会郡度会町)

旧一之瀬小学校(度会郡度会町)

 

ところが・・・、歩き始めた方向は私が知っていた一之瀬城址とは反対方向だった。

一之瀬城址へ

一之瀬城址へ

 

この案内板の矢印とは逆方向、先ほどバスが走ってきた県道22号を横断すると

「一之瀬城址」「一之瀬神社」の案内板

「一之瀬城址」「一之瀬神社」の案内板

 

路地の先にある一之瀬公民館へと向かった。

度会町一之瀬公民館

度会町一之瀬公民館

 

こちらでは、教諭で三重県文化財パトロール委員や玉城町文化財委員を担当されている廣福寺の北畠さんによる一之瀬城址について説明があった。

一之瀬公民館に向かって左側に見えるこんもりとした場所が青木山城であり、現在では私が知っていた一之瀬城址と合わせて、一之瀬城であったと考えられているとのことだった。青木山城が一之瀬西域で、一之瀬城が一之瀬東域、もしかすると現在は民家が建ち並んでいる場所を含み全体で一之瀬城だったかも知れないとのこと。なお、合祀によりこの地に一之瀬神社が建ってから一之瀬城址は破壊が続けられているため、これらを保護するために保存会を立ち上げ、町指定文化財として登録されるように活動を続けた。最終的には町指定文化財として三重県下で二件目の登録となったそうだ。

 

青木山城(一之瀬西域)の説明(一之瀬公民館前)

青木山城(一之瀬西域)の説明(一之瀬公民館前)

 

まずは青木山城から・・・(ただし、この場所は私有地であり所有者の承諾を得ない限り自由に出入りできないとのこと。町指定文化財に登録されたので今後は状況が変化するかも知れないが・・・)

青木山城(一之瀬西域)の説明(一之瀬公民館前)

青木山城(一之瀬西域)の説明(一之瀬公民館前)

 

この地図に従って公民館前の路地を青木山城方向(次の地図では左方向)へ進むと

No.1 青木山城(一之瀬西域)の資料

No.1 青木山城(一之瀬西域)の資料

 

伝向井将監屋敷跡付近にて

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

 

さらに奥へ入るとこの場所には

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

 

小さな五輪塔と墓石が残されていた。この奥には恵華山 寿宝院(旧廣福寺)があった。

五輪塔、墓石(伝向井将監屋敷跡付近)(地図No.1)

五輪塔、墓石(伝向井将監屋敷跡付近)(地図No.1)

 

さらに奥へ左へ巻くように進むと尾根への取り付きがあり

伝向井将監屋敷跡付近〜青木山城主郭(地図No.1)

伝向井将監屋敷跡付近〜青木山城主郭(地図No.1)

 

尾根を登って行くと

伝向井将監屋敷跡付近〜青木山城主郭(地図No.1)

伝向井将監屋敷跡付近〜青木山城主郭(地図No.1)

 

その先には青木山城の主郭があった。

青木山城主郭付近(地図No.1)

青木山城主郭付近(地図No.1)

 

そこには複数の山頂標。

「青木山、青木城跡 125m(イセAOKI)」山頂標

「青木山、青木城跡 125m(イセAOKI)」山頂標

「H2.8.12(常案寺山)青木山(青木城跡) P12」山頂標

「H2.8.12(常案寺山)青木山(青木城跡) P12」山頂標

 

なお、主郭の周囲には外敵の侵入を防ぐために複数の空堀が掘られていた。土砂をかぶって堀であることが分かり難い場所もあるが、こちら主郭の西側に残されている空堀はそれなりの深さだった。当時はもっと深かったことだろう。

青木山城主郭の西側に残る空堀(地図No.1)

青木山城主郭の西側に残る空堀(地図No.1)

 

青木城山を後にするとその麓にある

青木山城主郭〜元広福寺(恵華山 寿宝院)跡(地図No.1)

青木山城主郭〜元広福寺(恵華山 寿宝院)跡(地図No.1)

 

元広福寺(恵華山 寿宝院)跡へ移動した。なお青木城山は恵華山とも撞木山とも呼ばれたそうだ。

元広福寺(恵華山 寿宝院)跡(地図No.1)

元広福寺(恵華山 寿宝院)跡(地図No.1)

 

伝向井将監屋敷跡付近へ戻ると近くに立派な屋根が望めた。

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

 

あちらがこの地の所有者である青木さんのお宅だそうだ。

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

伝向井将監屋敷跡付近(地図No.1)

 

青木城跡(一之瀬西域)の見学を終えるとひと騒動・・・、数名がヒルに襲われていたのだった。参加者は足元の点検に忙しくなった。

ヒル騒動(青木城跡見学後)

ヒル騒動(青木城跡見学後)

 

ヒル騒動が一段落するとこの案内板に従って私が知る一之瀬城址へと移動した。

「一之瀬城址」「一之瀬神社」の案内板

「一之瀬城址」「一之瀬神社」の案内板

 

【参考】

ほか

 

続いてはこちらの地図を参考に、

Mo.2 一之瀬城(一之瀬東側)の資料

Mo.2 一之瀬城(一之瀬東側)の資料

 

一之瀬神社の鳥居をくぐり、石階を上ると

一之瀬神社(度会町脇出)(地図No.2)

一之瀬神社(度会町脇出)(地図No.2)

 

境内を抜けて

一之瀬神社(度会町脇出)(地図No.2)

一之瀬神社(度会町脇出)(地図No.2)

 

社殿の背面へと向かった。

一部が削り取られた一之瀬城址の主郭(一之瀬神社社殿の背面)

一部が削り取られた一之瀬城址の主郭(一之瀬神社社殿の背面)

 

神社の背面にあるこの場所は、一之瀬城の主郭部で一部が削り取られている。なお、神社の御造営に際し最近でもこの部分は数十センチ削られ、さらに削られた土砂で竪堀が埋められてしまった。これは一之瀬城址の破壊の一例であり、小学校の体育館建設等でもかなりの部分が破壊されたそうだ。このような状況を苦慮し先にも紹介した保存会が立ち上げられ、青木山城址と一之瀬城址は町指定文化財に登録された。

一部が削り取られた一之瀬城址の主郭(一之瀬神社社殿の背面)

一部が削り取られた一之瀬城址の主郭(一之瀬神社社殿の背面)

 

この左側の奥が埋められてしまったそうだ。

一部が削り取られた一之瀬城址の主郭(一之瀬神社社殿の背面)

一部が削り取られた一之瀬城址の主郭(一之瀬神社社殿の背面)

 

ただし、主郭周辺には北側3重堀があり、この部分は当時の様子を垣間見ることができる。30〜40kgの武具を身につけ歩くだけでも大変なのに、こんな場所の上り下りを繰り返せば歩くだけで戦意消失となるだろう。

一之瀬城址の北側3重堀(地図No.2)

一之瀬城址の北側3重堀(地図No.2)

 

さらにこちらは東側で急な坂の下には田んぼ、さらには一之瀬川が流れ自然が守ってくれている。

一之瀬城址から望む東側、この下には田んぼ、一之瀬川(地図No.2)

一之瀬城址から望む東側、この下には田んぼ、一之瀬川(地図No.2)

 

急な斜面を登って主郭を越えてから一之瀬神社の社殿前へ戻ると

一之瀬神社付近(度会町脇出)

一之瀬神社付近(度会町脇出)

 

社殿を背にして真っ直ぐに・・・

一之瀬神社付近〜宗良親王御遺蹟(度会町脇出)

一之瀬神社付近〜宗良親王御遺蹟(度会町脇出)

 

その先は見張り台があり、

一之瀬神社付近〜宗良親王御遺蹟(度会町脇出)

一之瀬神社付近〜宗良親王御遺蹟(度会町脇出)

 

その場所には「宗良親王御遺蹟」と刻された碑が建っている。

宗良親王御遺蹟(度会町脇出)

宗良親王御遺蹟(度会町脇出)

 

ここにも山頂標。

「P 70m 一之瀬城址 H19.3.25 イセ愛山会」山頂標

「P 70m 一之瀬城址 H19.3.25 イセ愛山会」山頂標

 

見張り台を後にして一之瀬神社の社殿へと戻る途中で

宗良親王御遺蹟〜一之瀬神社付近(度会町脇出)

宗良親王御遺蹟〜一之瀬神社付近(度会町脇出)

 

石碑についての説明があった。

宗良親王 和歌の碑付近(一之瀬神社)

宗良親王 和歌の碑付近(一之瀬神社)

 

宗良親王が読んだ和歌について記されているとのこと。(詳細は?)

宗良親王 和歌の碑(一之瀬神社)

宗良親王 和歌の碑(一之瀬神社)

 

一之瀬神社、一之瀬城址を後にするとバスまで戻り、次の目的地である南中村公園へと向かった。

一之瀬神社付近(度会町脇出)よりバスで出発

一之瀬神社付近(度会町脇出)よりバスで出発

 

途中、車窓からパチリ。

一之瀬神社〜南中村公園(度会町)

一之瀬神社〜南中村公園(度会町)

 

南中村公園への入付近でバスを降りると県道22号を横断して

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

 

公園への坂道を下った。

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

 

こちらは有志(個人)の方が設営し、その後をグループとしてその活動を引き継いでいるそうだ。近隣から集めた草木1000本ほどが植えられている。

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

 

この公園にて1時間ほどのお昼休憩、昼食となった。

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

 

私は、昼食後に秋を楽しんだ。(しかし、日差しは強かった。)

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

南中村公園(度会町南中村)

 

なお、「南中村公園」の看板を出るとその近くには「南中村公園付近の予告標示板 通行規制」板があり、この背面が公園の駐車場となっていた。

南中村公園付近の予告標示板 通行規制(度会町南中村)

南中村公園付近の予告標示板 通行規制(度会町南中村)

 

そこには、「南中村名所案内」板が建っていた。

「南中村名所案内」板

「南中村名所案内」板

 

これから向かうおうむ石も記されていた。

 

休憩が終わるとバスに乗り込んだ。県道22号を離れると「おうむ石」の案内板に沿って・・・

県道22号から「おうむ石」への案内板

県道22号から「おうむ石」への案内板

 

こちらは林道に入ってから橋を渡った先にある駐車場。かなりの台数を駐めることができる。

「おうむ石」駐車場(度会町南中村)

「おうむ石」駐車場(度会町南中村)

 

駐車場からは歩きとなる。坂道を進むと両側には棚田が続いていた。

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

 

進行方向左側、

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

 

こちらは右側。

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

 

さらに、おうむ石への登り口の手前にはこんな巨石がある。これだけでも感動モノだ。

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

駐車場からおうむ石へ(度会町南中村)

 

ここからはコンクリート製の階段を上るとその先は山道となる。

「おおむ石入口」の案内板

「おおむ石入口」の案内板

 

登りの途中でさまざまなポイントがあり、あっという間におうむ岩へ到着する。

まずは「腰掛石」、

腰掛石(おうむ石入口〜おうむ石)

腰掛石(おうむ石入口〜おうむ石)

 

続いて「岩かべ出水」。雨が多い時期には岩の割れ目から勢い良く水が噴き出すそうだ。

岩かべ出水(おうむ石入口〜おうむ石)

岩かべ出水(おうむ石入口〜おうむ石)

 

「おおむ石守る会の標木」

おおむ石守る会の標木(おうむ石入口〜おうむ石)

おおむ石守る会の標木(おうむ石入口〜おうむ石)

 

こちらは「清水」で飲める。なお、、コップも準備されていた。

清水(おうむ石入口〜おうむ石)

清水(おうむ石入口〜おうむ石)

 

「雨宿り岩」

雨宿り岩(おうむ石入口〜おうむ石)

雨宿り岩(おうむ石入口〜おうむ石)

 

しばらくすると左手におうむ石が見えてくる。全貌は見えないが大いなる気配が感じられる。

おうむ石の初見

おうむ石の初見

 

おうむ石に到着後、御村さんによる説明。

おうむ石付近

おうむ石付近

 

ここでも磯部の鸚鵡岩と同様に語り場、聞き場がある。

【参考】

 

芸達者な方々が歌や踊りを披露し、参加者みんなで楽しみながらおうむ石の効果を確認した。

こちらのおうむ石はその上に立つことができる。ただし、おうむ石の上から落下した事故があったそうで石の縁への立ち入りを制限する有刺鉄線が張られていた。これより先へは行けないので、有刺鉄線の前からパチリ。南中村の家並みが遠望できた。

おうむ石の上からの展望

おうむ石の上からの展望

 

おうむ石を後にすると下り、下り。

おうむ石からの下り

おうむ石からの下り

 

駐車場のバスへ戻ると続いては能見坂越え県道22号旧道の野見坂隧道へと向かった。

県道22号から旧道への入口(南中村側)

県道22号から旧道への入口(南中村側)

 

旧道にはこんなヘアピンがある。

能見坂越え県道22号の旧道

能見坂越え県道22号の旧道

 

ワインディングロードを抜けるとその先はトンネルだった。ここが野見坂隧道入口、度会町南中村側。

野見坂隧道入口(度会町南中村側)

野見坂隧道入口(度会町南中村側)

 

隧道の入口付近にはこのようは仏像。誰かが「左側は薬師如来だ」と言っていた。

野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近の仏像

野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近の仏像

 

ここではまず「昇龍の滝」案内板に従って滝へと向かった。

能見坂越え旧道の「昇龍の滝」案内板

能見坂越え旧道の「昇龍の滝」案内板

 

ここからも山道を進んだ。

野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近から昇龍の滝へ

野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近から昇龍の滝へ

野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近から昇龍の滝へ

野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近から昇龍の滝へ

 

昇龍の滝へ近づくと「小ノ滝入口」の案内板、

「小ノ滝入口」の案内板(昇龍の滝)

「小ノ滝入口」の案内板(昇龍の滝)

 

さらに、「幸ノ石 いつ生たの今日も元気二ツ石」案内板。

「幸ノ石 いつ生たの今日も元気二ツ石」案内板(昇龍の滝)

「幸ノ石 いつ生たの今日も元気二ツ石」案内板(昇龍の滝)

 

その先、行き止まりとなった場所に落ちているのが昇龍の滝。ここでもヒルが暗躍してきた。

昇龍の滝(度会町南中村)

昇龍の滝(度会町南中村)

 

ヒルの危険を回避するため早速引き返すことに・・・

 

ただし、「幸ノ石」の案内板が気になっていたので、これだけパチリ。おそらくこれが「幸ノ石」?

幸ノ石?(昇龍の滝)

幸ノ石?(昇龍の滝)

 

来た道を隧道前まで戻ると再びのヒル騒動、みんなで足元を点検。

ヒル騒動(野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近)

ヒル騒動(野見坂隧道入口(度会町南中村側)付近)

 

『野見坂隧道を歩いてもいい。』とのことだったので

野見坂隧道、度会町南中村側→南伊勢町側

野見坂隧道、度会町南中村側→南伊勢町側

 

希望者は隧道へと吸い込まれた。

「野見坂隧道」の銘板

「野見坂隧道」の銘板

照明はなく、前後の入口からの明かりだけなので、さすがに暗い。

野見坂隧道、度会町南中村側→南伊勢町側

野見坂隧道、度会町南中村側→南伊勢町側

 

振り返ってパチリ。後続者が・・・・・・・

振り返って野見坂隧道入口(度会町南中村側)

振り返って野見坂隧道入口(度会町南中村側)

 

隧道の中間付近で頑張って撮ってみると、手掘りの様子がよくわかる。モルタルが吹き付けられているのか?写真ではよくわからないが、形状がまさに手掘りの凹凸感だ。

手掘りの様子がよくわかる野見坂隧道

手掘りの様子がよくわかる野見坂隧道

 

こちらはもうすぐで南伊勢町への出口、

野見坂隧道、度会町南中村側→南伊勢町側

野見坂隧道、度会町南中村側→南伊勢町側

 

やっとくぐり抜けた。何か空気感が異なるような、こちらは海、度会町側は山、そんな違いを反映しているのだろうか?

野見坂隧道入口(南勢町側)

野見坂隧道入口(南勢町側)

 

野見坂隧道入口(南勢町側)にはこんな看板、

野見坂隧道入口付近(南勢町側)

野見坂隧道入口付近(南勢町側)

 

役行者像、常夜燈・・・、その隣には御木本幸吉が5,000円を寄付したことにより隧道の掘削が開始され旧道が開通したこと称える碑が建っているとのこと。碑文は劣化していて全く読めなかった。

野見坂隧道入口(南勢町側)付近の役行者像、常夜燈ほか

野見坂隧道入口(南勢町側)付近の役行者像、常夜燈ほか

 

こちらは役行者の像。常夜燈とともに旧の旧道に置かれていたが、人通りが多くなるこちらへ降ろされた。

野見坂隧道入口(南勢町側)付近の役行者像

野見坂隧道入口(南勢町側)付近の役行者像

 

なお、近くには「南島町」の地名板。今は合併して南伊勢町だが?、ここまで手がいやお金が回らないのだろうか?

「南島町」の地名板(野見坂隧道入口付近)

「南島町」の地名板(野見坂隧道入口付近)

 

この場所から道方山を見上げて「ああ、歩きたい!」。1時間半〜2時間の行程らしい。

野見坂隧道入口付近(南勢町側)から遠望する道方山

野見坂隧道入口付近(南勢町側)から遠望する道方山

 

 

せっかくなので海を目にしてから帰るためバスは隧道を戻らずに南伊勢町方向へと進んだ。

野見坂隧道入口付近(南勢町側)よりバスで出発

野見坂隧道入口付近(南勢町側)よりバスで出発

 

野見坂南トンネルへ左折すると県道22号を度会町方向へと進んだ。

県道22号 野見坂南トンネルの銘板

県道22号 野見坂南トンネルの銘板

 

野見坂南トンネルに続き、新野見坂トンネルを抜けると

県道22号 新野見坂トンネル内のバス走行

県道22号 新野見坂トンネル内のバス走行

 

先ほど旧道へ入った分岐を通過、

県道22号から旧道への入口(南中村側)

県道22号から旧道への入口(南中村側)

 

さらに一之瀬川を渡ると

一之瀬川を渡る県道22号

一之瀬川を渡る県道22号

 

出発点であった宮リバーパーク内 バザール度会前駐車場へ戻った。

宮リバーパーク内 バザール度会前駐車場(解散)

宮リバーパーク内 バザール度会前駐車場(解散)

 

解散、皆さんお疲れさまでした。

今度は、旧道の旧道を歩いてみたいし、本当の能見坂峠を越えてみたい。

 

【 20151003 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です