企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

2015年11月29日(日) 企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館) (車、徒歩)

志摩市歴史民俗資料館で開催されている企画展、志摩の生業の第二弾で「波切の石工」。

坂本棚田で石積みを体験したり、石垣を眺めたり石工の手技にはとても興味があった。

【参考】

 

また、次週の日曜日には波切で次の写真講座を受講する予定になっていたので予習(?)のためにも訪れたいと思っていた。(この写真講座はこの企画展とリンクして開催されたものだろう。)

【波切 写真講座を開催します】
カメラの基本的な扱い方を覚えながら「灯台のあるまち、波切」の魅力を散歩感覚で見つけてみましょう。

日  時 : 平成27年12月6日(日)13:00~16:00
撮影場所 : 志摩市大王町波切
講義場所 : 波切コミュニティーセンター(志摩市大王町波切490-3)
講  師 : 松原 豊 さん(写真家 名古屋ビジュアルアーツ非常勤講師)
定  員 : 20人(申込先着順)
持 ち 物 : デジタルカメラ、飲み物
申込・問合 : 志摩市歴史民俗資料館
電話 0599-55-2881  FAX 0599-55-2935

【引用】  志摩市歴史民俗資料館 のFacebookページより

ちなみに本講座の講師である松原 豊さんとは第62回神宮式年遷宮のお白石持ち行事にて知り合い、いつから講義を受けたいと思っていてやっとそれが実現することになった。

【参考】

 

毎度のことだが、前振りが長くなってしまった。

ここからが企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)。

【企画展「波切の石工」を開催します】
開催期間:平成27年11月3日(火・祝)~12月27日(日)

波切では、「波切の石工とシオサイフグのいないところはない」といわれるほど多くの人が石工に従事し、優れた技術を持って全国各地で活躍してきました。その数は、昭和初期ころには300人を超えたといわれています。
そして、石工たちが造り出した石段や石垣の多い波切のまちの風景を、民俗学者、宮本常一(故人)は、「どこか遠い北アフリカの海辺の町にいるかのよう・・・」(『志摩という国』昭和55年発行)と記しています。身近にありすぎて気付かない先人の技と、異国情緒溢れる風景を紹介します。ぜひご覧ください。

【引用】  志摩市歴史民俗資料館 のFacebookページより

 

志摩市歴史民俗資料館の入口には

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

本企画展のポスターが貼られていた。

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

資料館のなかへ入るといつもの企画エリアに「波切の石工」の展示が・・・

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

展示エリアの入口付近には石積みの写真とともにごあいさつの一文が掲げられていた。

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

展示エリアの中央には石を運ぶ道具としてジンゴロウとモッコが展示されていた。

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

壁面には◆石工のはじまり◆、

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

◆波切漁港の石積み◆に続き、

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

多数の作品(?)が写真や地図を利用してわかり易く紹介されていた。

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

以前に波切を訪れた時のことを思い出しながらじっくりと見学した。

【参考】  2013年03月16日

 

これらが、石を運ぶ道具ほか。

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

道具の隣に置かれた展示ケースの中には丘端(おかばな)と呼ばれる場所、

丘(高台)の端の部分を波切の人々は、「丘端」と呼びました。丘端は、見晴らしの良い場所にあり、冬は暖かく、夏は涼しく、老人たちの集いの場所となっていました。

に関する資料が紹介されていた。

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)

 

また、波切には石積み等で造られた祠が各所に点在し、その数は数十ヶ所におよぶ。これらは稲荷講(伏見稲荷、豊川稲荷)、秋葉社、金比羅社、浅間社などが勧請されたもので、他にも山の神、水神、恵比寿、子安観音、屋敷神などのような古い祠もあり、人々の信仰の深さを知ることができます。

 

会場に置かれていた資料はこちら、

 

志摩市歴史民俗資料館を後にするとホールの隅には次の番外編の石積みが紹介されていた。

【恵利原のめがね橋】

企画展 志摩の生業2「波切の石工」の番外(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」の番外(志摩市歴史民俗資料館)

 

【五知の石積み】

企画展 志摩の生業2「波切の石工」の番外(志摩市歴史民俗資料館)

企画展 志摩の生業2「波切の石工」の番外(志摩市歴史民俗資料館)

 

めがね橋は知らなかったが、五知の石垣については朝熊山から五知道を下った時に見かけた。

【参考】

 

企画展 志摩の生業2「波切の石工」

 12月27日(日) まで開催されている。

 

 

【 20151129 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です