伊勢街道 鈴鹿宿から河芸コース(神戸の見附跡〜近鉄白子駅)

2014年01月04日(土) 伊勢街道 鈴鹿宿から河芸コース(神戸の見附跡〜近鉄白子駅) (電車、徒歩)

東海道 四日市宿から伊勢街道 鈴鹿宿(日永の追分〜神戸の見附跡) の続き。神戸の見附跡から伊勢街道を歩き本日の最終目的地である近鉄白子駅へ向かった。

なお、今回の記録は三分割している。この記録で参考にしたマップ類は次の通り。

【参考】 みえ歴史街道 ウォーキングマップ

【参考】 てくてくまっぷ 伊勢-1、伊勢-2

なお、この記録の写真見出しにある()内の数値は てくてくまっぷ伊勢-1および伊勢-2に記されている距離を示す。また、今回の記録では伊勢-2だけでなく、伊勢-1 の終盤の一部を含むため写真の見出しにはマップを区別するための「伊勢-1」、「伊勢-2」も記載した。

 

神戸の見附跡を出ると目の前にある旅館 加美亭をパチリ。この写真は通りすぎてから振り返っての一枚。なぜこのビュー?、玄関の引き戸の形状が一番わかり易かったから・・・。

旅館 加美亭、伊勢-1(10712)付近

旅館 加美亭、伊勢-1(10712)付近

 

神戸南萱町祭車庫を過ぎ、

神戸南萱町祭車庫

神戸南萱町祭車庫

近鉄鈴鹿線 踏切道 鈴鹿市 第2号を渡る。

近鉄鈴鹿線 踏切道 鈴鹿市 第2号、伊勢-1(11145)

近鉄鈴鹿線 踏切道 鈴鹿市 第2号、伊勢-1(11145)

近鉄鈴鹿線 踏切道 鈴鹿市 第2号、伊勢-1(11145)

近鉄鈴鹿線 踏切道 鈴鹿市 第2号、伊勢-1(11145)

 

この交差点で横断歩道を渡り、さらに進むと

近鉄鈴鹿線 踏切道 鈴鹿市 第2号、伊勢-1(11145)の先の交差点

近鉄鈴鹿線 踏切道 鈴鹿市 第2号、伊勢-1(11145)の先の交差点

この先に橋が見える。(橋の手前右側には郵便局がある。)

大橋(六郷川)(11260)付近

大橋(六郷川)(11260)付近

 

それが大橋。大橋で六郷川を越えると

大橋(六郷川)(11260)

大橋(六郷川)(11260)

その先は札の辻となり、旅館あぶいの左右に道が分かれ左が伊勢街道。

札の辻、伊勢-1(11341)

札の辻、伊勢-1(11341)

そしてこの辻には戸町道路元標と背の高い距離標がある。

札の辻にある神戸町道路元標、伊勢-1(11341)

札の辻にある神戸町道路元標、伊勢-1(11341)

距離標の後ろからもパチリ。

札の辻にある距離標、伊勢-1(11341)

札の辻にある距離標、伊勢-1(11341)

 

伊勢街道は旅館あぶいの手前を左、その先のY字路を右と進むのだが、ここは寄り道でY字路を左へ向かった。ほどなく見えるのは宝珠山地蔵院。さらに、六郷川の対岸にもそれらしい建物?

寿橋(六郷川)脇にある宝珠山地蔵院

寿橋(六郷川)脇にある宝珠山地蔵院

寿橋で六郷川を渡ると先ほど左手に渡った大橋が見えた。

寿橋(六郷川)から望む大橋方向

寿橋(六郷川)から望む大橋方向

そして対岸の建物はこちら、多門天(毘沙門天)。

寿橋(六郷川)脇の多門天

寿橋(六郷川)脇の多門天

 

お参りを終えて寿橋を渡り返すと道なりに進めば先ほどのY字路の先が伊勢街道だ。(背面には鈴鹿市駅がある。)

寿橋(六郷川)から望む伊勢街道

寿橋(六郷川)から望む伊勢街道

 

このY字路の先、

伊勢-2(163)

伊勢-2(163)

栄橋西交差点では伊勢街道は直進となるのだが、

栄橋西交差点、伊勢-2(278)

栄橋西交差点、伊勢-2(278)

右方向に幟が見えたため、またまた吸い寄せられてしまった。寄り道だ。

栄橋西交差点、伊勢-2(278)から神館飯野高市神社へ

栄橋西交差点、伊勢-2(278)から神館飯野高市神社へ

 

幟が立てられていたのは

神館飯野高市神社

神館飯野高市神社

神館飯野高市神社。

神館飯野高市神社

神館飯野高市神社

手水を受けてから拝殿にてお参り。

神館飯野高市神社

神館飯野高市神社

神館飯野高市神社

神館飯野高市神社

 

また、掲示の中に『左義長』の文字、初めて見る言葉だ。

左義長の案内(神館飯野高市神社)

左義長の案内(神館飯野高市神社)

( 帰宅後にぐぐってみるとWikipediaに

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。

とあった。) 見出しにある「火祭(注連縄焼き)」そのものだ。

 

また、こちらの境内にはお稲荷さんも祭られている。

稲荷大明神(神館飯野高市神社)

稲荷大明神(神館飯野高市神社)

稲荷大明神(神館飯野高市神社)

稲荷大明神(神館飯野高市神社)

 

寄り道を終えて栄橋西交差点まで戻ってくると前方には紀元湯。ここを右折。

栄橋西交差点の紀元湯、伊勢-2(278)

栄橋西交差点の紀元湯、伊勢-2(278)

ここから一気に道幅が狭くなる。

伊勢-2(278)〜(469)

伊勢-2(278)〜(469)

このY字路は右へ、

伊勢-2(469)

伊勢-2(469)

突き当りは丁字路。正面には魚次商店があり、伊勢街道はここを左へ。ただし、私はここでは右折で寄り道。

左 伊勢街道・右 神戸城址、伊勢-2(587)

左 伊勢街道・右 神戸城址、伊勢-2(587)

これは予定通りの寄り道で、街道を離れると神戸城址へと向かった。ひかりや製菓舗(また御菓子店だ)の前を過ぎ

ひかりや製菓舗、伊勢-2(587)から右 神戸城址方向へ

ひかりや製菓舗、伊勢-2(587)から右 神戸城址方向へ

田中茶舗の手前を左折すると

田中茶舗、伊勢-2(587)から右 神戸城址方向へ

田中茶舗、伊勢-2(587)から右 神戸城址方向へ

突き当りは三重県立神戸高等学校の校門。門の手前を右方向へ進み左へ巻き込むと神戸城址にたどり着く。

三重県立神戸高等学校

三重県立神戸高等学校

その途中で見かけたのが旧制神戸中学校の正門。

旧制神戸中学校正門(三重県立神戸高等学校)

旧制神戸中学校正門(三重県立神戸高等学校)

旧制神戸中学校正門の説明板(三重県立神戸高等学校)

旧制神戸中学校正門の説明板(三重県立神戸高等学校)

 

歴史がある門を過ぎてからしばらく進み、神戸高校の敷地を左へ巻くと

三重県立神戸高等学校に沿って神戸城阯へ

三重県立神戸高等学校に沿って神戸城阯へ

 

民家の先、右手には神戸公園の駐車場が現れる。進行方向の坂道を上ると

神戸城阯(神戸公園)

神戸城阯(神戸公園)

右手にこの風景が広がっている。

史蹟 神戸城阯の石碑(神戸公園)

史蹟 神戸城阯の石碑(神戸公園)

説明板の付近からもパチリ。

神戸城阯(神戸公園)

神戸城阯(神戸公園)

 

来た道を先ほどの丁字路、魚次商店の前まで戻ると街道歩きを再開した。善導寺、

浄土宗 終南山 善導寺、伊勢-2(587)〜(805)

浄土宗 終南山 善導寺、伊勢-2(587)〜(805)

淨願寺の前を

真宗大谷派 淨願寺、伊勢-2(587)〜(805)

真宗大谷派 淨願寺、伊勢-2(587)〜(805)

 

池子町公園南交差点。公園内にある道標等を見学するのであればここで右折だ。(私は気にもせずに通り過ぎてしまったために迷いながら公園へたどり着いた。結局、遠回り)

池子町公園南交差点、伊勢-2(805)

池子町公園南交差点、伊勢-2(805)

 

この交差点を直進すると幸橋で六郷川を越える。橋を渡ってから振り返ってパチリ。

幸橋(六郷川)

幸橋(六郷川)

橋の先には常夜燈がある。

常夜燈、伊勢-2(910)

常夜燈、伊勢-2(910)

常夜燈、伊勢-2(910)

常夜燈、伊勢-2(910)

常夜燈、伊勢-2(910)

常夜燈、伊勢-2(910)

 

みえ歴史街道 ウォーキングマップ 伊勢街道の(3)神戸-Bに記載されている「12道標」と「13常夜燈」を探していたら、結局村瀬病院の裏手に架かる橋で六郷川を渡り返して道標、常夜燈に辿り着いた。公園にたどり着いて初めてこれらが池子町公園にあることが分かった。だから、これらを見学する方は池子町公園南交差点右折するのがベターだ。(実は、後でマップの説明文をよく読んだところ、それぞれの最後には『・・小公園にある。』と記されていた。小公園を池子町公園に結び付けられなかった私の応用力の無さが露呈してしまった。残念)

 

池子町公園の一角には次のように山神が祭られ、その隣に常夜燈がある。

山神、常夜燈(池子町公園)

山神、常夜燈(池子町公園)

これが笠石だとすると元はどんな形だったのだろう? かなり大きい。

常夜燈(池子町公園)

常夜燈(池子町公園)

また、山神の後ろの方に

山神(池子町公園)

山神(池子町公園)

この道標が建っている。「左 志ころ道」「右 いなふ道」と刻されているそうだ。『志ころ道?、いなふ道?』

道標(池子町公園)

道標(池子町公園)

 

池子町公園南交差点を経由してこの場所へ再び。記念に今度は幸橋と常夜燈を共にパチリ。

幸橋(六郷川)・常夜燈、伊勢-2(910)

幸橋(六郷川)・常夜燈、伊勢-2(910)

 

常夜燈を過ぎて交差点を渡ると

矢橋一丁目交差点、伊勢-2(1003)

矢橋一丁目交差点、伊勢-2(1003)

 

左手にあるのが矢?神社。実はこの二文字目、手偏と竒の組み合わせのようだが変換対象がない。とりあえず『矢?(手偏+竒)神社』と記した。

なお、三重県神社庁のホームページによるとこの神社は『矢椅神社』と登録されている。

【参考】

 

矢?(手偏+竒)神社

矢?(手偏+竒)神社

鳥居をくぐり拝殿にてお参り後、

矢?(手偏+竒)神社

矢?(手偏+竒)神社

見上げると住所標が付けられていた。三重県神社庁のホームページに記載されている住所と同一だ。

矢?(手偏+竒)神社

矢?(手偏+竒)神社

 

矢?(手偏+竒)神社を後にしてさらに進むと右手にこの通り、入口には4本の石柱がある。

「大日如来道」道標、伊勢-2(1003)〜(1330)

「大日如来道」道標、伊勢-2(1003)〜(1330)

注目したには左手前の背が低い石柱、パチリ、パチリ。

「大日如来道」道標、伊勢-2(1003)〜(1330)

「大日如来道」道標、伊勢-2(1003)〜(1330)

「大日如来道」道標、伊勢-2(1003)〜(1330)

「大日如来道」道標、伊勢-2(1003)〜(1330)

 

次に左手には誓休寺。ここでは道路からパチリ。

誓休寺、伊勢-2(1003)〜(1330)

誓休寺、伊勢-2(1003)〜(1330)

 

伊勢鉄道の高架が見えてくる。伊勢街道はこの高架とは直交せず、斜めに交差する。この微妙な斜め具合が重要。くぐった先の道路も微妙な角度を保っている。ここからくぐり、

伊勢鉄道の高架、伊勢-2(1330)

伊勢鉄道の高架、伊勢-2(1330)

くぐってから振り返るとこんな感じ。

振り返って望む伊勢鉄道の高架、伊勢-2(1330)

振り返って望む伊勢鉄道の高架、伊勢-2(1330)

 

この交差点の名前は「宇気比神社前」、この名前を見てしまったら目が神社を探していた。道路沿いにある。

宇気比神社前交差点、伊勢-2(1330)付近

宇気比神社前交差点、伊勢-2(1330)付近

結局、寄り道。もう数えきれない。

宇気比神社・八幡社、伊勢-2(1330)付近

宇気比神社・八幡社、伊勢-2(1330)付近

一度渡った横断歩道をさらに渡り返すと宇気比神社へ向かった。二本の社標があり、左は宇気比神社、右は八幡社となっている。

宇気比神社・八幡社、伊勢-2(1330)付近

宇気比神社・八幡社、伊勢-2(1330)付近

左の鳥居をくぐり参道を進むと拝殿にてお参り。

宇気比神社、伊勢-2(1330)付近

宇気比神社、伊勢-2(1330)付近

拝殿の右前にはレンガで積まれた竈が準備されていた。何に利用するのだろう?

宇気比神社、伊勢-2(1330)付近

宇気比神社、伊勢-2(1330)付近

 

隣の八幡社と思われる建物に近づくと竈は劣化し、

八幡社、伊勢-2(1330)付近

八幡社、伊勢-2(1330)付近

社殿の内部は倉庫になっている様子。どうも神様は祭られていない雰囲気だった。

八幡社、伊勢-2(1330)付近

八幡社、伊勢-2(1330)付近

 

宇気比神社を出ると往復した横断歩道を再度渡り伊勢鉄道と微妙な角度を保つ伊勢街道へ戻った。宇気比神社前交差点のすぐ近くにあるのがこちらの山神・鳥居・常夜燈。

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(1330)付近

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(1330)付近

山神の文字の陰刻には土らしきものが込められ、一部が崩れ落ちていた。

山神、伊勢-2(1330)付近

山神、伊勢-2(1330)付近

 

山神にお参りを済ませて先へ進むと

伊勢-2(1330)〜(1678)

伊勢-2(1330)〜(1678)

旭屋製菓舗(ここにも御菓子屋さんだ。)

旭屋製菓舗、伊勢-2(1330)〜(1678)

旭屋製菓舗、伊勢-2(1330)〜(1678)

 

そして、このY字路。正面に道標が見える。

「右 若松道・」道標、伊勢-2(1678)

「右 若松道・」道標、伊勢-2(1678)

ところが立っている場所の左側にもこんな状態になっている。中央にあるのは消火栓を示す石柱だがその左右は???

消火栓と?、伊勢-2(1678)付近

消火栓と?、伊勢-2(1678)付近

進行方向にある道標に近づいて、パチリ。文字を読み取ることはできなかったが、「右 若松道・」と刻されているそうだ。

「右 若松道・」道標、伊勢-2(1678)

「右 若松道・」道標、伊勢-2(1678)

 

道標の先、豆腐店の脇には

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(1678)付近

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(1678)付近

山神・鳥居・常夜燈がある。

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(1678)付近

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(1678)付近

ここも山神の文字の陰刻には土らしきものが込められていた。

山神、伊勢-2(1678)付近

山神、伊勢-2(1678)付近

 

山神を後にして新しい橋を渡ると道路は大きく左へカーブし、

金沢川に架かる橋、伊勢-2(2050)

金沢川に架かる橋、伊勢-2(2050)

その先で国道23号と交差する。

肥田町交差点、伊勢-2(2257)

肥田町交差点、伊勢-2(2257)

ここは肥田町交差点。

肥田町交差点、伊勢-2(2257)

肥田町交差点、伊勢-2(2257)

 

周辺を見渡したが近くに横断歩道が見当たらなかったので、青信号になるやいなや全速力で横断した。横断後に振り返ってパチリ。(実は交差点の左右に地下道がある。ことがあとで分かった。)

振り返って肥田町交差点を確認、伊勢-2(2257)

振り返って肥田町交差点を確認、伊勢-2(2257)

右側が国道23号で、左側は伊勢街道。

肥田町交差点から島橋へ、伊勢-2(2257)〜(2050)

肥田町交差点から島橋へ、伊勢-2(2257)〜(2050)

先へ進むと島橋を渡ったところで国道23号の下に地下道を確認した。国道を横断しないためにはこの地下道を利用するか、肥田町交差点の反対側の地下道をくぐるしかない。

島橋で見つけた地下道、伊勢-2(2536)

島橋で見つけた地下道、伊勢-2(2536)

 

島橋を越えると右手に山神・鳥居・常夜燈。

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(2606)

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(2606)

こちらでは山神の陰刻に土らしきものは込められていない。あの2箇所だけの風習なのだろうか?

山神、伊勢-2(2606)

山神、伊勢-2(2606)

山神の左隣にも鳥居があったので、拝殿らしき建物を覗くと天白社の扁額が掛かっていた。

山神・鳥居・常夜燈の隣にある天白社、伊勢-2(2606)

山神・鳥居・常夜燈の隣にある天白社、伊勢-2(2606)

 

この先で変則な交差点を過ぎると

伊勢-2(2606)〜(2785)

伊勢-2(2606)〜(2785)

次の交差点にも御菓子店がある。こちらは洋風で「patesserio MATSUYA」。この店を通り、交差点を渡った。渡ってから振り返ってパチリ。

patesserio MATSUYA、伊勢-2(2785)

patesserio MATSUYA、伊勢-2(2785)

 

街道をさらに進むと右手の細い路地の先に鳥居を発見。ここも予定外、すぐ目の前に鳥居が見えているので寄り道。

宇気比神社、伊勢-2(2785)〜(3013)

宇気比神社、伊勢-2(2785)〜(3013)

こちらは宇気比神社。先ほども宇気比神社にお参りした。鳥居の先は拝殿と思われたが社務所? 中では会議中のようだった。

宇気比神社、伊勢-2(2785)〜(3013)

宇気比神社、伊勢-2(2785)〜(3013)

建物の左から裏手へ回ると、社殿とその前に賽銭箱があった。お参り。

宇気比神社、伊勢-2(2785)〜(3013)

宇気比神社、伊勢-2(2785)〜(3013)

 

街道へもどり進むとここも変則な道路、直角に右折、直角に左折するクランクになっている。

正信寺と道標、伊勢-2(3013)

正信寺と道標、伊勢-2(3013)

正面に見えるのは道標。で「右さんぐう道」と刻されている。

道標、伊勢-2(3013)

道標、伊勢-2(3013)

 

左の奥に見えるお寺、正信寺にもお参り。道標の左手にある細い道を直進すると山門がある。

圓融山 正信寺、伊勢-2(3013)付近

圓融山 正信寺、伊勢-2(3013)付近

山門をくぐり本堂の正面に立つと、パ〜チリ。

圓融山 正信寺、伊勢-2(3013)付近

圓融山 正信寺、伊勢-2(3013)付近

 

街道へ戻るとクランクの直角に左折がこちら。

伊勢-2(3013)付近

伊勢-2(3013)付近

 

道なりに進むと右側に国道23号の交差点。ここは止まれで左折する。その前に確認すべきは

「左 さんぐう道」道標、伊勢-2(3365)

「左 さんぐう道」道標、伊勢-2(3365)

正面にあるこの道標だ。「左さんぐう道」これも分かりやすい。

「左 さんぐう道」道標、伊勢-2(3365)

「左 さんぐう道」道標、伊勢-2(3365)

 

しばらく直進すると

伊勢-2(3365)〜(3592)

伊勢-2(3365)〜(3592)

この交差点に到着。交差点の左奥には彌都加伎神社の裏参道。この交差点は右折だが、またまたの寄り道。

彌都加伎神社付近、伊勢-2(3592)

彌都加伎神社付近、伊勢-2(3592)

 

彌都加伎神社への参道へ向かい

彌都加伎神社付近、伊勢-2(3592)

彌都加伎神社付近、伊勢-2(3592)

鳥居をくぐった。

彌都加伎神社

彌都加伎神社

社殿はコンクリート製か、かなり頑丈で立派だ。

彌都加伎神社

彌都加伎神社

拝殿にてお参り。

彌都加伎神社

彌都加伎神社

 

お参りを終えるとなぜか間違ってこの交差点の直進方向へ進んでしまった。200〜300m歩いてから間違いに気づきここまで戻ってきた。マップ通りにここを右折して

彌都加伎神社付近、伊勢-2(3592)

彌都加伎神社付近、伊勢-2(3592)

進むとこのカーブの先に

伊勢-2(3747)付近

伊勢-2(3747)付近

石碑がある。

伊勢-2(3747)付近

伊勢-2(3747)付近

これは「式内 彌都加伎神社」道標で、

「式内 彌都加伎神社」道標、伊勢-2(3747)

「式内 彌都加伎神社」道標、伊勢-2(3747)

裏面には「明治己巳二年?? 勅使御代」の文字が見える。

「式内 彌都加伎神社」道標、伊勢-2(3747)

「式内 彌都加伎神社」道標、伊勢-2(3747)

 

この道標を後にして先へ進むと右手に朱塗りの鳥居と常夜燈、そこには

伊勢-2(3747)〜(4250)

伊勢-2(3747)〜(4250)

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(3747)〜(4250)

山神・鳥居・常夜燈、伊勢-2(3747)〜(4250)

山神が祭られている。

山神、伊勢-2(3747)〜(4250)

山神、伊勢-2(3747)〜(4250)

 

東玉垣交差点を渡り

東玉垣交差点、伊勢-2(4250)

東玉垣交差点、伊勢-2(4250)

道なりに進むと

伊勢-2(4250)〜(4500)

伊勢-2(4250)〜(4500)

 

この場所に出る。左奥に公園がある。ここは直進。

伊勢-2(4500)付近

伊勢-2(4500)付近

左手にはフジクラ鈴鹿工場があり、

フジクラ鈴鹿工場、伊勢-2(4500)〜(5327)

フジクラ鈴鹿工場、伊勢-2(4500)〜(5327)

その前を黙々と歩くと

フジクラ鈴鹿工場、伊勢-2(4500)〜(5327)

フジクラ鈴鹿工場、伊勢-2(4500)〜(5327)

 

フジクラ鈴鹿工場の敷地の端付近に「菅原社」の社標を確認した。坂の上に社殿がありそうだ。

菅原社、伊勢-2(4500)〜(5327)

菅原社、伊勢-2(4500)〜(5327)

寄り道。坂道を上ると手水舎の奥に鳥居、拝殿・・、お参り。

菅原社、伊勢-2(4500)〜(5327)

菅原社、伊勢-2(4500)〜(5327)

 

街道へ戻り先へ進むと右手に次のような地形を発見。もしかして古墳? そんな雰囲気の場所だった。

古墳?、伊勢-2(5327)付近

古墳?、伊勢-2(5327)付近

坂を下ると右手に

老農水原政次彰功碑、伊勢-2(5327)〜(5815)

老農水原政次彰功碑、伊勢-2(5327)〜(5815)

老農水原政次彰功碑がある。

老農水原政次彰功碑の説明板、伊勢-2(5327)〜(5815)

老農水原政次彰功碑の説明板、伊勢-2(5327)〜(5815)

 

次の交差点を渡り

伊勢-2(5815)

伊勢-2(5815)

突き当りの線路沿いを右へ進み

伊勢-2(5985)付近

伊勢-2(5985)付近

近鉄名古屋線 踏切道 白子 7号を渡る。

近鉄名古屋線 踏切道 白子 7号、伊勢-2(5985)

近鉄名古屋線 踏切道 白子 7号、伊勢-2(5985)

 

踏切の先左手には六體地蔵菩薩の石碑があり、その奥に

六體地蔵菩薩の石碑、伊勢-2(6025)

六體地蔵菩薩の石碑、伊勢-2(6025)

北の端の地蔵堂が建っている。

北の端の地蔵堂・六體地蔵菩薩、伊勢-2(6025)

北の端の地蔵堂・六體地蔵菩薩、伊勢-2(6025)

こちらが説明板。

北の端の地蔵堂の説明板、伊勢-2(6025)

北の端の地蔵堂の説明板、伊勢-2(6025)

地蔵堂の中には六體地蔵菩薩。

北の端の地蔵堂・六體地蔵菩薩、伊勢-2(6025)

北の端の地蔵堂・六體地蔵菩薩、伊勢-2(6025)

 

また、道路の向かい側には役行者神変大菩薩。

北の端の地蔵堂、伊勢-2(6025)と役行者神変大菩薩

北の端の地蔵堂、伊勢-2(6025)と役行者神変大菩薩

役行者神変大菩薩、伊勢-2(6025)付近

役行者神変大菩薩、伊勢-2(6025)付近

役行者神変大菩薩、伊勢-2(6025)付近

役行者神変大菩薩、伊勢-2(6025)付近

 

お参りを終えると鈴鹿江島郵便局、

鈴鹿江島郵便局、伊勢-2(6025)〜(6346)

鈴鹿江島郵便局、伊勢-2(6025)〜(6346)

八百彦フードセンターの前を通り

八百彦フードセンター、伊勢-2(6025)〜(6346)

八百彦フードセンター、伊勢-2(6025)〜(6346)

江島本町の交差点に出る。直進すれば伊勢街道だが、ここでも寄り道のため左へ折れた。

江島本町交差点、伊勢-2(6346)

江島本町交差点、伊勢-2(6346)

 

その先にあるのが江島若宮八幡神社。

江島若宮八幡神社

江島若宮八幡神社

鳥居の前には江島若宮八幡神社の絵馬群の説明板がある。

江島若宮八幡神社の絵馬群の説明板

江島若宮八幡神社の絵馬群の説明板

鳥居をくぐり手水舎で心身を清めるとこの説明板が気になった。今まで見た「手水の説明板」のなかでピカイチの分かりやすさだった。思わずパチリ。

手水の使い方の説明板(江島若宮八幡神社)

手水の使い方の説明板(江島若宮八幡神社)

参道を進み拝殿にてお参り。

江島若宮八幡神社

江島若宮八幡神社

江島若宮八幡宮の扁額(江島若宮八幡神社)

江島若宮八幡宮の扁額(江島若宮八幡神社)

拝殿の左手には大黒天?が祭られている。

江島若宮八幡神社

江島若宮八幡神社

 

拝殿の左手には若宮稲荷大明神が祭られている。

正一位若宮稲荷大明神(江島若宮八幡神社)

正一位若宮稲荷大明神(江島若宮八幡神社)

 

江島若宮八幡神社を戻ると鳥居の先には三基の常夜燈が見える。

江島若宮八幡神社から望む常夜燈

江島若宮八幡神社から望む常夜燈

この先には

江島若宮八幡神社前の常夜燈・・

江島若宮八幡神社前の常夜燈・・

大きな常夜燈があり、

江島若宮八幡神社の常夜燈

江島若宮八幡神社の常夜燈

その前に説明板がある。説明板が洗濯バサミで留められているのは何とも言えない。

江島若宮八幡神社の常夜燈の説明板

江島若宮八幡神社の常夜燈の説明板

常夜燈の台石のひとつに複数の斜めの筋を発見。

江島若宮八幡神社の常夜燈

江島若宮八幡神社の常夜燈

このっ常夜燈は江島若宮八幡神社への参道の角にある。右方向が江島若宮八幡神社だ。

江島若宮八幡神社の参道

江島若宮八幡神社の参道

 

常夜燈から江島本町の交差点まで戻り、伊勢街道を先へ進むと左手に「江島神社」の社標がある。この参道は先ほどの常夜燈へと続いている。

江島神社の社標、伊勢-2(6346)〜(7130)

江島神社の社標、伊勢-2(6346)〜(7130)

ここからは最終目的地である近鉄白子駅は近い。

 

傾き始めた太陽の日を受けながら先へ進むと

江島屋敷跡の説明板付近、伊勢-2(6346)〜(7130)

江島屋敷跡の説明板付近、伊勢-2(6346)〜(7130)

建物の間に次の説明板を発見。

江島屋敷跡の説明板、伊勢-2(6346)〜(7130)

江島屋敷跡の説明板、伊勢-2(6346)〜(7130)

さらに、右手にはこの説明板。

安濃津治安裁判所・登記所・法務局跡の説明板、伊勢-2(6346)〜(7130)

安濃津治安裁判所・登記所・法務局跡の説明板、伊勢-2(6346)〜(7130)

ここにも御菓子店、菓心 久住屋。その前を過ぎると

菓心 久住屋、伊勢-2(6346)〜(7130)

菓心 久住屋、伊勢-2(6346)〜(7130)

隣の建物は家の中が通路になっていて向こう側の駐車場が見えた。ここを車が通るのだろうか?

伊勢-2(6346)〜(7130)

伊勢-2(6346)〜(7130)

 

ついに今回の街道あるきも終わりを告げる。旅館 新みやこの先、

旅館 新みやこ、伊勢-2(6346)〜(7130)

旅館 新みやこ、伊勢-2(6346)〜(7130)

観月堂(ここも御菓子店)の前で伊勢街道とお別れした。近いうちに次回を実施したいものだ。

観月堂、伊勢-2(7130)

観月堂、伊勢-2(7130)

 

後は近鉄白子駅へ続く直線道路を歩くだけ。帰りの電車まで余裕があったのでゆっくり・・・。元三大師にお参りするとその前にある掲示板で勝速日神社の名前を発見。

元三大師、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

元三大師、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

 

近くに勝速日神社があるのだろう。と考えながら歩いていたら右方向に鳥居を発見。右折して近づくと

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

ここが勝速日神社だった。

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

参道を進みお参り。

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

その途中には祭礼用山車の説明板があった。

勝速日神社祭礼用山車の説明板、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

勝速日神社祭礼用山車の説明板、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

拝殿の左手にはテントが張られ、しめ飾り等を集めていた。

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

勝速日神社、伊勢-2(7130)〜近鉄白子駅

勝速日神社からもとに道へ戻ると近鉄白子駅へ・・・。

近鉄白子駅付近

近鉄白子駅付近

長い一日が終了した。

近鉄名古屋線 白子駅

近鉄名古屋線 白子駅

いつものことであるが、度重なる寄り道で充実した歩き旅となった。

 

【 20140104 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です