お伊勢さん125社まいり 神社・大湊めぐり

2015年07月18日(土) お伊勢さん125社まいり 神社・大湊めぐり (徒歩)

夏の土用は7月20日、この時期になると御塩浜では塩分濃度の濃い塩水(鹹水)を作る採鹹作業が執り行われる。すると私はなぜか御塩道を歩きたくなる。その出発点は御塩殿神社(皇大神宮所管社)、せっかくなので御塩道を歩く前後でお伊勢さん125社を巡った。

まずは自宅周辺のめぐりとなる神社・大湊めぐり。対象は4ケ所、5社であるが今回は河原淵神社(豊受大神宮摂社)を除く3ヶ所、4社をめぐり大湊を経て神社港へと向かった。

まずは、自宅付近から河原神社(豊受大神宮摂社)の社叢を遠望。左隣りには松屋製菓の工場が建っている。

河原神社(豊受大神宮摂社)の社叢遠望

河原神社(豊受大神宮摂社)の社叢遠望

 

【河原神社(豊受大神宮摂社)、毛理神社(同末社)】

河原神社(豊受大神宮摂社)、毛理神社(同末社)を同座へ向かうと

河原神社(豊受大神宮摂社)、毛理神社(同末社)を同座

河原神社(豊受大神宮摂社)、毛理神社(同末社)を同座

 

お参り。

河原神社(豊受大神宮摂社)、毛理神社(同末社)を同座

河原神社(豊受大神宮摂社)、毛理神社(同末社)を同座

 

河原神社を後にすると松屋製菓の敷地の左側に続く農道を大湊方向へと歩いた。この頃になると雨がポツポツ。

松屋製菓脇の農道を大湊方向へ

松屋製菓脇の農道を大湊方向へ

 

広い用水が現れると左方向へ折れた。前方にはひとり用の橋が架かっていた。これはまさに可動式の水路となっていた。

小林転倒ゲート付近(伊勢市御薗町小林)

小林転倒ゲート付近(伊勢市御薗町小林)

 

ゲート付近から馬瀬町の家並みへと進み、途中で左方向へ向かうとそこには合鴨農園の看板が立ち、

合鴨農園(伊勢市馬瀬町)

合鴨農園(伊勢市馬瀬町)

 

その近くにはカモが放し飼いされていた。

合鴨農園(伊勢市馬瀬町)

合鴨農園(伊勢市馬瀬町)

 

合鴨農園を後にして、馬瀬公園の角を右方向へ曲がるとこの道を直進、大湊川を第二湊橋で渡ると大湊へと通じる。

馬瀬公園(伊勢市馬瀬町)

馬瀬公園(伊勢市馬瀬町)

 

その途中でいくつも見かけた移動式のポンプが多数。この付近には農業用水が引かれていない?

馬瀬公園〜第ニ湊橋(大湊川)

馬瀬公園〜第ニ湊橋(大湊川)

 

さらに進むとセンターラインがある車道へと出た。さらにまっすぐ進むと

馬瀬公園〜第ニ湊橋(大湊川)

馬瀬公園〜第ニ湊橋(大湊川)

 

道路は左方向へと湾曲しながら緩やかに上り坂となる。

馬瀬公園〜第ニ湊橋(大湊川)

馬瀬公園〜第ニ湊橋(大湊川)

 

坂を上れば大湊川に架かる第ニ湊橋からの志宝屋神社(豊受大神宮末社)の社叢が望める。

第ニ湊橋(大湊川)からの志宝屋神社(豊受大神宮末社)の社叢遠望

第ニ湊橋(大湊川)からの志宝屋神社(豊受大神宮末社)の社叢遠望

 

台風11号の影響で川が濁っていた。

第ニ湊橋から望む濁った大湊川

第ニ湊橋から望む濁った大湊川

 

【志宝屋神社(豊受大神宮末社)】

第二湊川を渡ると左方向へ・・・

志宝屋神社(豊受大神宮末社)の社叢

志宝屋神社(豊受大神宮末社)の社叢

 

社叢を右に見ながら住宅街の道路を進むとこの十字路でさらに右折。

志宝屋神社(豊受大神宮末社)付近

志宝屋神社(豊受大神宮末社)付近

 

社叢へと吸い込まれるとパーチリ。

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

 

社殿へと向かうと

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

 

清掃中だったようで御垣の御扉が開けられた状態になっていた。

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

 

神様からのお誘いを受けたので、こちらにてお参り。

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

 

社域を後にするとこの場所で多数のアオスジアゲハに見入っていた。アオスジアゲハは次から次へと現れては消えていった。ひらひらと羽を揺らせながら飛ぶことはしても立ち止まることがなかった。

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

志宝屋神社(豊受大神宮末社)

 

志宝屋神社を後にすると大湊へ渡るもうひとつの橋、湊橋へと向かった。こちらの橋は第二が造られるまで大湊への唯一の架け橋だった。赤い色が印象的。

湊橋(大湊川)

湊橋(大湊川)

 

大湊川はここでも濁っていた。

湊橋から望む濁った大湊川

湊橋から望む濁った大湊川

 

湊橋を渡り次の丁字路を左へ折れると道なりに歩いた。左手には今は稼働していない造船所や対岸の造船所が望めた。

大湊〜神社港

大湊〜神社港

 

往時の姿を夢想しながらこの区画を通り抜けるとその先にはこの石碑が建っている。

塩田開墾(耕地整理)碑(伊勢市下野町)

塩田開墾(耕地整理)碑(伊勢市下野町)

 

これは塩田開墾(耕地整理)碑。この付近は塩田が広がり製塩を生業とする人も多かったようだが、明治38年に塩専売制が施行されたため製塩が衰退し、塩田は耕地へと姿を変えざるをえなくなってしまったそうだ。この地域に塩田が広がる風景を見てみたいものだ。

塩田開墾(耕地整理)碑の説明板(伊勢市下野町)

塩田開墾(耕地整理)碑の説明板(伊勢市下野町)

 

この碑を後にしてさらに進むと砕石や砂利が山と積まれた場所がある。

大湊〜神社港

大湊〜神社港

 

さらに、神社港へ進むと右手にはこの場所、新馬瀬排水機場がある。入口はフェンスで閉ざされているが

新馬瀬排水機場(伊勢市神社港)

新馬瀬排水機場(伊勢市神社港)

 

鍵はかかっていないので出入りすることができる。ただし、手動にてこの鍵を上げ下げすることは必要だ。

新馬瀬排水機場(伊勢市神社港)

新馬瀬排水機場(伊勢市神社港)

 

なぜにこの場所へ出入りできるのか? その答えはこの案内板である。

神社港歴史散策ガイド8、大蔵省境界標と赤レンガ塩倉

神社港歴史散策ガイド8、大蔵省境界標と赤レンガ塩倉

 

神社港歴史散策ガイド8
大蔵省境界標と赤レンガ塩倉
昔から明治40年頃までこの辺一帯は製塩の塩田があった。
播磨浜塩田、一色塩田、田尻塩田、下野塩田で年産45トンの塩を採っていた。
明治38年、専売法が施行され、塩田は廃止された。
塩専売所がこの地に建てられ赤レンガの塩倉は保管所となり、敷地の四隅の大蔵省と彫られた境界石標が一本だけ残されている珍しい石標です。
(石標は裏手の清雲院側にあります。)
NPO法人 神社みなとまち再生グループ

 

その先には赤レンガの塩倉が望める。(ただし、個人宅なので要注意)

神社港歴史散策ガイド8、大蔵省境界標と赤レンガ塩倉

神社港歴史散策ガイド8、大蔵省境界標と赤レンガ塩倉

 

【参考】  大蔵省境界標と赤レンガ塩倉の詳細についてはこちら

 

新馬瀬排水機場を後にすると勢田川である神社港である水辺へと出ようとしたが、この防潮扉は常時閉鎖中だった。

常時閉鎖の防潮扉(伊勢市神社港)

常時閉鎖の防潮扉(伊勢市神社港)

 

さらに進んで開かれていた防潮扉を抜けるとこんな様子だった。台風11号の名残だった。

台風11号が過ぎた跡(伊勢市神社港)

台風11号が過ぎた跡(伊勢市神社港)

 

こちらは木造船みずき。

木造船みずき(海の駅 神社)

木造船みずき(海の駅 神社)

 

この後で渡る一色大橋を遠望してから御食神社へと向かった。

海の駅 神社からの一色大橋の遠望

海の駅 神社からの一色大橋の遠望

 

【御食神社(豊受大神宮摂社)】

海の駅 神社の建物の脇を抜けて次の十字路を左折するとその先にはこの風景。まっすぐ進み

御食神社(豊受大神宮摂社)付近

御食神社(豊受大神宮摂社)付近

 

鳥居をくぐると御食神社の神域へと入る。

御食神社(豊受大神宮摂社)

御食神社(豊受大神宮摂社)

 

こちらは二重の御垣に囲われている珍しい摂社だ。

御食神社(豊受大神宮摂社)

御食神社(豊受大神宮摂社)

 

さらに井戸まである。この辰の井では年の始め初辰の日にこの井戸の水が授与される。

辰の井(御食神社)

辰の井(御食神社)

【参考】

 

また、神域に池があり、手水石は舟型。地域性を表しているようだ。こちらの神社はお伊勢さん125社であり、この地域の氏神でもある。

池と舟型の手水石(御食神社)

池と舟型の手水石(御食神社)

 

ここにも台風11号の影響がでていた。

御食神社(豊受大神宮摂社)

御食神社(豊受大神宮摂社)

 

御食神社を後にすると

御食神社(豊受大神宮摂社)

御食神社(豊受大神宮摂社)

 

御塩浜へ向かうため一色大橋へと向かった。こんなところにも台風11号の名残があった。

御食神社(豊受大神宮摂社)から一色大橋の遠望

御食神社(豊受大神宮摂社)から一色大橋の遠望

 

【 20150718 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です