2017年11月09日〜10日 大人の塗り絵「度会河内明細圖」、完成
先週に実施された伊勢古文書同好会の勉強会でのこと、テキストとして利用している「宮川夜話草」に登場する地名の多くを「度会河内明細圖」で見つけることができることを知った。
【参考】
- 2017年11月勉強会(伊勢古文書同好会) 2017年11月05日
自宅には伊勢郷土会が100回例会記念として復刻した「度会河内明細圖」があるのだが、なかなか読み込むこともできず、ましてや外へ持ち歩くこともできずにいた。
今後は携帯しようかと思って袋から出した「度会河内明細圖」を広げると
こんな風な穴がところどころに・・・。これでは持ち歩くことなどできない。
そこで11月09日に自分専用に携帯用の「度会河内明細圖」を作成することを思い立った。A4スキャナで縦置き4×3分割にしてパソコンに取り込むとA4縦サイズ3×2に印刷した。しかも印刷した用紙は先日購入した印刷専用の伊勢和紙の用紙だ。(伊勢郷土会さん、自分用のバックアップなのでご容赦を!)
【参考】
- 伊勢和紙への初めての印刷 2017年10月11日
A4サイズの伊勢和紙に分割して印刷された「度会河内明細圖」を貼り合わせるため、一部余白を切り取ると糊付けした。できればご飯粒から糊を作れば良かったのだが今回は手軽に木工用ボンドを使ってしまった。
そして完成したのがこちら。
携帯用「度会河内明細圖」が完成した日の翌日(11月10日)には色付けすることを思い立ち、「度会河内明細圖」と色鉛筆を並べて置いた。すると【キタヰの妻】が発した「大人の塗り絵!」との一言。この一言で大人の塗り絵「度会河内明細圖」が生まれた。
仕事を終えて帰宅すると各所を塗り分けて何とか完成した。淡い雰囲気で塗り絵っぽくはないが時代を経た古地図っぽい雰囲気となった。
これから出歩く際には携帯しよう。これからよろしく、大人の塗り絵「度会河内明細圖」。