光明寺と結城宗廣卿墳墓(伊勢市岩渕)

2016年11月03日(木、祝) 光明寺と結城宗廣卿墳墓(伊勢市岩渕) (自転車)

今は吹上公園となっている光明寺跡、この跡にはブラッチェiseでも訪れたことがあったが、その移転先である光明寺(伊勢市岩渕)を訪れたことがなかった。

吹上公園(伊勢市吹上)

吹上公園(伊勢市吹上)

【参考】 ブラッチェise ミニツアー パイロット版〜中近世都市山田Market 下座編〜 2016年08月07日

 

近くの赤門寺正壽院を訪れたのでその帰り道に立ち寄った。立派な山門の脇には

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

石標が二本。

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

こちらと

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

こちら。裏面に移転の経緯概要が刻されている。

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

山門をくぐると

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

まずは本殿にてお参り。

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

鐘楼を眺めながら参道を戻ると

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

特別なお墓?

光明寺(伊勢市岩渕)

光明寺(伊勢市岩渕)

 

こちらには「結城宗廣卿墳墓」と刻されている。

結城宗廣卿墳墓(光明寺)

結城宗廣卿墳墓(光明寺)

 

これも以前,ブラッチェiseにて訪れた旧跡に関連するものだった。

【参考】

 

この時に訪れた「結城宗広旧跡」の説明板には「伝」として次の説明が記されていた。

  南北朝時代、南朝方の武将であった結城宗広(1266〜1339)は、戦に敗北しつつも再び勝利を期して、延元三年(1338)、大湊から奥州へ向けて船出しますが、途中暴風雨に遭い、伊勢に吹き戻されて病死しました。
流布本『太平記』では、宗広は安濃津(あのつ:津市)に漂着し、この地で没したとありますが、宗広夫人の書状(国重要文化財 光明寺所有)から推測すると、吹上で没したと考えられ、吹上から移転した光明寺(岩渕三丁目)には、宗広の供養塔(市有形文化財)が現存します。
当地は地元で宗広の旧跡と伝わる場所で、数基の石造物が確認できます。刻銘や形態から、いずれも宗広より後世のものと認められますが、天文六年(1537)銘の五輪塔は市内でも古いものです。

平成28年3月   伊勢市教育委員会

 

Comments

    1. 北村さち子さん、コメントありがとうございます。
      正直なところなぜに光明寺の山号が金鼓山であるのか、私は知りません。
      山号の付け方を調べると2種類があるようで、ひとつは寺が所在した山の名前または周辺の地名、ほかには仏教用語に因むとあります。
      金鼓は地名では無さそうなので仏教用語と考えると「こんく」または「こんぐ」と呼ばれる鰐口や鉦(仏教における楽器のひとつ)であるようです。
      答えにはなっていませんが、北村様の疑問から発して調べてみた結果です。
      ほかに正解をご存知の方はこちらにコメントをお寄せ下さい。よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です