2015年03月29日(日) 再チャレンジの五知道(磯部岳道) (車、徒歩)
先週に初めて歩いた五知道(磯部岳道)ではミスコースのため完歩できなかった。
【参考】
帰宅後にはミスコースの原因とルートを間違えた分岐を確認した。先週の反省を踏まえ事前に詳細に調査すると共にコンパスおよび2万5千分の1の地形図を携帯した。
天気予報では崩れる方向にあるが日の出を見ることができた。今日は雨が降ったとしても先日購入したレインウェアの性能評価ができるので、五知道に再チャレンジすることにした。
前回は家から歩いたが、今回は早い時間に朝熊峠を越えるため朝熊岳道の登り口(であいの広場駐車場)まで車で向かった。駐車場に到着するとすでに数台の車が駐っていた。(7時20分)
朝熊岳道をゆっくりと登っていると何人もの方が追い越して行った。みんな健脚だ。
また、マウンテンバイクを押して下る一団に遭遇。
一時間ほどかけて朝熊峠(二十二町)に到着。
朝熊峠からの眺望は霞んでいた。空気がかなり水分を含んでいる。そろそろ雨が降りだすのか?
次の分岐で右方向、宇治岳道を進んだ。
そして、五知道(磯部岳道)の分岐へと到着。伊勢志摩スカイラインを横断すると
その先には近畿自然歩道の道標と石の道標がある。
近畿自然歩道の道標には五知道の名はないが、石の道標には「右 いそべみち」と刻されている。
一度振り返ると先ほど横断した伊勢志摩スカイラインをパチリ。
雨がポツリポツリと当たり始めたので、新調したレインウェアを身に付けた。
雨が強くならないうちに下山できるよう、先を急いだ。
前回ルートを誤ったのは三十四丁地蔵町石ポイントであることは分かっているので、そこまでは前回と同じルートを・・・
神宮のコンクリート杭。
六十七丁地蔵町石。
レインウェアに落ちた雨は玉となり流れ落ちていた。
六十四丁地蔵町石。
・・・
六十一丁地蔵町石。
荒れた山道。
五十八丁地蔵町石。
この付近、どうも分岐になっている様子。前回は気付かなかった。
右側のルートを確認すると木の幹に巻かれたテープには「→伊勢道路方面」と記されていた。これは彦ヶ滝ルートのようだ。
この分岐は前回と同様にこ左側、いや直進方向へ進んだ。
・・・
五十二丁地蔵町石。
・・・
四十九丁地蔵町石。
・・・
山伏峠の展望台の案内板。
山道から左側の斜面を登ると
こんなテープの案内の先に
展望が開けた。鳥羽方向をパチリ。
霞む空に単独で浮かび上がるあの山は?
頭の周囲には沢山の虫が飛び回っていた。この写真の中にも黒く点々と写り込むほど・・・。
そんな山伏峠を後にすると
今日は山伏峠三角点の案内板を目にしながらも通り過ぎて先を急いだ。
山伏峠三角点の近くにある四十六丁地蔵町石。
四十三丁地蔵町石。
倒木くぐり・・・。
そして、先週にも会った彼?、彼女?、誰?と再会。
四十丁地蔵町石。
・・・
バクチ岩を過ぎて坂を下ると
その先には三十七丁地蔵町石。
そして、その先で稜線へと進みルートとトラバースするルートに分かれてと思わえるポイントに到着。ここは前回と同様に稜線方向、直進を選択した。
伊勢市、志摩市、鳥羽市の境界付近へ到着すると、そこは上五知峠の頭の山頂標が掛けられている。
また、その近くには木の幹に赤いテープが二枚貼られている。前回訪れた時に疑問に思ったのだがこの数字は何を表しているのだろうか? 年月日?。ただし、五知は←(左方向)となっている。
前回と同様に左方向へ向かうと次の山頂標。これも「イセAOKI」さんによるものだ。
この後は前回ミスコースしたポイントまで下るのみ。ただし、この先は倒木など荒れているので、途中でマーキングテープを見失った。しかし、前回この周辺をウロウロしたので向かうべき方向を把握していた。初めての場合は地形図とコンパスで確認した方が賢明だ。
心に余裕を持っていたはずだが、身体は勝手にコンパスと地形図を取り出していた。
そして、前回に問題が発生したポイントである三十四丁地蔵町石に到着。「さあ、ここからが重要!」前回は次の写真の立札方向へと進んでしまった。
地形図とコンパスで何度も確認して今回の進行方向を決定。五知道(磯部岳道)は次の写真の方向だった。
この先は前回とは異なり、しっかりと踏まれていた。また、マーキングテープも目立つ場所に多数。
倒木があるところには
簡易の階段が作られていた。
その後、少し荒れた場所を進んだ。
あんなに自信を持ってこのルートを選択したにもかかわらず、「こんなに下ったのに地蔵町石を見かけない?」と少し不安になった頃、やっと二十五丁地蔵町石が現れた。「ホッ!」
これで一抹の不安も払拭されると後はとにかく下った。
二十二丁地蔵町石。
さらに下ると周囲が明るく感じられた。
するとほどなく五知の登り口へ到着した。
やっと五知側の登り口へ到着した。
この近くには次の道標「左内宮道、右岳道」が置かれていた。「内宮道」、魅力的な言葉だ。神宮神域だから歩けないのだろうか?
この道標を後にして近鉄 五知駅方向へ進むと振り返ってパチリ。
近くに十九丁地蔵町石。
さらに進むと
巨岩のしたに神棚が置かれていた。
ここには山之神がまつられているのだろう。
この後は寄り道しながら近鉄 五知駅へ向かった。
鉄製の手摺がある橋の手前には
次の親柱が残されていた。そこには本宮橋と刻されていた。
コンクリート舗装された道路を進むと
こんな案内板が現れた。
右方向には棚田が望めた。
さらに進むと切り通し。かなり高い。
この切り通しを抜けると右側に十六丁地蔵町石。
地蔵町石の脇に立つ案内板に記されてる薬師堂の矢印に従って坂道を登ると薬師堂の前からは上五知の集落が一望できた。
こちらが薬師堂。
お参り。
薬師堂を後にすると元の道へ戻った。
ズームでパチリ。山肌にはたくさんの岩を見ることができた。
坂道を下ると大きな石で組まれた石垣が多数。
上五知農家組合集会所の前を通り過ぎると
上五知の入口へ出た。
そこにはこの案内板があり、
延命六体地蔵堂にお参りした。
雨がしとしとと降るなかを独り、三種類の豆が入ったバターディニッシュ(パン)をかじりながら近鉄五知駅へ向かった。
棚田を過ぎた付近で斜面に十丁地蔵町石を発見。
その先で前回のミスコース先で見かけた言葉「五知恵利原林道」を見かけた。
その入口にはこの案内板があった。
これは、恵利原川側で伊勢道路に合流する付近に設置されている案内板
さらに進むと
橋を渡り、下五知の集落へと入った。
この付近にも石垣が多く、その向かい側には
水田が広がっていた。
進行方向から電車が走る音が聞こえてきた。あれに見えるは伊勢志摩ライナーだった。
黙々と進むと
近鉄志摩線 五知駅が見えてきた。
国道167号を横断すると五知駅付近に到着。
まず、第一の目的は達成できた。続いては国道167号を歩いて鳥羽へと向かった。
【 20150329 の記録 】
- 再チャレンジの五知道(磯部岳道)
- 五知から国道167号にて鳥羽へ、ほか