2014年06月07日(土) 遷御に向けて御造営が進められる月夜見宮 (車、徒歩)
最近、宮後祭心会さんのFacebookで月夜見宮でも遷御に向けて御造営が開始されたことを知った。自分自身で現場を見ないと気が済まないタイプなので、早速月夜見宮を訪れた。(折角の機会なので今日は他の別宮も巡ってみることにした。)
お伊勢さん125社を巡るには珍しく、今日は久しぶりに車での移動となった。この鳥居の前に車を駐めると
鳥居をくぐると短い参道を進んだ。
程なく右手には手水舎、そして前方右手には板塀で囲われた新御敷地が見えた。
まずは手水をいただき、心身を清めた。
新御敷地に設置された囲いを気にしつつ
お参り。
お稲荷さんへの参道脇からもパチリ。
続いては、月夜見宮の右奥に祭らている高河原神社へは新御敷地を囲う板塀に沿って進んだ。
すると「見てくれ!」と主張するように板塀には丁度いい高さに長方形に穴が開けられていた。思わず覗いた。これから整地が始まるまだ初期段階の様子だった。
高河原神社にお参り。
高河原神社でのお参りを終えると先ほど来た参道を戻った。
変化するものとしないもの。両者が渾然一体となり後世へと受け継がれる。
変化するものも変化しないものも、両者ともに大切だ。
式年遷宮に関する今後の祭典についてはこちら。
【参考】
なお、月夜見宮のお白石持行事は来年2015年2月22日の予定。
今後の変化を楽しみに思いながら月夜見宮を後にし、
次の目的地である倭姫宮へ向かった。
【 20140607 の記録 】
遷御に向けて御造営が進められる月夜見宮
遷御に向けて御造営が進められる倭姫宮、ほか
遷御に向けて御造営が進められる月讀宮
牛谷坂、宇治惣門跡ほか(古市街道)
平成の御遷宮が開始された猿田彦神社
内宮と遷御に向けて御造営が進められる風日祈宮
御稲御倉、この部位の名前、役割は?
忌火屋殿の煙を抜く構造
お伊勢さん125社、饗土橋姫神社ほか
寂れた合格神社(伊勢市宇治今在家町)
第62回神宮式年遷宮 お白石持行事の名残ではなく、今後のために(伊勢市桜木町)
伊勢市立伊勢古市参宮街道資料館