お伊勢さん125社まいり 鴨めぐり その2

2014年03月22日(土) お伊勢さん125社まいり 鴨めぐり その2 (車、徒歩)

お伊勢さん125社まいり 鴨めぐり の後半。

平成6年 お伊勢さん125社めぐり 鴨めぐりコースマップ

平成6年 お伊勢さん125社めぐり 鴨めぐりコースマップ

「鴨めぐり その2」はコースマップ通りにめぐった「鴨めぐり その1」以降の7〜13。 ()は、お伊勢さん125社以外。

  1. (幸神社)
  2. 津布良神社
  3. (山田寺)
  4. 鴨神社
  5. (氷室洞くつ)
  6. (田宮寺、田宮寺神社)
  7. 鴨下神社
  8. 奈良波良神社
  9. (廣泰寺)
  10. 小社神社
  11. 狭田国生神社
  12. (三縁寺)
  13. (村山龍平記念館)

 

田宮寺および田宮寺神社へのお参りを終えて元のルートへ戻ってきた。勝田の大池方向へ進むと「とびだしちゅうい」。立ち止まってしまった。

田宮寺(玉城町田宮寺)から鴨下神社へ

田宮寺(玉城町田宮寺)から鴨下神社へ

道なりに右へカーブしたその先には勝田の大池が見えてきた。

大池(度会郡玉城町勝田)付近

大池(度会郡玉城町勝田)付近

 

交差点を渡り「勝田」の案内板に従って左折すると

鴨下神社へ

鴨下神社へ

旬菜 野の花亭の左側にある細い道を進んだ。

鴨下神社への途中、旬菜 野の花亭

鴨下神社への途中、旬菜 野の花亭

 

なだらかな坂道を進むと前方には鴨下神社の社叢が見え、

鴨下神社の社叢を望む

鴨下神社の社叢を望む

徐々に大きくなってくる。

鴨下神社の社叢

鴨下神社の社叢

社叢の手前を左へ進むとその中央が口を開けている。

鴨下神社

鴨下神社

お参り。木漏れ日が美しい。

鴨下神社

鴨下神社

鴨下神社を後にすると

鴨下神社からの風景

鴨下神社からの風景

いつもなら来た道を大池方向へ戻らないのだが、今回のコースマップでは戻る設定になっているのでとにかく戻った。この途中でFacebookに「鴨下神社」の写真を投稿したのだが、社名を間違えて「下鴨神社」と打ち込んでしまった。大池へ向かいながら編集機能を探すが見つからず結局訂正記事を投稿した・・・。(ところが、後で冷静になって操作してみるとすぐに編集機能が見つかった。間違いも履歴なので訂正せずに残しておくことにした。)

(車も自転車も人も通っていなかったので)そんなことをしながら歩いていると大池の前に到着し、左方向へと進んだ。交差点を越えて

大池(玉城町勝田)から奈良波良神社へ

大池(玉城町勝田)から奈良波良神社へ

この先、コースマップでは広瀬精工(株)玉城工場の前で鋭角に折り返すように設定されているが、奈良波良神社の脇へ出る道を見つけていたので、この場所から林の中へ入った。

この脇道を右折、奈良波良神社へ

この脇道を右折、奈良波良神社へ

奈良波良神社の樹叢を右手に見ながら林を抜けるとこちらに出た。この道を歩くのは初めてだった。広瀬精工(株)玉城工場の前から下ってくる道を合流するので右へ折れると

奈良波良神社付近

奈良波良神社付近

 

程なく

奈良波良神社付近

奈良波良神社付近

こちらへ到着する。奈良波良神社は参道が下りとなり、この道路の高さよりも低い地に社殿が建てられている。

奈良波良神社付近

奈良波良神社付近

真っ直ぐな参道を進みお参り。ここでも木漏れ日が美しかった。

奈良波良神社付近

奈良波良神社付近

 

マップのルートに従って広瀬精工(株)玉城工場前へ進むと先ほどの車道を右手方向へ。

広瀬精工株式会社 玉城工場前

広瀬精工株式会社 玉城工場前

左へカーブする右の途中に「宮古」の地名板。「宮古」と言えば2月上旬に獅子舞があり、早朝にはその舞役が石風呂で心身を清めるのだが御頭神事が集中する時期なのでいまだに拝観したことがない。来年は・・・、気の長い話だ。

宮古の地名板(度会郡玉城町宮古)

宮古の地名板(度会郡玉城町宮古)

そんなことを考えながら歩いていると次の交差点、右手には地図通りにホワイトハイツがあった。この交差点を右折すると

ホワイトハイツがある交差点(度会郡玉城町宮古)

ホワイトハイツがある交差点(度会郡玉城町宮古)

しばらくは道なりに進み、

ホワイトハイツがある交差点から廣泰寺へ(度会郡玉城町宮古)

ホワイトハイツがある交差点から廣泰寺へ(度会郡玉城町宮古)

突き当りに丁字路、前方には廣泰寺の建物の瓦屋根が見えていた。建物が多い!

ホワイトハイツがある交差点から廣泰寺へ(度会郡玉城町宮古)

ホワイトハイツがある交差点から廣泰寺へ(度会郡玉城町宮古)

 

丁字路を左折してから次の十字路を右へ進むと

ホワイトハイツがある交差点から廣泰寺へ(度会郡玉城町宮古)

ホワイトハイツがある交差点から廣泰寺へ(度会郡玉城町宮古)

この先には

神照山 廣泰寺付近(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺付近(度会郡玉城町宮古)

廣泰寺の山門がある。立派だ。

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺の説明板

神照山 廣泰寺の説明板

建物平面図を見ると先ほど見た瓦屋根と重なる。

廣泰寺の建物平面図

廣泰寺の建物平面図

山門をくぐり境内へ入ると本堂へ続く参道がとても長い。

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

廻廊を横切って衆寮(禅堂)と大庫裡の間を進むと朱色の橋の先にあるのが本堂だ。

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

 

お参りしてから朱色の橋を渡り返してからパチリ。右手に建っているのが衆寮(禅堂)。

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

そしてこちら左手に建っているのが大庫裡。大庫裡よりも松の方が気になってしまう。見事だ。

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

廻廊を越えると長い参道を戻った。

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

左手には鐘楼。

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

神照山 廣泰寺(度会郡玉城町宮古)

廣泰寺を後にして「さあどうしよう?」

 

私の神社アンテナが反応した?。廣泰寺の山門を背にしてしばらく歩くと木の影に鳥居の柱が見えた。反応していたのはこれだったのか。

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

近づくと荒々しい石段、私好みだ。

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

鳥居に取り付けられた瓦製の扁額は一部が欠けているものの「琴平神社」と読める。

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

由緒等は分からないが岩を削って作られた階段を登り、お参り。常夜燈、鳥居の先には石製の小社。

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

琴平神社(度会郡玉城町宮古)

 

(岩を削って作られた)琴平神社の階段を下っていると前方左方向に鳥居が見えた。鳥居に向かうとその前には「上宮古神社」の社標が建っていた。「上」があれが少なくとも「下」があり、もしかすると「中」があるかも知れない。そんなことを考えながら鳥居をくぐり、坂道を進むと

上宮古神社(度会郡玉城町宮古)

上宮古神社(度会郡玉城町宮古)

程なく辿り着いた場所には鳥居とその奥に

上宮古神社(度会郡玉城町宮古)

上宮古神社(度会郡玉城町宮古)

こちらの小社。屋根の鮮やかな青色が印象的だ。

上宮古神社(度会郡玉城町宮古)

上宮古神社(度会郡玉城町宮古)

 

予定外の神社にもお参りでき満足したものの、寄り道で予定時刻を過ぎていた。先ほどの十字路を戻ると「止まれ」で止まってから直進した。次に目指すは小社(おごそ)神社。こちらはお伊勢さん125社だ。

廣泰寺付近の十字路(度会郡玉城町宮古)

廣泰寺付近の十字路(度会郡玉城町宮古)

 

歩き始めると右側にいい雰囲気の場所を発見。

廣泰寺から小社神社へ

廣泰寺から小社神社へ

近づくと常夜燈、鳥居、さらにその奥には

廣泰寺から小社神社への途中

廣泰寺から小社神社への途中

五角柱の石が祭られていて、各面には「天照大神」「倉稲(魂命)」「埴安媛命」「少(彦)名命」「大己(貴)神」と刻されていた。()内の文字は推測。

廣泰寺から小社神社への途中

廣泰寺から小社神社への途中

 

この後ろ側に水路沿いの道が見えたので車道を通らずに、こちらの農道を歩くことにした。すると前方に社叢と鳥居が見えた。

廣泰寺から小社神社へ

廣泰寺から小社神社へ

近づくと「あれ?」

廣泰寺から小社神社への途中

廣泰寺から小社神社への途中

鮮やかな青色の屋根、先ほどお参りした「上宮古神社」のものとそっくりだ。こちらには社名を示すものはなかったがもしかすると「●宮古神社?(●は下、中など・・・)」かも知れない。(真相は不明)

?神社(廣泰寺から小社神社への途中)

?神社(廣泰寺から小社神社への途中)

 

先ほど車道へもどると車道沿いには山神が祭られていた。このカワラケが印象的だった。

山神(廣泰寺から小社神社への途中)

山神(廣泰寺から小社神社への途中)

 

この後は道なりに進みながら周囲をチラチラ・・・、パチリ、パチリ・・・。

廣泰寺から小社神社への途中

廣泰寺から小社神社への途中

 

そして、丁字路へ到着。前方に左から右へ伸びる道は奈良波良神社から小社神社へ向かうルートで、いままでもよく歩いた道だ。廣泰寺へ向かうために右折した交差点を直進していればこの道を歩いていたことだろう。この丁字路を右折していつものルートへ合流すると

廣泰寺から小社神社への途中

廣泰寺から小社神社への途中

路傍の菜の花をパチリ。

小社神社へ

小社神社へ

前方を見やると左方向に小社神社の社叢が見える。

小社神社の社叢の遠望

小社神社の社叢の遠望

 

歩道橋を渡り、左方向へ進むと社叢が近づいてきた。

小社神社付近の十字路

小社神社付近の十字路

さらに大きくなった。

小社神社付近

小社神社付近

そしてすでに小社神社の人となりお参り。

小社神社

小社神社

太陽はかなり傾いていた。

小社神社

小社神社

 

社域を出て右方向へ進むと

小社神社からの風景

小社神社からの風景

頭上には桜の木。

小社神社の桜

小社神社の桜

この時点では固そうな蕾で、まだ緑色だった。

小社神社の桜

小社神社の桜

 

小社神社の近くでパチリ。長閑な風景だ。次に目指すは狭田国生神社。

小社神社付近からの風景

小社神社付近からの風景

 

歩きながら何度も振り向いてパチリ、

振り返って望む小社神社の社叢

振り返って望む小社神社の社叢

パチリ。

振り返って望む小社神社の社叢

振り返って望む小社神社の社叢

 

県道 岩出田丸線へ出ると右折。ここからは振り返っても小社神社の社叢は見えない。

県道 岩出田丸線を田丸方向へ

県道 岩出田丸線を田丸方向へ

しばらく黙々と進み、佐田交差点を渡るとその先の

県道 岩出田丸線 佐田交差点

県道 岩出田丸線 佐田交差点

JR参宮線 三ツ桝踏切を渡った。

JR参宮線 三ツ桝踏切

JR参宮線 三ツ桝踏切

 

さらに直進して外城田川の右岸へ出ると外城田橋から狭田国生神社の社叢をパチリ。周囲は民家だ。

外城田橋(外城田川)から望む狭田国生神社の社叢

外城田橋(外城田川)から望む狭田国生神社の社叢

 

武者隠しのある道路から脇道へ入ると、こちらが狭田国生神社。

狭田国生神社

狭田国生神社

こちらの石柱は紀州藩が建立したとされる「禁殺生」であるが、ここには佐田国生神社と刻されている。

佐田国生神社と刻された禁殺生の石柱(狭田国生神社)

佐田国生神社と刻された禁殺生の石柱(狭田国生神社)

現在は狭田国生神社。使われる漢字の変遷は面白い。

狭田国生神社

狭田国生神社

参道を進むと左へ直角に折れている。

狭田国生神社

狭田国生神社

お参り。

狭田国生神社

狭田国生神社

お参りを終えて狭田国生神社を後にする際にパチリ。

狭田国生神社

狭田国生神社

 

コースマップでは武者隠しがある道路へ戻るのだが、今回はその道路と並行しているJR参宮線側の細い道を歩いた。民家の間を過ぎるとこの場所へ出る。左方向でJR田丸駅だ。後はゴールである村山龍平記念館を目指すのみ。そう思ったら少し遠回りしたくなりマップのルートから外れてJR田丸駅方向へ向かった。

JR参宮線 田丸駅前の道路を田丸駅方向へ

JR参宮線 田丸駅前の道路を田丸駅方向へ

 

田丸駅へ向かっていると右手にある三縁寺に呼び止められた。今まで田丸には何度も足を運んだが三縁寺を訪れたことはなかった。脇の入り口から本堂へ向かい、パチリ。

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

こちらでお参り。

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

扁額も立派だが、

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

こちらの彫刻も立派だ。

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

 

脇から入ったので正面を確認しておこうと山門を出て

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

寺名が書かれた看板をパチリ。味のある書体だ。『三』の傾き具合がなんとも言えない。

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

山門をくぐり、再び本堂へ戻ってくると変化があった。

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

三縁寺(度会郡玉城町田丸)

 

お寺も本日は終了とのことだったので、三縁寺を後にして田丸駅へ向かうと

JR参宮線 田丸駅前

JR参宮線 田丸駅前

「熊野街道出立の街」のモニュメントが私を迎えてくれ、進むべき方向を示してくれていた。向かうはこの方向だ。

「熊野街道出立の街」のモニュメント(JR参宮線 田丸駅前)

「熊野街道出立の街」のモニュメント(JR参宮線 田丸駅前)

 

駅舎に向かって右方向へ進むと

JR参宮線 田丸駅から村山龍平記念館へ

JR参宮線 田丸駅から村山龍平記念館へ

こちらの交差点の中央には

JR参宮線 田丸駅から村山龍平記念館へ

JR参宮線 田丸駅から村山龍平記念館へ

「熊野街道、伊勢街道」の道標が建っている。懐かしい。

「熊野街道、伊勢街道」の道標(JR参宮線 田丸駅から村山龍平記念館への途中)

「熊野街道、伊勢街道」の道標(JR参宮線 田丸駅から村山龍平記念館への途中)

昨年、熊野古道伊勢路を踏破した初日に通過した場所、ここから熊野速玉大社(新宮)までは160km以上あるわけだからやっぱり伊勢路は長い。

【参考】

 

今年は熊野古道世界遺産登録10周年だ。中辺路や大峯奥駈道も歩いてみたい。そんなことを思いながら田丸城址の堀へ到着。お堀沿いに右方向へ進めば本日のめぐりは終了となる。

田丸城址の堀

田丸城址の堀

もう寄り道する場所はない。これくらいか、パチリ、

田丸城址の堀にて

田丸城址の堀にて

パチリ。

大手門橋付近(田丸城址の堀)

大手門橋付近(田丸城址の堀)

 

そして大手門橋を渡ると

大手門橋(田丸城址の堀)

大手門橋(田丸城址の堀)

SANCO玉城町役場前 バスのりばの前に

SANCO玉城町役場前 バスのりば(村山龍平記念館付近)

SANCO玉城町役場前 バスのりば(村山龍平記念館付近)

村山龍平記念館がある。本日のゴール。

村山龍平記念館(度会郡玉城町田丸)

村山龍平記念館(度会郡玉城町田丸)

記念館で資料を頂いていたら、男性から「記念館の二階には刀剣が展示されている。無料で見られる場所は三重県では他にはないから是非見て・・・」と声を掛けられた。促されるままに二階へ上がると真剣に刀剣を見学した。異なる金属の合わせ具合や仕上がり具合を比較しながら見てみると面白いものだ。

 

また、田丸城の 旧三の丸御殿奥書院が記念館の裏、SLの隣に復元されているので、そちらも見学(外観だけ)しようとしたら入り口の工事中で庭の中へは入れなかった。記念館で頂いた資料とともにパチリ。

県指定史跡田丸城跡 旧三の丸御殿奥書院(復元)と説明資料

県指定史跡田丸城跡 旧三の丸御殿奥書院(復元)と説明資料

以上でお伊勢さん125社まいり 鴨めぐりは終了し、帰途についた。

 

【 20140322 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です