瀧原宮周辺、熊野古道伊勢路ほか、きままな散策

2014年11月08日(土) 瀧原宮周辺、熊野古道伊勢路ほか、きままな散策 (徒歩)

昨夜に遷御を終えた瀧原宮および瀧原竝宮にて執り行われた「大御饌の儀」の拝観を終えたのは午前8時頃。

【参考】

 

その後に斎行される「奉幣の儀」は午前10時の予定、30分前には戻りたいので1時間半ほどは時間があった。そこで、昨年踏破した熊野古道伊勢路を少しだけ散策することに決定!

【参考】

 

瀧原宮を後にする前にパチリ。

瀧原宮

瀧原宮

 

御由緒を記した説明板も新しくなっている。

瀧原宮の御由緒

瀧原宮の御由緒

 

内容は以前と変わっていない。

瀧原宮の御由緒説明板(2013年11月24日時点)

瀧原宮の御由緒説明板(2013年11月24日時点)

 

瀧原宮の前を通っている熊野古道伊勢路に出ようとしたところ

瀧原宮

瀧原宮

 

車止めに目が釘付けとなった。なんと輝いている。

キラキラと輝く車止め(瀧原宮)

キラキラと輝く車止め(瀧原宮)

 

車止めを土中に埋める部分には銅板が巻かれていた。まるで工芸品のようだ。

キラキラと輝く車止め(瀧原宮)

キラキラと輝く車止め(瀧原宮)

 

奉献されたお白石を納めた樽を右手に見ながら熊野古道伊勢路を熊野方向へと歩き始めた。

奉献お白石(瀧原宮前)

奉献お白石(瀧原宮前)

 

すぐ目の前にある橋で頓登川を渡る。頓登川は瀧原宮の御手洗場。

頓登川に架かる橋(瀧原宮付近)

頓登川に架かる橋(瀧原宮付近)

 

橋の途中で左手を望むとこの先に御手洗場がある。

頓登川に架かる橋(瀧原宮付近)から望む瀧原宮の御手洗場方向

頓登川に架かる橋(瀧原宮付近)から望む瀧原宮の御手洗場方向

 

橋を渡ってさらに進むと左手には古民家カフェ こんぺいとう、昔ながらの雰囲気を残している。

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

 

街道には先日のお白石持行事の名残が残されていた。これらの提灯やしめ縄は遷宮を終えるまで張られていたのだろう。

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

 

途中の掲示板で見かけたのは、

頓登区掲示板(大紀町滝原)

頓登区掲示板(大紀町滝原)

 

こちら「岩滝神社例大祭」の案内掲示。

岩滝神社 例大祭の案内掲示

岩滝神社 例大祭の案内掲示

岩滝(瀧)神社は国道42号沿いにあり、一度だけお参りしたことがある。

【参考】

 

この掲示板の近くには多数の新聞の看板が並んでいる。なんでもござれ!

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

 

先へ歩いてから振り向いてパチリ。

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

 

少し歩くと

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

熊野古道伊勢路(瀧原宮前〜大紀町役場付近)

 

祝詞橋がある。

祝詞橋(祝詞川)の北詰

祝詞橋(祝詞川)の北詰

 

橋の親柱には「祝詞川」の名がある。

祝詞橋(祝詞川)の北詰

祝詞橋(祝詞川)の北詰

 

橋を渡って振り変えるとそこには「巾田河内川」と示されている。「祝詞川」が行政的には「巾田河内川」なのだろうか? どう考えても祝詞川の方がこの地には相応しい。

祝詞橋(祝詞川)の南詰、「巾田河内川」

祝詞橋(祝詞川)の南詰、「巾田河内川」

 

さらに、別件だが、橋の詰めに立てられた提灯に注目するとこちら側と川の向こう側とでは形状等が異なっていた。地区が独自で作っていたのだろう。

祝詞橋(祝詞川)の南詰

祝詞橋(祝詞川)の南詰

 

伊勢路をさらに進むと懐かしい火の見櫓、この櫓には半鐘が吊られている。

中村集会所付近(大紀町滝原)

中村集会所付近(大紀町滝原)

 

火の見櫓があるのは中村集会所の前で、常夜燈も建っていた。

中村集会所付近(大紀町滝原)

中村集会所付近(大紀町滝原)

 

大紀町役場の入口付近へ到着するとここで考えた。「この先、どこまで行けるか、大滝峡までは行けないだろう? それならまだ訪れたことが無かったJR滝原駅へ行ってみよう!」

熊野古道伊勢路はここを直進、ここで右折するとその先にはJR紀勢本線 滝原駅がある。

熊野古道伊勢路(大紀町役場付近)

熊野古道伊勢路(大紀町役場付近)

 

右折してパチリ。目の前の交差点で国道42号を渡る。

大紀町役場付近からJR紀勢本線 滝原駅へ

大紀町役場付近からJR紀勢本線 滝原駅へ

 

横断歩道を渡るとそこには近畿自然歩道「滝原駅0.3km・・・」の道標があった。

近畿自然歩道「滝原駅0.3km・・・」の道標付近

近畿自然歩道「滝原駅0.3km・・・」の道標付近

 

矢印に従うと「大内山川」に架かる

滝原大橋(大内山川)

滝原大橋(大内山川)

 

滝原大橋を歩いた。

滝原大橋(大内山川)

滝原大橋(大内山川)

 

右手方向(下流側)をパチリ。

滝原大橋から望む大内山川の下流側

滝原大橋から望む大内山川の下流側

 

左手方向(上流側)もパチリ。紅葉には少し早かった。

滝原大橋から望む大内山川の上流側

滝原大橋から望む大内山川の上流側

 

滝原大橋を渡ると大紀町から大台町へと切り替わる。ここは大台町 大ヶ所(おおがしょ)。

「ここから大台町 大ヶ所(おおがしょ)」の地名板

「ここから大台町 大ヶ所(おおがしょ)」の地名板

 

橋の先に続くなだらかな坂道をさらに進むと左手にある掲示板には

滝原大橋(大内山川)からJR紀勢本線 滝原駅へ

滝原大橋(大内山川)からJR紀勢本線 滝原駅へ

 

三瀬谷神社「秋の例大祭」の案内掲示があった。

三瀬谷神社「秋の例大祭」の案内掲示

三瀬谷神社「秋の例大祭」の案内掲示

なお、三瀬谷神社はJR紀勢本線でひと駅離れた三瀬谷駅の近くに鎮座している。

【参考】

 

ここから数十mで滝原駅に到着。駅には列車が到着していた。思わず飛び乗りたくなった・・・。

JR紀勢本線 滝原駅

JR紀勢本線 滝原駅

 

駅の前から来た道を振りかってパチリ。

JR紀勢本線 滝原駅前から望む大紀町役場方向

JR紀勢本線 滝原駅前から望む大紀町役場方向

 

駅の構内もパチリ。昨年は車窓から眺めた風景なのだろう。

JR紀勢本線 滝原駅

JR紀勢本線 滝原駅

こちらは上の写真とは線路の反対側だが、多気駅方向へ戻る際に撮影したもの。

JR紀勢本線 滝原駅(2013年06月29日)

JR紀勢本線 滝原駅(2013年06月29日)

 

歩道橋が大好きな私なので、跨線橋も大好きだ。自然と足が向かった。

JR紀勢本線 滝原駅

JR紀勢本線 滝原駅

 

駆け登るとパチリ、パチリ。これだけの高さの変化で見えるものが一変する、それがいい。

JR滝原駅の跨線橋から望む紀勢本線の多気駅方向

JR滝原駅の跨線橋から望む紀勢本線の多気駅方向

JR滝原駅の跨線橋から望む紀勢本線の新宮駅方向

JR滝原駅の跨線橋から望む紀勢本線の新宮駅方向

 

滝原駅を後にすると滝原大橋まで戻ってきた。橋を渡る手前、右側に鳥居を発見。

滝原大橋(大内山川)西詰付近

滝原大橋(大内山川)西詰付近

 

まだ、時間的には余裕があったので参道(右側に水路が流れるコンクリート舗装された幅の狭い道)を進むと鳥居の前には常夜燈が建っていた。

滝原大橋(大内山川)西詰付近の鳥居

滝原大橋(大内山川)西詰付近の鳥居

 

鳥居をくぐると左手には神社ではなく、三界萬霊塔があった。

滝原大橋(大内山川)西詰付近の三界萬霊塔

滝原大橋(大内山川)西詰付近の三界萬霊塔

 

さらに奥へと続く細い道を進むと

滝原大橋(大内山川)西詰付近

滝原大橋(大内山川)西詰付近

 

突き当りには小さな祠が祭られていた。振り返ってお参り。

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

 

この祠の右隣りには

滝原大橋(大内山川)西詰にある小祠

滝原大橋(大内山川)西詰にある小祠

 

こちら。

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

 

また、先ほどの水路の辺りには橋の欄干と思われる石造物が立っていた。

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

 

近くでパチリ。周囲を確認してみたが文字は刻まれていなかった。

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近に立つ石製の欄干

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近に立つ石製の欄干

 

帰りは水路を左側に見ながら細い道を戻った。

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

滝原大橋(大内山川)西詰、小祠付近

 

滝原大橋を渡ると少し思案。同じルートを辿るのも面白くないので国道42号を歩いて瀧原宮へ戻ることにした。橋を渡り終えて左へ折れると橋の親柱をハッケン!!

滝原大橋(大内山川)東詰付近

滝原大橋(大内山川)東詰付近

 

その柱の正面からパチリ。奥に写っているのは先ほど渡った滝原大橋だ。

滝原大橋(大内山川)東詰付近、古い橋の親柱

滝原大橋(大内山川)東詰付近、古い橋の親柱

 

その前に下りの階段があったので、下方から見上げてパチリ。左右の親柱が確認できる。

滝原大橋(大内山川)東詰付近、下方から見上げる古い橋の一部

滝原大橋(大内山川)東詰付近、下方から見上げる古い橋の一部

 

階段を戻って国道42号の歩道からもう一度パチリ。

滝原大橋(大内山川)東詰付近

滝原大橋(大内山川)東詰付近

 

国道42号を滝原方向へ進むと「道の駅 奥伊勢木つつ木館 1km」

「道の駅 奥伊勢木つつ木館 1km」(国道42号)

「道の駅 奥伊勢木つつ木館 1km」(国道42号)

 

道路の向かうでは、先ほど祝詞橋で見た提灯と同じ形の提灯が撤収されていた。やはり、昨日の遷御までは残されていたのだろう。

瀧原宮 祝御遷宮の幟、お白石持の提灯の回収中

瀧原宮 祝御遷宮の幟、お白石持の提灯の回収中

 

「渋いだろうな」と口にしながらパチリ。

国道42号からパチリ

国道42号からパチリ

 

柿と同じ色の・・・、 大宮郵便局の看板。

大宮郵便局(国道42号沿い)

大宮郵便局(国道42号沿い)

 

その先には青面金剛像があり、

大宮郵便局(国道42号沿い)付近の青面金剛像?

大宮郵便局(国道42号沿い)付近の青面金剛像?

 

さらにその先には小さな祠が祭られていた。

大宮郵便局(国道42号沿い)付近の小祠

大宮郵便局(国道42号沿い)付近の小祠

 

祠の脇に供えられていた拳ほどの大きさのお白石がひとつ、印象的だった。

大宮郵便局(国道42号沿い)付近の小祠

大宮郵便局(国道42号沿い)付近の小祠

 

歩道へと戻ると提灯を回収する軽トラックが通り過ぎた。(先ほどの車か?)

瀧原宮 祝御遷宮の幟、お白石持の提灯の回収中

瀧原宮 祝御遷宮の幟、お白石持の提灯の回収中

 

もうすぐで道の駅 奥伊勢木つつ木館、ここは「浜松まで158km」ボスト付近。

国道42号「浜松まで158km」ボスト付近(大紀町滝原)

国道42号「浜松まで158km」ボスト付近(大紀町滝原)

 

ここから歩道は車道を離れ、歩道専用の橋となる。

国道42号「浜松まで158km」ボスト付近(大紀町滝原)

国道42号「浜松まで158km」ボスト付近(大紀町滝原)

 

この下に流れているのは、あの頓登川。瀧原宮の御手洗場からの流れだ。

国道42号「浜松まで158km」ボスト付近(大紀町滝原)の橋から望む頓登川

国道42号「浜松まで158km」ボスト付近(大紀町滝原)の橋から望む頓登川

 

見上げると車道には瀧原宮、道の駅 奥伊勢木つつ木館の案内板が望める。

瀧原宮、道の駅 奥伊勢木つつ木館の案内板(国道42号)

瀧原宮、道の駅 奥伊勢木つつ木館の案内板(国道42号)

 

橋を渡り終えてから振り向いてパチリ。

道の駅 奥伊勢木つつ木館付近(国道42号の歩道)

道の駅 奥伊勢木つつ木館付近(国道42号の歩道)

 

瀧原宮へ直行しようかとも思ったが、まだ時間があったので遠回り。

瀧原宮、道の駅 奥伊勢木つつ木館の駐車場

瀧原宮、道の駅 奥伊勢木つつ木館の駐車場

 

SANCO 滝原宮前 バスのりばを越えてさらに進むと

SANCO 滝原宮前 バスのりば

SANCO 滝原宮前 バスのりば

 

次の丁字路で右折して国道42号を離れた、道なりに進むと見慣れた場所に出た。そこは熊野古道伊勢路。

熊野古道伊勢路、足神付近(大紀町滝原)

熊野古道伊勢路、足神付近(大紀町滝原)

 

足神さんの近くだった。

熊野古道伊勢路、足神付近(大紀町滝原)

熊野古道伊勢路、足神付近(大紀町滝原)

 

足神さんにお参りすると瀧原宮へと向かった。

熊野古道伊勢路、足神(大紀町滝原)

熊野古道伊勢路、足神(大紀町滝原)

 

宮域の間をゆっくりと進むと

熊野古道伊勢路、足神から瀧原宮へ

熊野古道伊勢路、足神から瀧原宮へ

 

こちらで駐車場から参道と合流。

瀧原宮付近

瀧原宮付近

 

この近くにはこんな注意看板がある。

瀧原宮付近

瀧原宮付近

 

瀧原宮の前にある滝原小学校跡を散策すると

滝原小学校跡(瀧原宮の前)

滝原小学校跡(瀧原宮の前)

 

次の標石を見つけた。「元神宮寺、野後小学校跡」とある。

滝原小学校跡にある元神宮寺、野後小学校跡の標石

滝原小学校跡にある元神宮寺、野後小学校跡の標石

 

大紀町役場付近から熊野古道伊勢路を外れると自由気ままな散策となってしまったが、なんとか予定時刻には瀧原宮へ戻ることができた。この後は遷宮諸祭儀 奉幣の儀を拝観した。

 

【 20141108 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です