外宮での発見の数々・・・

2015年08月29日(土) 外宮での発見の数々・・・ (車、徒歩)

古殿地にある(いる)お気に入りの丸い石の状況を確認するために外宮を訪れたところ新しい発見がいくつもあったので、丸い石とは別の記録にとどめておいた。

 

北御門参道口の手水舎にて心身を清め、火除橋を渡ると

外宮 北御門口

外宮 北御門口

 

まず、御厩にて発見。

御厩(外宮)

御厩(外宮)

 

御厩の前面中央には横木があるが、これが取り外し可能だった。こんな仕組みで容易に・・。しかも御厩側からは押しても外せない。

御厩(外宮)

御厩(外宮)

 

鳥居をくぐり忌火屋殿脇から御酒殿を遥拝して

忌火屋殿(外宮)

忌火屋殿(外宮)

 

忌火屋殿を後にすると

忌火屋殿(外宮)

忌火屋殿(外宮)

 

その先で古殿地を望める。日別朝夕大御饌祭の退下ルートだ。立入りできないように張られた注連縄付近から古殿地を望むと

北御門参道から望む古殿地(外宮)

北御門参道から望む古殿地(外宮)

 

二ヶ所に積み石がある。まるでケルンのようだ。これは意図して積まれたものだろう。

古殿地にある二ヶ所の積み石(外宮)

古殿地にある二ヶ所の積み石(外宮)

 

今後はこの積み石にも注目してみよう。東側と

古殿地にある積み石(外宮)

古殿地にある積み石(外宮)

 

西側。石の色も異なるように見える。。積まれている場所は御饌殿の前面だろうか? とても興味深い。

古殿地にある積み石(外宮)

古殿地にある積み石(外宮)

 

続いては、御正宮へのお参りを終えて蕃塀付近にてパチリ。

御正宮と蕃塀(外宮)

御正宮と蕃塀(外宮)

 

蕃塀と御池の間に立つこの木々。

御正宮蕃塀付近で付かず離れずの木と木(外宮)

御正宮蕃塀付近で付かず離れずの木と木(外宮)

 

二本の木は接触しているようだが、

御正宮蕃塀付近で付かず離れずの木と木(外宮)

御正宮蕃塀付近で付かず離れずの木と木(外宮)

 

離れているようでもある。「付かず離れずか?」もっともいい関係。

御正宮蕃塀付近で付かず離れずの木と木(外宮)

御正宮蕃塀付近で付かず離れずの木と木(外宮)

 

そしてコチラは古殿地。

古殿地(外宮)

古殿地(外宮)

 

覆屋の前面にはカラスが一羽。わがもの顔(見えないけど)で古殿地を専有していた。(羨ましい)

古殿地を専有する一羽のカラス(外宮)

古殿地を専有する一羽のカラス(外宮)

 

さらには神楽殿の前に据えられている手水石。

神楽殿前の手水石(外宮)

神楽殿前の手水石(外宮)

 

その表面には顔?が浮かび上がっていた。

神楽殿前の手水石に浮き出る顔?(外宮)

神楽殿前の手水石に浮き出る顔?(外宮)

 

帰りは表参道を進み、第一鳥居をくぐると振り返って拝。

me

表参道第一鳥居(外宮)

表参道第一鳥居(外宮)

 

目に入ったのは素木が見えるほどに削られた柱の表面、これは風の仕業だろう。

風が作る同心円状の傷跡

風が作る同心円状の傷跡

 

そして最後、勾玉池の散策路を進み東屋にたどり着いてのパチリ。

東屋から望む勾玉池(外宮)

東屋から望む勾玉池(外宮)

 

よく見るとなるほど、菖蒲園も勾玉の形をしていた。

勾玉の形をしていた勾玉池の菖蒲園(外宮)

勾玉の形をしていた勾玉池の菖蒲園(外宮)

 

今日はかなりの発見があった。おぼろげに感じていたもの、忘れていたものも含めて・・・。まだまだ、発見は尽きないだろう。

 

【 20150829 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です