御塩焼固(2014年03月)その2

2014年03月08日(土) 御塩焼固(2014年03月)その2 (車、徒歩)

一昨日(御塩焼固(2014年03月) )に続いて、御塩焼固の作業を見学するために御塩殿がある御塩殿神社を訪れた。結局、本日焼き固める予定の20個はすでに昨日までに奉製されていて本日は土器に荒塩を詰める作業やそれらを窯に詰める作業を拝観することはできなかった。

実は、そのことに気づくまでとても時間がかかったので、その過程を・・・・。

 

今日は御塩焼固拝観の後に「おひなさまめぐりin二見」でぶらぶら歩きの予定だったので二見総合駐車場に車を駐め、御塩殿神社まで歩いた。

その途中で空を見上げるとこんな光景。松の木が電線を避けたのか、電線が松の木を避けたのか?

二見総合駐車場から御塩殿神社へ

二見総合駐車場から御塩殿神社へ

答えのでない問題を考えながら歩いていると二見中学校の先に御塩殿神社の社叢が見えてきた。パチリ。

御塩殿神社の社叢を望む(二見総合駐車場から御塩殿神社への途中にて)

御塩殿神社の社叢を望む(二見総合駐車場から御塩殿神社への途中にて)

 

御塩殿神社の前に到着すると

御塩殿神社の社叢

御塩殿神社の社叢

おかげバスのバスのりば。

御塩殿神社付近

御塩殿神社付近

 

一昨日もこのビューで撮影したことを思いだしながらもパチリ。

御塩殿神社

御塩殿神社

早速、参道を進むと御塩殿神社にお参りした。その後、御塩殿もパチリ。

御塩殿(御塩殿神社)

御塩殿(御塩殿神社)

 

御塩焼固の作業は当分始まる雰囲気ではなかったので、御塩殿神社の裏手の門から二見浦に出た。

二見浦(御塩殿神社付近)

二見浦(御塩殿神社付近)

パノラマでパ〜チリ。

御塩殿神社付近の二見浦

御塩殿神社付近の二見浦

右手の先には夫婦岩が見える。ズームでパチリ。(何とか大注連縄が見える。)

御塩殿神社付近の海岸から望む夫婦岩

御塩殿神社付近の海岸から望む夫婦岩

 

寒い風にあたりながらも二見浦の風景を楽しんでから御塩殿神社へと戻った。裏手の門は限られて時期しか開けられない。(多分、御塩殿での御塩焼固の作業と御塩汲入所へ鹹水を運び入れる作業、御塩焼所にて荒塩を焚き上げる作業の時だろう。)

御塩殿神社(二見浦側の門付近)

御塩殿神社(二見浦側の門付近)

 

鳥のさえずりだけが聞こえる砂地の道を引き返すと

御塩殿神社

御塩殿神社

御塩殿に戻った。御塩殿からは煙が溢れ出し(煙突が無いため、扉からも・・・)ていた。

御塩殿

御塩殿

竃では寝かされていた火が目を覚ましていた。

御塩殿

御塩殿

御塩殿の周囲に煙が・・・

御塩殿

御塩殿

太陽はこちら斎舎の上から差し込んでいた。

斎舎(御塩殿神社)

斎舎(御塩殿神社)

 

斎舎の屋根には松の枝、

斎舎の屋根に落ちた松の枝(御塩殿神社)

斎舎の屋根に落ちた松の枝(御塩殿神社)

こちらは先日もお伝えした大雪による裂け目、

大雪による裂け目(御塩殿神社)

大雪による裂け目(御塩殿神社)

この二枚は新しく購入したデジカメの性能を確認するために撮影したもの。壊れたカメラよりも性能は上のようだ。しばらくはこのカメラだけで十分かも知れない。

 

まだ、焼固作業は始まらない様子だったので、今度は参道を戻ると鳥居の先にある石碑等を確認した。

御塩殿神社の参道から風景

御塩殿神社の参道から風景

こちらは伊勢市との合併前の二見町の教育委員会が設置した説明板。

御塩殿神社の説明板(御塩殿神社付近)

御塩殿神社の説明板(御塩殿神社付近)

 

こちらは、隣にある鴨長明の歌碑の説明板。

鴨長明による歌の説明板(御塩殿神社付近)

鴨長明による歌の説明板(御塩殿神社付近)

歌碑の左下には「御塩みち」の案内板が置かれていた。

鴨長明による歌碑と「御塩みち」の案内板(御塩殿神社付近)

鴨長明による歌碑と「御塩みち」の案内板(御塩殿神社付近)

御塩焼固にて奉製された堅塩は辛櫃に納められると「御塩みち」にて外宮まで運ばれる。現在は軽トラックで外宮まで護送されるが、車がない時代は人が担いで運んだ。

【参考】

「御塩みち」に興味を持たれた方は歩いてみるのもいいだろう。

【参考】

 

あらためて、鳥居をくぐった。

御塩殿神社

御塩殿神社

時間があったのでこんなことを試みた。御塩殿神社の参道をパノラマでパチリ、パチリ。

御塩殿神社の参道(左側は車道、右側に御塩殿)

御塩殿神社の参道(左側は車道、右側に御塩殿)

御塩殿神社の参道(左側は御塩殿、右側に車道)

御塩殿神社の参道(左側は御塩殿、右側に車道)

さらに参道の先に広がる風景も・・・・

御塩殿神社、御塩殿、斎舎

御塩殿神社、御塩殿、斎舎

 

御塩殿ではさらの竃の火が勢いを増していた。

御塩焼固(御塩殿)

御塩焼固(御塩殿)

御塩焼固(御塩殿)

御塩焼固(御塩殿)

 

そんな時、多数の観光客が現れた。バスガイドが3〜4名いただろうか。観光客のひとりに尋ねたところ「福岡県」から来られたとのこと。

観光バスで訪れた観光客(御塩殿)

観光バスで訪れた観光客(御塩殿)

そして、突然・・・、御塩焼固の奉仕をされている喜多井さんの説明が始まった。

喜多井さんの説明に聴き入る観光客(御塩殿)

喜多井さんの説明に聴き入る観光客(御塩殿)

喜多井さんによる説明(御塩殿)

喜多井さんによる説明(御塩殿)

 

多数の観光客が御塩殿を後にすると辺りは静まり返った。私がひとりで待機していると、喜多井さんが教えてくれた。「今日はもう火を焚くだけ・・・」 そして私はこの時に初めて昨日のうちに予定の100個の堅塩が完成していたことを知った。

御塩焼固(御塩殿)

御塩焼固(御塩殿)

喜多井さんにお礼を述べてから御塩殿を後にし、二見生涯学習センターへ向かった。

今日の教訓は「早めの行動!」、しかし休日は今日だけだから仕方ない。

 

御塩(堅塩)に関する過去の記録はこちら、

【参考】 御塩焼固

 

【参考】 御塩護送

 

【参考】 御塩作りの流れ、全般

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です