春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

2016年04月30日(土) 春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台) (車、徒歩)

本日はさまざまな寄り道を繰り返してから、やっと内宮へたどり着いた。それは内宮神苑特設舞台で執り行われる春季神楽祭 神宮舞楽を拝観するためだった。(11時開始)

10時45分ごろに神苑特設舞台前に到着すると

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

 

舞台の前には多数の人が待機していた。

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

 

その後ろ側、参道先では本日の神楽舞台解説が配布されていた。

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

 

定刻が近づくと

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

 

楽師、舞人、舞女が登場した。

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

 

特設舞台の奥へ

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

 

楽師が着座すると解説の放送の後、神宮舞楽が開始された。

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)

 

今回の演目は次の通り。

  1. 振鉾(えんぶ)
  2. 打球楽(たぎゅうらく)
  3. 胡蝶(こちょう)
  4. 長慶子(長慶子)

 

【 振鉾(えんぶ) 】

 舞楽にあたり初めに奏されます。
振鉾は古代中国の故事に由来し、左方と右方の舞人が鉾を振り天地を鎮め安んじて、天下太平を言祝ぐめでたい舞楽です。
鉾で天地を厭(はら)うことから「厭舞(えんぶ)」と称されたものが、鉾を振ることから「振鉾」の字を充てるようになったと思われます。転じて舞台を祓い清める舞楽とされております。
舞人は襲装束(かさねしょうぞく)という出立で、左方は赤の袍(ほう)に金色の鉾、右方は緑の袍に銀色の鉾を執って舞います。

※「平成二十八年四月 春季神楽祭 神宮舞楽解説 神宮司廳」より引用

 

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

振鉾(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

【 打球楽(たぎゅうらく) 】

 唐の黄帝の作で、仁明天皇の御代に我が国で改作されたと伝えられています。
舞人が五色に彩色された毬杖(ぎっちょう)を右手に持ち、同じく五色に彩られた木製の球子(きゅうし)(宝珠形)を打つ有り様を舞にしたものです。
舞人の装束は美しい瓜の繍紋(しゅうもん)がある赤色の袍に、錦縁(にしきべり)の裲襠装束(りょうとうしょうぞく)を著け、巻纓(けんえい)・緌(おいかけ)のついた抹額(まっこう)の冠を被り腰帯を締めて舞います。
一臈(いちろう)が玉掻手(たまがきて)という打つ舞振りをする間に、他の三人は異なる振りを舞う珍しい舞で、古くは競馬・相撲・歌合せなどの会に舞われ、端午節会(たんごのせちえ)には四十人の舞人が舞ったともいわれています。

※「平成二十八年四月 春季神楽祭 神宮舞楽解説 神宮司廳」より引用

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

打球楽(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

【 胡蝶(こちょう) 】

 平安時代中頃の延喜六年(906)、宇多上皇が童相撲を御覧になる際、藤原忠房が曲を、敦実親王が舞を作られました。左方の舞楽「迦陵頻(かりょうびん)」と共に、童子の舞(童舞)として名高い曲です。
装束は、彩り様々な蝶の刺繍が施された萌黄(もえぎ)色の袍を著け、背には極彩色の大きな蝶の羽を負います。額には山吹の花を挿した天冠(てんかん)を著け、右手には山吹の採花(とりばな)を持ちます。
曲の中程からは蝶が花から花へと飛ぶ様子が現され、春の花園で蝶が舞い遊ぶ情景を思わせる舞楽です。

※「平成二十八年四月 春季神楽祭 神宮舞楽解説 神宮司廳」より引用

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

胡蝶(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

【 長慶子(長慶子) 】

 平安時代中期の雅楽の名手、源博雅の作曲と伝えられます。
よく整った格式の高い曲とされ、舞を伴わないものの舞楽曲に分類される特殊曲です。
舞楽終了の際には、退出を促す退出音声(まかでおんじょう)として奏されており、拍子の早い舞楽吹(ぶがくぶき)で奏すことになっています。

※「平成二十八年四月 春季神楽祭 神宮舞楽解説 神宮司廳」より引用

 

長慶子(春季神楽祭 神宮舞楽)

長慶子(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

長慶子(春季神楽祭 神宮舞楽)

長慶子(春季神楽祭 神宮舞楽)

 

すべてが終了すると楽師、舞人、舞女は退出となった。

春季神楽祭 神宮舞楽

春季神楽祭 神宮舞楽

 

春季神楽祭 神宮舞楽

春季神楽祭 神宮舞楽

 

春季神楽祭 神宮舞楽

春季神楽祭 神宮舞楽

 

春季神楽祭 神宮舞楽

春季神楽祭 神宮舞楽

 

【参考】

 

 

【 20160430 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です