お伊勢さん125社まいり、田丸・外城田・小俣めぐり

2015年06月27日(土) お伊勢さん125社まいり、田丸・外城田・小俣めぐり (車、徒歩)

歩きでの「お伊勢さん125社まいり」は、5月に神御衣の奉織を拝観するために巡った斎宮以来久しぶりとなった。今回は思い切って田丸・外城田・小俣(一部)をまとめて巡ることとした。しかし、出足が遅れ玉城町役場を9時過ぎに出発したため、最近訪れたことのある田乃家神社、鴨神社、鴨下神社は遙拝で済ませた。

 

玉城町役場の脇にある田丸城址の内堀に咲き始めた大賀ハスを鑑賞してから歩き始めた。その経路は次の通り。文字が緑色の神社がお伊勢さん125社である。


玉城町役場、田丸城址内堀田丸神社坂手国生神社宮川用水斎宮調整池棒原神社JR参宮線 外城田駅御船神社(牟弥乃神社同座)朽羅神社蚊野神社(蚊野御前神社同座)東外城田神社(遙拝)田乃家神社(田乃家御前神社同座)津布良神社(遙拝)鴨神社田宮寺神社田宮寺(遥拝)鴨下神社奈良波良神社小社神社狭田国生神社大得寺玉城町役場  (お伊勢さん125社


 

そして、GoogleMapsにも経路を掲載した。


 

玉城町役場、田丸城址の内堀を後にするとお城公園の脇に続く道をまっすぐに進み突き当たりが田丸神社。こちらはお伊勢さん125社ではないが私のお気に入りの神社のひとつ。こちらの見並宮司が素晴らしい方だ。

【田丸神社】

田丸神社(玉城町下田辺)

田丸神社(玉城町下田辺)

 

いつものようにお参り。

田丸神社(玉城町下田辺)

田丸神社(玉城町下田辺)

 

帰り際に古札納所に呼び止められた。なんと神棚が置かれていた。

田丸神社(玉城町下田辺)

田丸神社(玉城町下田辺)

 

【田丸神社〜坂手国生神社】

田丸神社を後にするとサニーロードの下田辺交差点へ向かう途中、堀の脇を歩いているとカミキリムシと遭遇。

田丸神社〜下田辺交差点(サニーロード)

田丸神社〜下田辺交差点(サニーロード)

 

下田辺交差点を横断すると

下田辺交差点(サニーロード)

下田辺交差点(サニーロード)

しばらくはJR参宮線沿いを歩いたが、途中で右側の路地へ入った。地道を進むと田辺農村公園の先で伊勢本街道(初瀬街道)に出た。左折。

 

そのまま伊勢本街道(初瀬街道)を進むと踏切の警報機の音が聞こえてきた。パチリ。

JR参宮線 田丸〜外城田

JR参宮線 田丸〜外城田

 

さらに進むとこの十字路、ここを右へ進むと坂手国生神社。この右側の角には常夜燈が建ち、鳥居がある。

伊勢本街道(初瀬街道)から坂手国生神社(皇大神宮摂社)への交差点

伊勢本街道(初瀬街道)から坂手国生神社(皇大神宮摂社)への交差点

 

常夜燈の脇には新しい伊勢本街道(初瀬街道)の案内板が建っていた。

伊勢本街道(初瀬街道)の案内板

伊勢本街道(初瀬街道)の案内板

 

十字路を右へ折れてしばらくすると右手には牛尾崎池。小雨が降り始めた。

道路から望む牛尾崎池(玉城町)

道路から望む牛尾崎池(玉城町)

 

【坂手国生神社(皇大神宮摂社)】

ほどなく坂手国生神社に到着。参道と道路、この境が絶妙、私のお気に入りの神社だ。

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

 

いつも熊野古道を思い出してしまう石畳の参道を進むと、何とこちらにも清掃用具が目立つ場所に置かれていた。

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

 

(玉城町役場へ到着する前に立ち寄った湯田神社でも同じような状況だった。)

湯田神社(皇大神宮摂社)

湯田神社(皇大神宮摂社)

【参考】  清掃用具が新しい? 湯田神社(皇大神宮摂社)

 

雨に濡れて滑りやすい参道を注意深く進むと長い坂道の先に鎮座する坂手国生神社にお参り。

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

 

社殿に傷みは無さそうだった。

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

坂手国生神社(皇大神宮摂社)

 

【坂手国生神社〜宮川用水斎宮調整池】

坂手国生神社を後にすると先ほどの十字路まで戻り、先へと進んだ。その先には街道の左右に多数の山神がまつられている。それぞれが個性的だ。

伊勢本街道(初瀬街道)の山神(玉城町)

伊勢本街道(初瀬街道)の山神(玉城町)

伊勢本街道(初瀬街道)の山神(玉城町)

伊勢本街道(初瀬街道)の山神(玉城町)

 

その途中でこのマンホール蓋に目が止まり、近くに宮川用水斎宮調整池があることを思い出した。

伊勢本街道(初瀬街道)で見かけた宮川用水の農業用水電気マンホール蓋

伊勢本街道(初瀬街道)で見かけた宮川用水の農業用水電気マンホール蓋

宮川用水斎宮調整池があることを知ったのは宮川用水を取水している粟生の頭首工を見学した時だった。

【参考】

 

こんな所にも山神。

伊勢本街道(初瀬街道)の山神(玉城町)

伊勢本街道(初瀬街道)の山神(玉城町)

 

「茶屋」の地名板が取り付けられたカーブミラーがある分岐。伊勢本街道(初瀬街道)は直進で、その方向には棒原神社の社叢が望める。しかし、今日は宮川用水斎宮調整池への寄り道を決めたので(勘で)右方向へ進んだ。

「茶屋」にて伊勢本街道(初瀬街道)から宮川用水斎宮調整池へ

「茶屋」にて伊勢本街道(初瀬街道)から宮川用水斎宮調整池へ

 

しばらく進むと民家が途切れた先、こんな風景が広がっていた。左の先に階段が見える。コンクリート製の橋を渡り農道を進むと

伊勢本街道(初瀬街道)から宮川用水斎宮調整池へ

伊勢本街道(初瀬街道)から宮川用水斎宮調整池へ

 

【宮川用水斎宮調整池】

宮川用水斎宮調整池への階段下へ到着。一歩一歩踏みしめて階段を上るとその先には

宮川用水斎宮調整池への階段

宮川用水斎宮調整池への階段

 

こんな風景が広がっていた。何年越しだろう、やっと斎宮調整池の姿を見ることができた。

宮川用水斎宮調整池

宮川用水斎宮調整池

 

次回訪れた時には調整池の周回道路を巡ってみよう。

宮川用水斎宮調整池

宮川用水斎宮調整池

 

【宮川用水斎宮調整池〜棒原神社】

調整池を後にすると伊勢本街道(初瀬街道)へ戻り棒原神社の社叢を遠望。

棒原神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

棒原神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

伊勢本街道(初瀬街道)は社叢の手前を右へと折れる。私も右へ折れると社叢を左へ巻いて次の階段へと向かった。(私は途中で伊勢本街道を離れた。なお、伊勢本街道の案内板が多数新設されていたが、棒原神社の先は?の状態だった。)

 

【棒原神社(皇大神宮摂社)】

棒原(すぎはら)神社への参道を進むと

棒原神社(皇大神宮摂社)の参道

棒原神社(皇大神宮摂社)の参道

 

急な階段が二段階に続いている。二段階目の階段を登り切ると

棒原神社(皇大神宮摂社)

棒原神社(皇大神宮摂社)

 

その先に棒原神社。お参り。

棒原神社(皇大神宮摂社)

棒原神社(皇大神宮摂社)

 

ピンぼけ。

棒原神社(皇大神宮摂社)

棒原神社(皇大神宮摂社)

 

階段の中間点から望むは蚊野神社の社叢。真っ直ぐに行けば近いのだが、今日は遠回りする。

棒原神社(皇大神宮摂社)の参道、階段の中間点から望む蚊野神社方向

棒原神社(皇大神宮摂社)の参道、階段の中間点から望む蚊野神社方向

 

【棒原神社〜JR参宮線 外城田駅】

棒原神社を後にすると

棒原神社(皇大神宮摂社)からJR参宮線 前川踏切へ

棒原神社(皇大神宮摂社)からJR参宮線 前川踏切へ

 

近くの前川踏切でJRサング線を越えた。真っ直ぐに進めば蚊野神社。しかし今日は踏切を渡って右方向、しばらく線路に沿って歩いた。

JR参宮線 前川踏切

JR参宮線 前川踏切

 

【JR参宮線 外城田駅】

こちらは外城田駅。

JR参宮線 外城田駅

JR参宮線 外城田駅

初めてカメラを携えてお伊勢さん125社を巡った時の起点が外城田駅だった。「ああ、懐かしい。初心を思い出そう!」

【参考】

 

【JR参宮線 外城田駅〜御船神社】

外城田駅を過ぎると角貝踏切付近で道なりに左方向へ、次の交差点を渡ると次の丁字路。右斜め方向には朽羅神社の社叢が望める。

御船神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

御船神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

 

【御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)】

御船神社の社叢へ近づくとその前には二人のおばあちゃんが手押しカート(シルバーカー)に座って井戸端会議の最中だった。挨拶を交わすと

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

 

石階へと・・・。こちらは自然石の大きな常夜燈と禁殺生石が特徴的だ。

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

 

石階を進むと

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

 

お参り。

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

 

実はこちらでも清掃用具が目立つ場所に置かれていた。

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

御船神社(皇大神宮摂社)、牟弥乃神社(同末社)を同座

 

石階を下ると神宮司廳による「定」の立札の先にはこれから向かう朽羅神社が望める。

御船神社(皇大神宮摂社)から望む朽羅神社(同摂社)の社叢

御船神社(皇大神宮摂社)から望む朽羅神社(同摂社)の社叢

 

【御船神社〜朽羅神社】

途中でパラリとした雨もひどくはならず、曇り状態。しかし、じんわりと汗ばむので熱中症対策のドリンクで水分と塩分を補給。

御船神社(皇大神宮摂社)〜朽羅神社(同摂社)

御船神社(皇大神宮摂社)〜朽羅神社(同摂社)

 

外城田川を渡ると朽羅神社の社叢は見えるのだが、直線方向には進めない。

御船神社(皇大神宮摂社)〜朽羅神社(同摂社)

御船神社(皇大神宮摂社)〜朽羅神社(同摂社)

 

徐々に近づけるように農道を・・・

朽羅神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

朽羅神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

 

【朽羅神社(皇大神宮摂社)】

やっとたどり着いた朽羅神社。

朽羅神社(皇大神宮摂社)

朽羅神社(皇大神宮摂社)

 

参道へ入ると

朽羅神社(皇大神宮摂社)

朽羅神社(皇大神宮摂社)

 

いつも巨大さに驚く切り株を今日は私の足と共にパチリ。切り株はもっと広がっている。

朽羅神社(皇大神宮摂社)

朽羅神社(皇大神宮摂社)

 

こちらも苔が美しい。

朽羅神社(皇大神宮摂社)

朽羅神社(皇大神宮摂社)

 

お参り。

朽羅神社(皇大神宮摂社)

朽羅神社(皇大神宮摂社)

 

社域を出ると左方向の近道を探ったが、水路があり橋はない。飛び越えられそうな距離だったが、こんな所で負傷したら笑い話になってしまうので危険は回避して遠回りの農道へ戻った。

朽羅神社(皇大神宮摂社)からの眺望

朽羅神社(皇大神宮摂社)からの眺望

 

【朽羅神社〜蚊野神社】

戻った農道の途中で振り返って社叢をパチリ。今日は7月で期限切れとなるカンパンを昼食兼行動食として持参したので歩きながらのパクリ。カンパンの中には氷砂糖が数粒混ざっている。疲れた身体にはこれがうまい。

朽羅神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

朽羅神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

 

社叢を後にすると

朽羅神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

朽羅神社(皇大神宮摂社)の社叢遠望

 

東海農政局 宮川用水土地改良区 蚊野操作所、蚊野分水工の前を通り過ぎた。

東海農政局 宮川用水土地改良区 蚊野操作所、蚊野分水工

東海農政局 宮川用水土地改良区 蚊野操作所、蚊野分水工

 

その先で右方向へ進むと、こんな看板に遭遇。以前、ヘリコプターを見かけたような・・・?

「防衛省用地につき、関係者以外立入禁止 陸上自衛隊 航空学校長」の注意看板

「防衛省用地につき、関係者以外立入禁止 陸上自衛隊 航空学校長」の注意看板

 

もちろん、防衛省用地には入らないように突き当りを左方向へ・・・その途中、左手には御船神社の社叢が望めた。

朽羅神社(皇大神宮摂社)〜蚊野神社(同摂社)にて、御船神社(同摂社)の社叢遠望

朽羅神社(皇大神宮摂社)〜蚊野神社(同摂社)にて、御船神社(同摂社)の社叢遠望

 

次の十字路を右折するとしばらく真っ直ぐ・・・

蚊野神社(皇大神宮摂社)へ

蚊野神社(皇大神宮摂社)へ

 

その途中、左前方には棒原神社の社叢。この周辺にはお伊勢さん125社が点在している。

蚊野神社(皇大神宮摂社)への途中、棒原神社(同摂社)の社叢遠望

蚊野神社(皇大神宮摂社)への途中、棒原神社(同摂社)の社叢遠望

 

先ほどの前川踏切から続く道と交差すると右折した。左手に見えるのが蚊野神社の社叢。フェンスなどはなく自然は雰囲気。

蚊野神社(皇大神宮摂社)の社叢

蚊野神社(皇大神宮摂社)の社叢

 

近くには、またまた山神。

蚊野神社(皇大神宮摂社)付近の山神

蚊野神社(皇大神宮摂社)付近の山神

 

【蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)】

社叢を左方向へ回り込むと石垣が現れ、

蚊野神社(皇大神宮摂社)の石垣

蚊野神社(皇大神宮摂社)の石垣

 

こちらが正面だ。石階を進もうとすると

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

 

目の前には大きな蜘蛛の巣が・・・。この後、至る所で蜘蛛の巣に悩まされた。

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

 

参道を進むと無防備な私に蜘蛛の巣の連続攻撃!

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

 

メガネと坊主頭に絡みついた蜘蛛の巣を払い(祓い)ながらのお参り。

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

 

こちらの社殿はかなり傷んでいた。湿気が多いことも影響しているのだろう。

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

 

そのおかげか植物はスクスクと。

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

蚊野神社(皇大神宮摂社)、蚊野御前神社(同)を同座

 

社域を後にすると

蚊野神社(皇大神宮摂社)からの風景

蚊野神社(皇大神宮摂社)からの風景

 

来た道とは反対方向へ進むと振り返って社叢全体をパチリ。

蚊野神社(皇大神宮摂社)の社叢

蚊野神社(皇大神宮摂社)の社叢

 

【蚊野神社〜東外城田神社】

こんな立派なお屋敷の前を右折。坂道を進むと

蚊野神社(皇大神宮摂社)〜蚊野公民館

蚊野神社(皇大神宮摂社)〜蚊野公民館

 

左手には延命山永寿寺、

延命山永寿寺(玉城町蚊野)

延命山永寿寺(玉城町蚊野)

 

そして右手には蚊野公民館。

蚊野公民館(玉城町蚊野)

蚊野公民館(玉城町蚊野)

 

さらにその先にはこんな所にも山神。

蚊野公民館の近く、辻田製瓦所前の山神(玉城町)

蚊野公民館の近く、辻田製瓦所前の山神(玉城町)

 

【東外城田神社】

柿畑を右手に見ながらさらに進むと県道13号の先には東外城田神社が望める。

県道13号を横断して東外城田神社へ(玉城町蚊野)

県道13号を横断して東外城田神社へ(玉城町蚊野)

 

東外城田神社の参道を進み

東外城田神社(玉城町蚊野)

東外城田神社(玉城町蚊野)

 

こちらが社務所。

東外城田神社(玉城町蚊野)

東外城田神社(玉城町蚊野)

 

手水舎の前の鳥居をくぐると

東外城田神社(玉城町蚊野)

東外城田神社(玉城町蚊野)

 

こちらが東外城田神社の拝殿。お参り。

東外城田神社(玉城町蚊野)

東外城田神社(玉城町蚊野)

 

拝殿の左側にこんな案内板を発見。

えんむすびの神の案内板、東外城田神社(玉城町蚊野)

えんむすびの神の案内板、東外城田神社(玉城町蚊野)

 

それに従うと、まずは別のものを発見した。第六回式年遷宮のご案内の看板だった。平成23年に斎行され、白石曳きも執り行われたことが分る。

東外城田神社、第六回式年遷宮(平成23年)のご案内の看板(玉城町蚊野)

東外城田神社、第六回式年遷宮(平成23年)のご案内の看板(玉城町蚊野)

 

そして、こちらがえんむすびの神の由来。隣に祠があった。

えんむすびの神の由来、東外城田神社(玉城町蚊野)

えんむすびの神の由来、東外城田神社(玉城町蚊野)

 

【東外城田神社〜津布良神社】

東外城田神社の参道を反対側へ抜けると右方向へと進んだ。

東外城田神社〜田乃家神社(皇大神宮摂社)付近

東外城田神社〜田乃家神社(皇大神宮摂社)付近

道なりに進むと左手には先日訪れた田乃家神社の社叢が見える。今回は遙拝のみ。

 

(遙拝)田乃家神社】

通り過ぎてから遙拝。

振り返って遠望する田乃家神社(皇大神宮摂社)の社叢

振り返って遠望する田乃家神社(皇大神宮摂社)の社叢

 

道なりに進むとこの交差点に到着。右手には幸神社。今日は立ち寄らずに直進。

幸神社参道入口付近の十字路(玉城町積良)

幸神社参道入口付近の十字路(玉城町積良)

 

【津布良神社(皇大神宮末社)】

民家の先、このカーブミラー手前を左折。前方にはこんもりとした津布良神社の社叢が望める。

津布良神社(皇大神宮末社)の社叢遠望

津布良神社(皇大神宮末社)の社叢遠望

 

道なりに進むと途中で地道となり、坂を上ると左方向へ巻いている。

津布良神社(皇大神宮末社)の社叢

津布良神社(皇大神宮末社)の社叢

 

手水石が置かれた石階を上るとその先には

津布良神社(皇大神宮末社)

津布良神社(皇大神宮末社)

 

広い社域が・・・。なぜこんなに広い敷地が必要なのだろう?

津布良神社(皇大神宮末社)

津布良神社(皇大神宮末社)

 

お参り。

津布良神社(皇大神宮末社)

津布良神社(皇大神宮末社)

 

お供えされていた2リットルの松竹梅(紙パック)が印象的だった。

津布良神社(皇大神宮末社)

津布良神社(皇大神宮末社)

 

お参りを終えると社殿から鳥居に向かって右手方向に続く道を発見。実は以前から知っていたが・・・

津布良神社(皇大神宮末社)

津布良神社(皇大神宮末社)

 

その道を進むと先に歩いた参道へ合流。いや交差? 参道を横断するとその先には

津布良神社(皇大神宮末社)

津布良神社(皇大神宮末社)

 

愛宕さんがまつられている。こちらも参道なのだろうか? またまた、疑問が・・・・・

津布良神社(皇大神宮末社)の参道脇にまつられている愛宕さん

津布良神社(皇大神宮末社)の参道脇にまつられている愛宕さん

 

坂を下る手前で積良の家並みを眺めた。この風景もなかなかいい。

津布良神社(皇大神宮末社)の参道から遠望する積良の家並み

津布良神社(皇大神宮末社)の参道から遠望する積良の家並み

 

【津布良神社〜田宮寺神社】

津布良神社を後にすると幸神社の参道入口にある交差点まで戻った。ここは幸神社と反対方向へ進むために右折。

幸神社参道入口付近の十字路(玉城町積良)

幸神社参道入口付近の十字路(玉城町積良)

 

歩道はなく、しかも道路幅が狭いので車には注意が必要だ。

幸神社参道入口付近〜玉城町山神

幸神社参道入口付近〜玉城町山神

 

いつも見かけるこの装置? アポロ11号を思い出してしまう。

?(幸神社参道入口付近〜玉城町山神)

?(幸神社参道入口付近〜玉城町山神)

 

坂道を下りきるとこの交差点に到着するのだが、以前と景色が変わっていた。ここには「山神」の地名板。

鴨神社(皇大神宮摂社)への分岐(玉城町山神)

鴨神社(皇大神宮摂社)への分岐(玉城町山神)

鴨神社(皇大神宮摂社)への分岐(玉城町山神) 2012年09月29日時点

鴨神社(皇大神宮摂社)への分岐(玉城町山神) 2012年09月29日時点

【参考】 お伊勢さん125社 外城田めぐり、田丸めぐり+1

 

山神の家並みへの進むとこのお堂を左にして、鴨神社方向に遙拝。

(遥拝)鴨神社】

玉城町山神

玉城町山神

 

この広場から先ほど別れた道路へと戻るとらーめん王富に誘われてしまった。カンパンでは十分に満たされなかった胃袋をとんこつラーメンで満足させてあげた。(ごちそうさま)

らーめん王富(玉城町山神)

らーめん王富(玉城町山神)

 

山神を後にすると

玉城町山神の地名板

玉城町山神の地名板

 

歩き慣れた農道を・・・

山神から矢野へ(玉城町)

山神から矢野へ(玉城町)

 

美和ロック玉城工場の前を過ぎるとここを右折。

玉城苑の地名板(玉城町矢野から田宮寺へ)

玉城苑の地名板(玉城町矢野から田宮寺へ)

 

この案内板に誘われてまたまた寄り道。

田宮寺十一面観音 重要文化財(国指定)の案内板

田宮寺十一面観音 重要文化財(国指定)の案内板

 

【田宮寺神社】

まずは左手にある田宮寺神社へ向かった。

田宮寺神社(玉城町田宮寺)

田宮寺神社(玉城町田宮寺)

 

お参り。

田宮寺神社(玉城町田宮寺)

田宮寺神社(玉城町田宮寺)

 

ここで興味深いのは、

御船殿跡、田宮寺神社(玉城町田宮寺)

御船殿跡、田宮寺神社(玉城町田宮寺)

 

神宮の式年遷宮に関係があるこの場所、御船殿跡とある。

御船殿跡の説明板、田宮寺神社(玉城町田宮寺)

御船殿跡の説明板、田宮寺神社(玉城町田宮寺)

 

【富向山田宮寺】

続いては田宮寺神社の向かいにある富向山田宮寺へ。

富向山田宮寺(玉城町田宮寺)

富向山田宮寺(玉城町田宮寺)

 

お参り。かなり急ぎ足になっていた。

富向山田宮寺(玉城町田宮寺)

富向山田宮寺(玉城町田宮寺)

 

【富向山田宮寺〜奈良波良神社】

先ほどの道路へ戻ると

富向山田宮寺付近〜勝田大池付近

富向山田宮寺付近〜勝田大池付近

 

勝田大池の交差点を渡った。左手にはこれらの案内板。

「←勝田」、「旬菜 野の花亭」の案内板(玉城町勝田)

「←勝田」、「旬菜 野の花亭」の案内板(玉城町勝田)

 

(遥拝)鴨下神社】

「旬菜 野の花亭」の奥には鴨下神社の社叢が望める。遙拝。

「旬菜 野の花亭」、鴨下神社(皇大神宮末社)の遠望

「旬菜 野の花亭」、鴨下神社(皇大神宮末社)の遠望

 

さらに、その先の左手には先日ジャガイモ掘りで訪れた玉城ふれあい農園も望めた。

玉城ふれあい農園の遠望

玉城ふれあい農園の遠望

 

道路の右側に広がる勝田大池はこちら。斜面は草が伸びきっていたが途中に草が刈られている小径(?)があったので斜面を駆け上ってパチリ。

勝田大池(玉城町勝田)

勝田大池(玉城町勝田)

 

先の道路へ戻ると先を急いだ。交差点を過ぎ、道なりに進むと

勝田大池付近の交差点(玉城町勝田)

勝田大池付近の交差点(玉城町勝田)

 

この先で

勝田大池付近から奈良波良神社(皇大神宮摂社)へ

勝田大池付近から奈良波良神社(皇大神宮摂社)へ

 

【奈良波良神社(皇大神宮摂社)】

暗い林道のような道へ入った。右側には奈良波良神社の社域が広がっている。

奈良波良神社(皇大神宮摂社)付近

奈良波良神社(皇大神宮摂社)付近

 

この道を抜けると右方向へ。

奈良波良神社(皇大神宮摂社)付近

奈良波良神社(皇大神宮摂社)付近

 

こちらが奈良波良神社の参道入口。

奈良波良神社(皇大神宮摂社)

奈良波良神社(皇大神宮摂社)

こちらでは清掃用具は目立っていなかった。(?)

奈良波良神社(皇大神宮摂社)

奈良波良神社(皇大神宮摂社)

 

お参り。

奈良波良神社(皇大神宮摂社)

奈良波良神社(皇大神宮摂社)

 

奈良波良神社を後にすると

奈良波良神社(皇大神宮摂社)からの眺望

奈良波良神社(皇大神宮摂社)からの眺望

 

【奈良波良神社〜小社神社】

広瀬精工(株)の入口付近で先程歩いて来た道路へ戻ると

広瀬精工(株)付近(玉城町宮古)

広瀬精工(株)付近(玉城町宮古)

 

さらに先へと進んだ。地名が変わり宮古へ。

広瀬精工(株)付近〜小社神社(皇大神宮末社)

広瀬精工(株)付近〜小社神社(皇大神宮末社)

 

さらに先へ進むと玉城わかば学園の先には東海農政局 宮川用水土地改良区 宮古操作所があり、この左右には城田分水工と下外城田分水工がある。隣接しているとは面白い。

東海農政局 宮川用水土地改良区 宮古操作所、城田分水工と下外城田分水工

東海農政局 宮川用水土地改良区 宮古操作所、城田分水工と下外城田分水工

 

こんな風景を楽しみながら

広瀬精工(株)付近〜小社神社(皇大神宮末社)

広瀬精工(株)付近〜小社神社(皇大神宮末社)

 

小社神社を目指した。

小社神社(皇大神宮末社)の社叢遠望

小社神社(皇大神宮末社)の社叢遠望

 

歩道橋を渡ると気分が高揚した。(私は歩道橋が大好き)

小社神社(皇大神宮末社)付近の歩道橋

小社神社(皇大神宮末社)付近の歩道橋

 

目指すは小社神社。

小社神社(皇大神宮末社)の社叢

小社神社(皇大神宮末社)の社叢

 

【小社神社(皇大神宮末社)】

 

参道入口へ直進できないので田んぼを巻くように進むと

小社神社(皇大神宮末社)

小社神社(皇大神宮末社)

 

こちらから参道へ入った。

小社神社(皇大神宮末社)

小社神社(皇大神宮末社)

 

お参り。

小社神社(皇大神宮末社)

小社神社(皇大神宮末社)

小社神社(皇大神宮末社)

小社神社(皇大神宮末社)

 

社域を後にする。「車窓からの風景ならぬ、社叢からの風景を特集してみようか?」そんあことを思わせる風景。

小社神社(皇大神宮末社)からの眺望

小社神社(皇大神宮末社)からの眺望

 

【小社神社〜狭田国生神社】

小社神社を後にするとあとは玉城町役場方向へ戻ることになる。途中で振り返ってパチリ。

小社神社(皇大神宮末社)の社叢

小社神社(皇大神宮末社)の社叢

 

パチリ。

小社神社(皇大神宮末社)の社叢遠望

小社神社(皇大神宮末社)の社叢遠望

 

佐田交差点で県道13号を渡り返す(先ほど東外城田神社へ向かう際に横断した)と

県道13号 佐田交差点

県道13号 佐田交差点

 

三ツ桝踏切にてJR参宮線が通りすぎるのは待った。

JR参宮線 三ツ桝踏切

JR参宮線 三ツ桝踏切

JR参宮線 三ツ桝踏切付近から・・・

JR参宮線 三ツ桝踏切付近から・・・

 

踏切を渡ると玉城病院付近を通りその先で外城田川を渡った。

玉城病院付近(玉城町佐田)

玉城病院付近(玉城町佐田)

 

【狭田国生神社(皇大神宮摂社)】

外城田川を渡るとその先には狭田国生神社の社叢が望める。

狭田国生神社(皇大神宮摂社)の社叢

狭田国生神社(皇大神宮摂社)の社叢

 

SANCO 萱町 バスのりばの先の路地を左へ折れると参道入口がある。

SANCO 萱町 バスのりば

SANCO 萱町 バスのりば

 

参道へ入るとここには清掃用具は目立つ場所に置かれていた。この地域の摂社・末社をお守りされている方が新しい清掃用具を準備し、清掃担当者にわかるように目立つ場所へ置いていったのだろうか?

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

 

お参り。

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

 

ここではカップ酒がお供えされていた。

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

狭田国生神社(皇大神宮摂社)

 

こちらは目の前が民家。

狭田国生神社(皇大神宮摂社)からの風景

狭田国生神社(皇大神宮摂社)からの風景

 

【狭田国生神社〜大得寺】

狭田国生神社を後にすると近くにまつられている山神にお参り。

狭田国生神社(皇大神宮摂社)付近の山神

狭田国生神社(皇大神宮摂社)付近の山神

 

その後、JR参宮線 田丸駅の前を通り過ぎると

JR参宮線 田丸駅

JR参宮線 田丸駅

 

この通りを・・・村林商店の先の路地で

村林商店(玉城町田丸)

村林商店(玉城町田丸)

 

【大得寺】

土塀を見つけてしまった。身体が反応して考えるより先に路地へと入っていた。

大得寺の土塀(玉城町田丸)

大得寺の土塀(玉城町田丸)

 

かなり荒れていた。構造も興味深い。

大得寺の土塀(玉城町田丸)

大得寺の土塀(玉城町田丸)

 

土塀を後にしてさらに奥へと進むと立派な山門が建っていた。

大得寺の山門(玉城町田丸)

大得寺の山門(玉城町田丸)

 

説明板によるとこちら大得寺は田丸城主久野家の菩提寺。

大得寺の説明板(玉城町田丸)

大得寺の説明板(玉城町田丸)

 

目の前をJR参宮線が走っている。おそらく列車の車窓からこの門を見たことがあるだろう。

大得寺の山門とJR参宮線(玉城町田丸)

大得寺の山門とJR参宮線(玉城町田丸)

 

門をくぐると

大得寺(玉城町田丸)

大得寺(玉城町田丸)

 

左手には池の中に祠がまつられていた。

大得寺境内にまつられる祠(玉城町田丸)

大得寺境内にまつられる祠(玉城町田丸)

 

また、右手には鐘楼があり、

大得寺の鐘楼(玉城町田丸)

大得寺の鐘楼(玉城町田丸)

 

戦時中に供出されたが戦後に発見された鐘が戻されていた。

大得寺の鐘楼(玉城町田丸)

大得寺の鐘楼(玉城町田丸)

 

【玉城町役場付近】

大得寺を後にすると田丸城址の外堀に到着。桜橋を渡ると

田丸城址の外堀に架かる桜橋

田丸城址の外堀に架かる桜橋

 

出発前に訪れた内堀へ移動。

田丸城址の内堀に咲き始めた大賀ハス

田丸城址の内堀に咲き始めた大賀ハス

 

到着を歓迎してくれた。

田丸城址の内堀

田丸城址の内堀

田丸城址の内堀に咲き始めた大賀ハス

田丸城址の内堀に咲き始めた大賀ハス

 

車まで戻り、玉城町役場の建物を見上げると「熊野古道伊勢路出立の地 玉城」の横断幕。また歩きたくなった。

「熊野古道伊勢路出立の地 玉城」の横断幕(玉城町役場)

「熊野古道伊勢路出立の地 玉城」の横断幕(玉城町役場)

 

さらに、出発前にも見た同心屋敷跡の立札を凝視すると

同心屋敷跡の立札(田丸城址内堀付近)

同心屋敷跡の立札(田丸城址内堀付近)

 

そこには二匹のクモが・・・。

同心屋敷跡の立札(田丸城址内堀付近)

同心屋敷跡の立札(田丸城址内堀付近)

 

【 20150627 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です