宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 横輪川界隈散策(伊勢市)」午後の部

2015年07月04日(土) 宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 横輪川界隈散策(伊勢市)」午後の部 (車、徒歩)

午前の部の活動を終えてから玉城町にある田丸城址にて大賀ハスを鑑賞してからサニーロードを走ってきた。飼料を運ぶ車両が前方を走っていたがよほど積み荷が重かったのだろう、時速40kmくらいで走っていた。見通しの良い上り坂で追い越すと開始時刻の午後1時半までには横輪町の郷の恵・風輪へ到着することができた。

郷の恵・風輪(伊勢市横輪町)

郷の恵・風輪(伊勢市横輪町)

 

駐車場にてパチリ。

郷の恵・風輪の駐車場に咲く紫陽花(伊勢市横輪町)

郷の恵・風輪の駐車場に咲く紫陽花(伊勢市横輪町)

 

午後の部は横輪町公民館前からスタートし、郷の恵・風輪の周辺を散策した。文字通りに、横輪川界隈散策となった。

郷の恵・風輪の駐車場(集合)

郷の恵・風輪の駐車場(集合)

 

駐車場越しにてこれから向かう桂林寺の屋根を遠望してパチリ。

郷の恵・風輪の駐車場から望む桂林寺

郷の恵・風輪の駐車場から望む桂林寺

 

まずは風輪の前を通り過ぎ、共栄橋で横輪川を渡るとその先にある民家の石垣へと向かった。

郷の恵・風輪近く、風穴がある石垣へ

郷の恵・風輪近く、風穴がある石垣へ

 

その石垣には風を抜くための

風穴がある石垣(伊勢市横輪町)

風穴がある石垣(伊勢市横輪町)

 

風穴が作られている。

風穴がある石垣(伊勢市横輪町)

風穴がある石垣(伊勢市横輪町)

 

この風穴を後にして先ほど遠望した桂林寺の方向へ進むと途中で、こんなに苔むしたブロック塀がある。緑が鮮やかで、その奥にある屋根瓦も緑っぽくなっていた。

風穴がある石垣から桂林寺へ

風穴がある石垣から桂林寺へ

 

さらに進むとこちらが桂林寺の石垣の隅、右方向の路地へ少し入ると

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

 

この石に注目。

「石工安造」の銘が刻された石(桂林寺の石垣)

「石工安造」の銘が刻された石(桂林寺の石垣)

 

そこには、この石垣を施工した石工「安造」の銘が刻されていた。このように造庭者が銘を刻むことは珍しいそうだ。

「石工安造」の銘が刻された石(桂林寺の石垣)

「石工安造」の銘が刻された石(桂林寺の石垣)

その詳細については文末で紹介する冊子(郷の恵・風輪にて販売されている「伊勢の里山」)に紹介されていた。ぜひご購入を!

 

桂林寺の正面へ向かうと

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

 

石段の下にある

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

 

この石にも文字が刻されている。こちらには石垣の修復を依頼した法雲上人が紀年銘を残したものだそうだ。(詳細は先に紹介した冊子に紹介されている。)

法雲上人が紀年銘を刻した石(桂林寺の石垣)

法雲上人が紀年銘を刻した石(桂林寺の石垣)

 

桂林寺にはお参りせずに先を急いでいたので、後を追いつつ、石垣のこの穴をチェックした。水抜き用の穴のようで、内側から大量の水が流れていた。

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

桂林寺の石垣(伊勢市横輪町)

 

桂林寺の石垣を背にすると前方には郷の恵・風輪、さらにはその奥に宮山が! 宮山に登れば横輪の町中を眺めることができるだろう。

桂林寺前から宮山の遠望(伊勢市横輪町)

桂林寺前から宮山の遠望(伊勢市横輪町)

 

桂林寺を後にすると散策を続けた。

桂林寺付近(伊勢市横輪町)

桂林寺付近(伊勢市横輪町)

 

桂林寺以外にも多数の場所に石垣が積まれている。風が強い町の自衛手段なのだろう。

伊勢市横輪町の散策

伊勢市横輪町の散策

 

ガイドの中村さんが立ち止まって説明を始めた。

伊勢市横輪町の散策

伊勢市横輪町の散策

 

その話を聞いていた参加者からのまた聞きでは、次の写真の中央から右側は石と石の間がコンクリートで固められている、と。

伊勢市横輪町の散策

伊勢市横輪町の散策

 

さらに進むと

伊勢市横輪町の散策

伊勢市横輪町の散策

 

左側に横輪川が現れる。

伊勢市横輪町の散策

伊勢市横輪町の散策

 

この先の右手にある石垣にも下部にこんな穴があり、大量の水が流れ出していた。これだけの水を石垣の中に抱え込んでいたら容易に崩れてしまうことだろう。

伊勢市横輪町の散策

伊勢市横輪町の散策

 

再び川が見えなくなるとその先に

伊勢市横輪町の散策

伊勢市横輪町の散策

 

沼木バス 横輪広 バスのりば。

沼木バス 横輪広 バスのりば

沼木バス 横輪広 バスのりば

 

バスのりばを背にして右方向へ進むと「木間々な美術館」の入口がある。

木間々な美術館入口(伊勢市横輪町)

木間々な美術館入口(伊勢市横輪町)

 

ここを通り過ぎて右手にある坂道を進むと

木間々な美術館付近(伊勢市横輪町)

木間々な美術館付近(伊勢市横輪町)

 

ここでも民家の石垣にある風穴を見学した。こちらはかなり大きい穴だった。

木間々な美術館付近の風穴(伊勢市横輪町)

木間々な美術館付近の風穴(伊勢市横輪町)

 

来た道を戻ると沼木バス 横輪広 バスのりばを過ぎ、横輪橋を渡った。

横輪橋(横輪川)

横輪橋(横輪川)

 

横輪橋から横輪川の上流側をパチリ。

横輪橋から横輪川上流方向の遠望

横輪橋から横輪川上流方向の遠望

 

さらに、その右方向には棚田が続いている。

横輪川沿いに広がる棚田

横輪川沿いに広がる棚田

 

橋を渡り、郷の恵・風輪方向へ進むと弘法井戸がある。

弘法井戸(伊勢市横輪町)

弘法井戸(伊勢市横輪町)

 

さらに進むと右手前方に宮山が近づいてくる。

宮山(伊勢市横輪町)

宮山(伊勢市横輪町)

 

今日は雨が降っていたため宮山には登らない予定だったが、急遽変更となったのだろう。先頭は宮山登り口へと進んでいた。

「←宮山登り口80m」、「棚田→」の道標

「←宮山登り口80m」、「棚田→」の道標

 

後を追ってパチリ。宮山にも横輪桜が植えられているため、獣害防止用のフェンスが張られその入口には自動的に閉じる扉が設置されている。

宮山への入口(伊勢市横輪町)

宮山への入口(伊勢市横輪町)

 

登り始めると途中でこの道標をパチリ。200mで山頂、お手軽な山だ。

「宮山登り口、山頂まで約200m」の道標

「宮山登り口、山頂まで約200m」の道標

 

山頂への途中には「神社跡」と書かれた案内標が建てられている。

宮山にある神社跡の案内標(伊勢市横輪町)

宮山にある神社跡の案内標(伊勢市横輪町)

説明文によると

宮山(みややま)
 明和8年(1771)10月5日 横輪村と矢
持村の庄屋が会議で、矢持上村の熊野神社を横輪
向山に分社し、お宮さんを建立したことから宮山
と呼ばれるようになりました。明治42年当時、
沼木村の5地区(横輪・矢持・上野・円座・神薗)
にあった各神社が一つに合祀され、現在は沼木神
社として、上野町に祀られています。
 宮山は、散策しやすい円形の小高い山で、山頂
より集落を一望出来ます。春には横輪桜が咲き乱
れ、秋には棚田に稲穂が稔り、里山が紅葉する姿
は大変美しく目に映ります。

なお、沼木神社は午前の部で巡った神社だ。

 

山頂へ登ると展望台から

宮山の展望台(伊勢市横輪町)

宮山の展望台(伊勢市横輪町)

 

パチリ、パチリ。

宮山の展望台から望む横輪町

宮山の展望台から望む横輪町

宮山の展望台から望む横輪町

宮山の展望台から望む横輪町

 

横輪町の風景を楽しんでから山を下ると

宮山からの下山

宮山からの下山

 

「清流宮川の支流を歩こう! 横輪川界隈散策(伊勢市)」は終了し、解散となった。

横輪町公民館前(解散)

横輪町公民館前(解散)

 

以上で終了。しかし、横輪川を目にする時間が短かったためだろうか、もう少し歩きたいと勝手に足が動き出した。ひとりで共栄橋を渡ると

共栄橋(横輪川)

共栄橋(横輪川)

 

ホタル見学の時にも訪れた川原へと向かった。

共栄橋の先から横輪川の川原へ

共栄橋の先から横輪川の川原へ

 

その川原から先ほど渡った共栄橋をパチリ。雨が降っているので川原に降りることははばかられたが注意しながら・・・。

横輪川の川原から望む共栄橋

横輪川の川原から望む共栄橋

 

川原から車道へ戻ると目の前を沼木バスが通り過ぎていった。あれは午前の部でも遭遇した車だった。

沼木バス(買い物用)との再遭遇

沼木バス(買い物用)との再遭遇

 

先ほどは桂林寺にお参りしなかったので、お参りするために向かうと緑のブロック塀の下に大八車を発見。

大八車(伊勢市横輪町)

大八車(伊勢市横輪町)

 

さらに、桂林寺の石垣に「誰?」を発見。この石には石垣を修復した石工安造が宿っているのかもしれない。

誰?(桂林寺の石垣)

誰?(桂林寺の石垣)

 

桂林寺にお参り。

弘化山桂林寺(伊勢市横輪町)

弘化山桂林寺(伊勢市横輪町)

 

その後に鐘楼をパチリ。

弘化山桂林寺(伊勢市横輪町)

弘化山桂林寺(伊勢市横輪町)

 

桂林寺の先で左の小径へ折れ、横輪川へ下った。

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋(横輪川)

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋(横輪川)

 

沈下橋を渡って郷の恵・風輪へ向かった。

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋(横輪川)

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋(横輪川)

(注意しながら)

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋(横輪川)

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋(横輪川)

 

【動画】 6秒( 0.6 MB )

 


次の橋はすでに川に埋めれそうになっていた。

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋2(横輪川)

桂林寺付近から郷の恵・風輪へと続く小径に架かる沈下橋2(横輪川)

 

何とか対岸へ渡ると郷の恵・風輪の駐車場の隅に残されていた親柱をパチリ。

郷の恵・風輪の駐車場に残されている親柱

郷の恵・風輪の駐車場に残されている親柱

 

「荒堀橋」とある。

郷の恵・風輪の駐車場に残されている親柱

郷の恵・風輪の駐車場に残されている親柱

ここに移された経緯については次のPDFに記されている。

【参考】

 

その後、横輪川に沿って共栄橋方向へ遡ると

横輪川と共栄橋

横輪川と共栄橋

 

郷の恵・風輪にて

郷の恵・風輪(伊勢市横輪町)

郷の恵・風輪(伊勢市横輪町)

 

次の冊子「伊勢の里山 沼木・一宇郷の民話と歴史(伊勢市横輪町活性化委員会)」(500円)を購入した。

伊勢の里山 沼木・一宇郷の民話と歴史(伊勢市横輪町活性化委員会)

伊勢の里山 沼木・一宇郷の民話と歴史(伊勢市横輪町活性化委員会)

この冊子には、桂林寺の石垣にまつわる民話など15話が挿絵入りで紹介されている。上野町の赤井神社は私が知りたいと思っていた内容でとても興味深かった。

 

迎えてくれた紫陽花に別れを告げると横輪町を後にした。

紫陽花と桂林寺(伊勢市横輪町)

紫陽花と桂林寺(伊勢市横輪町)

 

【 20150704 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です