2017年08月14日(月) 久しぶりに訪れた國束寺(度会町平生) (車、徒歩)
玉城町積良からタクシーで度会町側の登山口付近まで向かうとそこからは井阪さんの車で下山予定だった國束寺下の駐車スペースまで送ってもらった。
ここで本日の探索の成果(大日山〜的山の踏破)を祝してから解散となった。
私は国束山まで縦走できなかったことを少し残念に思いつつ、以前に玉城側から国束山に登った際の失態を思い出していた。
【参考】
- アスピア玉城~弘法石~(山コース)~旧国束寺跡 2013年04月13日
あの時は町石を調べながらの山行であり、国束山から國束寺へ下ると境内に多数の町石が集められているのには驚いた。そんな記憶を再び・・・。帰途に着く前にと私は國束寺への坂道を進んでいた。
参道を進むと手水を受けて心身を清めてからお参り。
お参りを終えてから戻る途中でこちらをパチリ。
さまざまな像に驚く。映画で見かけたような姿も・・・
こちらは境内に集められている町石の一部。
【参考】
- 涌福智山 國束寺(度会郡度会町平生) 2013年04月13日
國束寺を後にして上ってきた坂を下り始めるとこの風景に違和感を覚えた。近くに階段があったので
その階段を上ると再び境内地へ。
これらは余り記憶になかった。
道路沿いのブロック塀上を進むと瓦製の祠にたどり着いた。
道路から見上げればこんな風に見えるが、何か違和感があった。
帰宅後に確認すると前回の訪問時にはこのブロックが積み上げられた直後で背景は土ばかりだった。
國束寺を後にすると今日のところは大人しく家路に着いた。