神御衣、荒妙(あらたえ:麻)の奉織作業(神麻続機殿神社)

2016年05月04日(水) 神御衣、荒妙(あらたえ:麻)の奉織作業(神麻続機殿神社) (車、徒歩)

5月1日には神服織機殿神社に続き、神御衣奉織始祭の斎行を拝観した神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)。こちらの八尋殿(機殿)では、14日に内宮で斎行される神御衣祭にて奉られる荒妙(あらたえ:麻)が織られている。

【参考】

 

神麻続機殿神社の近くでなるべく交通の邪魔にならないように駐車できるスペースは限られているのでそちらに駐めてから社叢の全景をパーチリ。

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

田んぼに挟まれた道を進むと鳥居をくぐった。

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

参道を進むと斎館付近で日差しが眩しかった。

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

斎庭の鳥居をくぐるとまずは神麻続機殿神社にお参り。瑞垣の前にはこの時期にだけ準備される幄舎が建っている。

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

瑞垣の左隅には幄舎の柱穴に差し込む蓋が置かれていた。こんなに足が長いんだ。

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

お参りを終えて八尋殿に近づくと

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

こちらでも神服織機殿神社と同様に

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

玉垣御門には榊が立てかけられていた。

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

機を織る音が聞こえないので玉垣の隙間から拝観すると

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

糸の調子が悪いのか? 機織りは停止していた。

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

別の角度からも確認するために機殿の妻へ向かうと

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

柱の根元に榊を確認した。

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

そして、奉織作業は?

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

開かれた扉の奥を眺めると

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

どうやらまだ調整中の様子だった。順調な時ばかりではない。大変な作業だ。

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

数分、否それ以上待機していただろうか? しかしながら、なかなか調整が終了しなかったため

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

今日のところは神麻続機殿神社を後にすることにした。

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

【参考】 奉織の様子は過去の記事で紹介する。

 

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

神御衣の奉織作業(神麻続機殿神社)

 

ここでは私の他にもお参り、奉織の拝観に訪れた女性がひとり。

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

丁寧にお参りされた彼女も

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

機織りの音を聞くこと無く神麻続機殿神社を後にした。

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

私も社叢を後にするとここでも一台の車とすれ違った。神宮司廳の車両ではなかったがワンボックス。

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

鳥居の前でひとりを下ろすと社叢へ吸い込まれて行った。

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

【追記】

別の記事で紹介した神服織機殿神社と同様、神麻続機殿神社の社殿も素木で鮮やかな美しさを保っている。こちらも昨年末に御造替を終えたばかりだから・・・

 

【 神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社) 造替 12月10日御遷座 】

 

【 20160504 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です