2017年06月04日(日) 誤って近鉄山田線 漕代駅で降りると櫛田川左岸を上流方向へ、そしてJR多気駅 (近鉄・JR、徒歩)
本日の目的地は元伊勢のひとつに数えられる飯野高宮神山神社(松阪市山添町)。なぜにそうなったのか、それは3月にお会いした知人から「松阪にあるJRが参道を横切る神社にお参りしたことはありますか?」と問われたことに始まる。その時は「お参りしたことはありません。」と答えたもののその後バタバタと忙しくそのことは頭の片隅に追いやられていた。ところが、昨日(6/3)にも別の方から同様の問いかけがあった。これで二度目の問いかけとなり、三度目は自分自身が別の方に問いかける番だと思った。そのためにはお参りしておかなければ・・・。そして、松阪のJRが参道を横断する神社を調べたところ、それは松阪市山添町に鎮座する飯野高宮神山神社だった。こちらは倭姫命が天照大御神の鎮座地を求めて巡った巡行地のひとつであるとされ元伊勢と称される。
今思えばこちらは県道701号の近くにあり、この県道沿いには所々で鳥居を見かける。県道701号は最近も車で走ったことはあるのだが、じっくりと歩いたがない。そこで飯野高宮神山神社にお参りすることを第一の目的としつつもこの周辺をふらふら歩くことにした。 当初のラフな計画では
近鉄櫛田駅から櫛田川の左岸を遡ってJR紀勢本線の佐奈駅まで至ることも考えていたが、実際に歩いてみると城跡のある山に登ったり、社叢を見つけては寄り道するなど佐奈へはたどり着ける余裕などまったくなくなっていた。しかも、電車の中でボーとしていたら櫛田駅で降りるはずがその手前の漕代駅で降りてしまった。(笑)のっけから時間をロスしてしまったのだった。
【近鉄山田線 漕代駅】
結果的には次のルートを辿ったのだった。
近鉄山田線 漕代駅 → 櫛田橋(櫛田川) → 豊原神社(松阪市豊原町) → (県道701号) → 山下町公会堂(松阪市山下町) → 宇氣比神社(松阪市山下町) → 安楽寺、安楽芭蕉天神付近(松阪市安楽町) → 須賀神社(松阪市安楽町) → 正覚寺・服部本家跡(松阪市山添町) → 飯野高宮神山神社(松阪市山添町) → 神山一乗寺(松阪市中万町) → 神山城跡 → (県道701号) → 石前神社(松阪市中万町) → 伊佐和神社(松阪市射和町) → 伊勢猿楽三座の内 青苧太夫屋敷跡 → 西弘寺(松阪市阿波曽町) → 両郡橋(櫛田川) → 相鹿上神社(多気郡多気町相可) → (伊勢本街道) → 相生神社付近(多気町兄国) → 新橋(佐奈川) → JR紀勢本線・参宮線、多気駅
ここでは、ぶらぶら歩きを回想しなながらのメモとして記しておこう。
【漕代駅 → 櫛田橋(櫛田川)】
漕代駅を後にするととにかく櫛田川を目指して伊勢街道を歩いた。ここは歩き慣れたルートなので迷うこともなく淡々と・・・
【参考】
- きままな伊勢街道歩き(松阪駅から宮川橋経由で自宅へ) 2016年01月11日
【櫛田橋(櫛田川)】
櫛田橋で櫛田川を渡ると
本来のスタート地点に立った感覚となった。(近鉄 櫛田駅で降りる予定だったので・・)
【櫛田橋(櫛田川)〜豊原神社】
櫛田橋を渡るとどこで左へ曲がろうか? 方向としては櫛田川の左岸を上流方向へ進めばいい。ルートを決めないで方向だけでぶらぶらするのが今回の歩きのルールとした。水路を見つけたのでそれに沿って進むと丁字路で突き当りとなった。左へ進めば櫛田川へ戻ってしまう。
【豊原神社(松阪市豊原町)】
右方向へ進んだところ鳥居が望めた。これは寄らねば。こちらが豊原神社だった。
- 偶然に見つけた豊原神社(松阪市豊原町) 詳細は別の記事参照
【(県道701号)】
豊原神社にてお参りを終えると県道701号へ出た。櫛田駅方向を背にすると先へ進んだ。
思ったよりも車が多い。歩道が無いこの道路を歩いているのも「なんだかなぁ」。この場所で右へ折れた。旧道があるだろうと。
【(県道701号)〜山下町公会堂】
田んぼ道を進むと二本の水路。使い分けられているのだろうか?
【山下町公会堂(松阪市山下町)】
ほどなく山下町公会堂に到着。この前を通る道路沿いには多数の民家が建っている。やはりこのルートが旧道なのだろう。
【山下町公会堂〜宇氣比神社】
目の前には愛宕権現鎮護札が括りつけられていた。
ここにも、
さらにこここにも。この辺りで右方向を望むと
【宇氣比神社(松阪市山下町)】
その先には鳥居が望めた。こちらが宇氣比神社だ。
- 鳥居を見かけて訪れた宇氣比神社(松阪市山下町) 詳細は別の記事参照
【安楽寺、安楽芭蕉天神付近(松阪市安楽町)】
宇氣比神社を後にすると近くにある安楽寺、安楽芭蕉天神へ向かった。
左側の細い道を進むと
山門が迎えてくれた。
- 安楽寺、安楽芭蕉天神(松阪市安楽町) 詳細は別の記事参照
別の山門にて安楽寺を後にするとその畔には幅の広い水路が流れていた。
さきほどの道路へ戻るとこの角に道標が建っていた。道標の周囲を眺めていたら
【須賀神社(松阪市安楽町)】
近くに新しい鳥居を見つけ、須賀神社の存在に気づいた。
- 新しい鳥居に惹かれた須賀神社(松阪市安楽町) 詳細は別の記事参照
【須賀神社〜正覚寺・服部本家跡】
須我神社を後にするとしばらくこんな風景を楽しみながら・・・
ここにも愛宕権現鎮護札。その先で
「正覚寺・服部本家跡の案内→」の道標を見つけた。直進すれば本来の目的地である飯野高宮神山神社だが、寄り道は重要! (すでに、この時点で佐奈を目指すことは諦めていたのだと思う。)
【正覚寺・服部本家跡】
矢印に従って進むとこちらが正覚寺、さらにこの先には
立派な門構えで長い塀に囲まれた服部本家跡。ここから道なりに進めば先ほど別れた道へ合流した。
【服部本家跡〜飯野高宮神山神社】
それっぽい雰囲気にワクワクしていたらさらにワクワクする風景を出会う。
右手にはJRの架道橋があったので、思わずくぐっていた。
ここは、JR紀勢本線 徳和・多気間 牧内架道橋だった。
架道橋をくぐって右方向へ坂道を進むとこんな池を見つけた。飯野高宮神山神社は反対方向なのに何故かこの池の辺りまで来てしまった。
池とは反対方向へ戻ると、JR紀勢本線の線路を間近に見ながら先を急いだ。すると前方から列車が通過していった。近くだと特にスピード感がある。
線路沿いをしばらく歩くとついに第一目的地に到着した。
【飯野高宮神山神社(松阪市山添町)】
飯野高宮神山神社。確かに参道をJR紀勢本線が横切っている。
- JR紀勢本線が参道を横切る元伊勢、飯野高宮神山神社(松阪市山添町) 詳細は別の記事参照
飯野高宮神山神社にてお参りを終えて社域を後にするとその外側に石柱を見つけた。近づいて確認するとそこには「従此西南一乗寺」の文字。お寺があることを知った。「さてどこだろう?」
【飯野高宮神山神社〜神山一乗寺】
県道701号に合流するためにこの先へ進むと
JR紀勢本線 中溝橋りょうをくぐった。この先、右方向
【神山一乗寺】
県道701号の高架下に説明板。どうもこの山の上にお寺があるようだ。しかも城跡!
こんな山を前にしたら登らない理由はない。予定には無かったが城跡のある神山に登ることにした。
- こんなところに立派な寺院、神山一乗寺、神山城跡(松阪市中万町) 詳細は別の記事参照
【(県道701号)】
神山一乗寺、神山城跡を後にすると先ほどとは別の参道(西坂)を下った。坂道を下りきるとその先には櫛田川が広がっている。この道路は県道701号で、右方向へ・・・
しばらくは、左に川、右には田んぼ。
家並みが現れると
ヤギが迎えてくれた。「メィェー、メェー」と何度か話しかけると数度の後に応えてくれた。「メェー!」
【石前神社(松阪市中万町)】
ヤギと別れ、さらに進むと右手に社叢のような森が見えてきた。「あれは神社に違いない!」
中万のバス停付近から右へ折れると
あの場所には石前神社が鎮座し、その境内地の隅には役小角(役行者)も祀られていた。
- 社叢に誘われて石前神社(松阪市中万町) 詳細は別の記事参照
石前神社を後にして真っ直ぐに続く道を背にすると県道701号へ戻った。
【(県道701号)】
中万口バス停からさらに飯南方向へ。
中万交差点で国道42号を横断すると
飯南まで16km。
射和東交差点で右方向を望むと
【伊佐和神社(松阪市射和町)】
そこには小さく鳥居が見えた。ここが伊佐和神社か、しかし鳥居へと真っ直ぐに続く参道は見当たらなかったので、交差点を右折してしばらく道なりに進むと左側にある広場を横切った。
- 伊佐和神社(松阪市射和町) 詳細は別の記事参照
伊佐和神社を後にすると正面の鳥居に向かって左方向へ・・・すると「南無阿弥陀佛」と刻された大きな石とその先には経金塔が建っている。
さらにその斜め向かい側には役小角(役行者)を祀る石の御堂がり「役行者 毎月七日御開帳」の看板が立っていた。
【(県道701号)】
再び県道へ戻ると射和町交差点をさらに先へ。
【伊勢猿楽三座の内 青苧太夫屋敷跡】
ふらふらと県道を歩いていると右手方向、田んぼの中に棒状のモノを見つけた。誘われるように近づくとそれは「伊勢猿楽三座の内 青苧太夫屋敷跡」と刻された石標だった。
- 偶然に見つけた伊勢猿楽三座の内 青苧太夫屋敷跡(松阪市阿波曽町) 詳細は別の記事参照
これは思いもがけず、伊勢とつながる出会いだった。阿波曽バスのりばを過ぎた辺りで先へ進むべきか?悩み始めた。今日は16時過ぎには帰宅しようと決めていた(いつも帰宅時刻を決めてそれに間に合うように行動するトレーニング?を実施している)ので佐奈へ向かうのは諦め、さらにこの先の紀師神社へ向かうのも諦めた。(紀師神社まで往復しお参りすると1時間ほどかかるだろう)
【松阪市阿波曽町】
結局この場所で、県道701号を後にすると左へ折れた。振り返ってパチリ。
ここからは阿波曽町の家並みを楽しみながらのぶらぶら歩きとなった。
【西弘寺(松阪市阿波曽町)】
西弘寺には申し訳程度にお参り。
前世代の鬼瓦が境内に置かれ、その脇、この反対側には瓦師、作人、世話人の名が刻されていた。
【松阪市阿波曽町】
この道標はどこを指しているだろうか?
どこかで見たようなこんな土蔵を目にしながら
櫛田川の近づくように下流方向へ進むと
櫛田川の辺りへ出ることができた。
【松阪市射和町】
地名が阿波曽町から射和町へ切り替わると先ほど眺めた水管橋をくぐっった。
なんとも言えないぶらぶら歩き。なにも知らない場所を方向感覚だけで歩いているのは楽しい。
長い塀に沿って進むと(これは振り返ってパチリだが)
射和町交差点付近にたどり着いた。昼食をとっていなかったのでコンビニでパンを買うと歩きながらパクツイた。
こんな土塀を眺めながら
【両郡橋北詰付近】
両郡橋北詰にたどり着くとこの近くに建つ
竹川家や国分家の立派な佇まいを感じた。道路の両側に広大に広がる建物、敷地の端まで往復したがかなりの長さだ。
【両郡橋(櫛田川)】
両郡橋を渡ると櫛田川をパチリ。
橋を渡り終えると相可交差点となる。
この場所に立つと以前の伊勢本街道歩きを思い出した。
【参考】
- 伊勢本街道、相可から城下町田丸へ 2016年02月06日
【(伊勢本街道)】
相可交差点を後にして多気駅方向へ進むと
右側の路地の先に相鹿上神社を社叢を確認したので立ち寄った。
【相鹿上神社(多気郡多気町相可)】
- コヤネのキャラクターが迎えてくれる相鹿上神社(多気郡多気町相可) 詳細は別の記事参照
【多気郡多気町相可】
相可の町のなかでもぶらぶら歩きを・・・
あれ、自分はどこにいる? 今は文明の利器があるから野生の勘が鈍ってしまうのか?
国道42号の高架をくぐると
【多気郡多気町荒蒔】
荒蒔に入った。ここは歩いたことがあるのは距離感も十分だ。
前方ではJR紀勢本線の特急が走り去って行った。この丁字路で左方向へ折れるとその先には多気駅がある。
途中で伊勢本街道(右へ折れ踏切を渡る)と別れると直進、道なりに進んだ。
こんな花々に鼓舞されながら
【多気郡多気町兄国】
バスのりばを次々と・・・
【相生神社付近】
以前にお参りしたことを思い出しながら今日は遙拝で我慢。
【参考】
- 社叢で見つけた相生神社(多気郡多気町兄国) 2015年12月12日
【相生神社〜多気駅】
新橋で佐奈川を越えると多気駅まではもうわずか。
右側に麦畑、
前方には 上朝長口バスのりば。
左方向には先に訪れた神山(神山城跡)の遠望。いいね!
【多気駅】
そしてほどなく多気駅へ到着。
この場所に立った時、JR参宮線 が入線して来た。しかし、その列車は1分も経たぬ間に出発していった。
私は急ぐこともなくゆったりと跨線橋を渡ると
ぶらぶら歩きを思い出しながら楽しいひとときを過ごした。
結局、自宅に到着したのは16時半頃だった。多気駅での一分弱が仇となったのだった。どこかの寄り道がもう少しだけ短ければ・・・。もっと調整力を養わないと!