地域の資源発見講座 歴史文化編(歴史文化の講座と立岡地区の地域資源)度会町地域資源を守る会[共催 立岡城跡保存会]

2016年11月26日(土) 地域の資源発見講座 歴史文化編(歴史文化の講座と立岡地区の地域資源)度会町地域資源を守る会[共催 立岡城跡保存会] (車、徒歩)

度会町地域資源を守る会が主催する「地域の資源発見講座 歴史文化編」、午前中は度会町中央公民館で開催されたが、午後からは度会町立岡にある立岡構造改善センターへと場所を移した。

私はカーナビに導かれて改善センターへ向ったのだが到着する直前でカーナビに見放された。

「度会町指定文化財 立岡城跡」の案内板

「度会町指定文化財 立岡城跡」の案内板

 

そのため周囲をウロウロしながら至る所で道を尋ねてやっとたどり着くことができた。余裕を持って訪れたはずだったが迷っていたために講演の開始まであまり時間がなかった。

立岡構造改善センター(度会町立岡)

立岡構造改善センター(度会町立岡)

 

訪れた先では周辺を散策することを常としているので、少しの時間でも周囲を散策してみた。
こちらはセンターの隣にある圓徳寺で

圓徳寺(度会町立岡)

圓徳寺(度会町立岡)

 

こちらは改善センターの近くからの光景。

立岡構造改善センター(度会町立岡)付近

立岡構造改善センター(度会町立岡)付近

 

さらに車で走って来た道を戻ると年季の入ったお堂(天王堂)が建ち、その隣には

立岡構造改善センター付近の天王堂(度会町立岡)

立岡構造改善センター付近の天王堂(度会町立岡)

 

立岡構造改善センター付近の天王堂(度会町立岡)

立岡構造改善センター付近の天王堂(度会町立岡)

 

庚申塔さらには山神(?)、五輪塔がまつられていた。

立岡構造改善センター付近の庚申塔ほか(度会町立岡)

立岡構造改善センター付近の庚申塔ほか(度会町立岡)

 

立岡構造改善センター付近の庚申塔ほか(度会町立岡)

立岡構造改善センター付近の庚申塔ほか(度会町立岡)

 

その後、立岡城跡の場所だけを確認すると改善センターへ戻った。

立岡構造改善センター(度会町立岡)

立岡構造改善センター(度会町立岡)

 

丁度、講演が開始されるところで、こちらでは立岡城跡保存会により進行された。

 

【「遺跡文化財の最新報告」(奥義次さん)】
最初の講演は奥義次さん(度会町ふるさと歴史館)による「中世・内城田郷の歴史」について。

配付資料「最近の調査成果から〜馬場城跡・狼煙場群の発見〜」

配付資料「最近の調査成果から〜馬場城跡・狼煙場群の発見〜」

 

今回は最近の調査結果から「馬場城跡・狼煙場群の発見〜」の紹介だった。

日向の馬場城跡は江戸時代の歴史書には登場せず、もっとも古いものでも大正3年(?)の「小川郷村誌(稿)」が初出である。これは村誌の原稿で「馬場城、平坦地になっている」と朱書きされている。次は昭和10年刊の「南出遺芳」で付図に馬場城阯、一之瀬城および法楽寺の説明中に馬場城の文字が登場するのみだ。ここまでが戦前の史料で、戦後には昭和51年刊の「三重の中世城館」、ここでは馬場ではなく番馬の名で記され、狼煙場群についても言及されている。その後は昭和56年刊の「度会町史」。

 

奥義次さん(度会町ふるさと歴史館)

奥義次さん(度会町ふるさと歴史館)

 

馬場城跡に3度ほど登ってみたが視界が無かった。2016年2月に観点を見なおして登ってみたところ5個所で平均3m程の穴を見つけた。これは本当に狼煙場なのか?中之郷や小川郷などこの辺りでは炭焼きが盛んだったので、それらと間違えてはいけない。炭焼窯と狼煙場の違いは「焚口の有無」と立地(「風の有無」)、発見された場所から判断すると炭焼きには相応しくない。すると狼煙場の線が強くなるが、狼煙場なら情報を伝達するためのネットワークの実証が必要となる。ネットワークの候補としては五ヶ所城、一之瀬城、玉丸城だが、馬場城の狼煙場は北斜面にあり五ヶ所城と間には牛草山が有る×、一之瀬城も?、残るは玉丸城。伊勢富士と呼ばれる牧戸の大日山の山頂(三角点302m)付近に2m程の穴を見つけたがあれはゴミ穴か?

 

「遺跡文化財の最新報告」(奥義次さん)

「遺跡文化財の最新報告」(奥義次さん)

 

もっとも有力視しているのは岩坂峠、岩坂東トンネル近くのピークには平場がありその南側10mほどの場所に皿状の穴を見つけた。玉城側に向けての中継地ではないかと考える。まだまだ調べるべきことは多い。

 

そう言えば、奥さんには何度もお話を伺っているが、

奥義次さん(度会町ふるさと歴史館)

奥義次さん(度会町ふるさと歴史館)

 

その最初は多気町多気郷土資料館で開催された「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講座だった。

【参考】

 

【「中世・内城田郷の歴史」(多田實道さん)】

そして「地域の資源発見講座」の最終講座は皇学館大学文学部国史学科 准教授である多田實道さん「中世・内城田郷の歴史」について。

配付資料「中世・内城田郷の歴史」

配付資料「中世・内城田郷の歴史」

 

多田さんは皇學館大学の准教授であるが、玉城町宮古にある廣泰寺の住職であり、改善センターの隣にある圓徳寺の住職も兼ねているとのこと。

「中世・内城田郷の歴史」(多田實道さん)

「中世・内城田郷の歴史」(多田實道さん)

 

【参考】 この時に廣泰寺を訪れていた。(立派なお寺だ。)

 

そのため立岡の方にとってはとてもお世話になっているお坊さんだった。

多田實道さん(皇学館大学文学部国史学科 准教授)

多田實道さん(皇学館大学文学部国史学科 准教授)

 

先ほど講演された奥さんは考古学の視点で話されたので私は文献に基づいて・・・。立岡城の歴史を文献で紐解こうとしたが文字史料が存在しないため、ここでは文献を手に入れられる内城田郷の歴史から迫ってみた。内城田郷の歴史には神宮の祢宜であった荒木田氏と棚橋の蓮華寺が大いに関係している。
垂仁天皇二十六年九月に皇大神宮(内宮)がご鎮座し、「伊勢天照皇太神宮祢宜譜図帳」によると景行天皇の御代に内宮祢宜伊己呂比命(いころひのみこと)が大貫連の姓を賜った。大貫(オオヌキ)の音から大野木または沼木郷が想像できる。その後成務天皇の御代、伊己呂比命の曾孫である内宮祢宜最上(いとかみ)は城田を拓き神宮の神田として奉納した労功により荒木田の姓を賜った。(ここから荒木田氏となった)
その後、荒木田氏の転居により荒廃していったこの地の再開発、「法楽寺文書紛失記」によると寛平・延喜年間(889〜923)に神宮祭主大中臣安則が大橋御園を開発し、1000年初頭(?)には覚禅は大橋御園内に蓮華寺を建立した。(1200年代初頭)大中臣氏で醍醐寺の僧であった権律師継尊が蓮華寺を継承すると蓮華寺は京都醍醐寺の末寺となった。(1200年代中頃)醍醐寺三宝院通海は蓮華寺を太神宮法楽寺と改称すると神宮法楽(神のために仏式の法要を営む)専門の寺院とした。さらに正元元年に亀山天皇が法楽寺を勅願寺とした。
延元元年十月に南朝の重臣である北畠親房とその子顕信が度会郡に下向すると外宮の度会家行等の協力を得て玉丸城ほかに南朝方の城郭を構えた。同年十二月、大納言僧都隆経が太神宮法楽寺に南朝方の軍勢を引き入れると占拠し城郭化した。
延元二年、伊勢国守護 畠山高国の太神宮法楽寺攻撃により僧都隆経は討死したが、その門弟である多宝丸が太神宮法楽寺の城郭を守り続けた。その後、多宝丸は伊勢に転進して来た北畠顕家(親房の長男)の軍勢に合流すると同年三月に天王寺合戦で討死した。
太神宮法楽寺は法泉寺(元玉城町小社?)の大納言律師公源が占拠した。
康永元年八月、守護 仁木義長の攻撃により玉丸城が落城すると太神宮法楽寺も陥落した。
(この際に太神宮法楽寺では文書類を悉く紛失したため、後の亀鏡として作成されたのが今までに説明で数多く参考にしている「法楽寺文書紛失記」であった。)

それでは、戦国時代の内城田郷について。石水博物館が所蔵する佐藤文書によると「槙戸合戦」の記述が見られる。この槙戸は度会町の牧戸と考えられる。さらに「大日本古文書」醍醐寺文書之十五によれば「棚橋」で「陣」とあり、戦国時代にはこの辺りでも合戦があったことがわかる。

このように南北朝時代には南朝と北朝の戦に巻き込まれたことは明確であるが、戦国時代にの戦があったことは確認できてもその理由までは?である。

 

【 2016年11月26日 地域の資源発見講座 歴史文化編 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です