2014年10月04日(土) 御厩の脇にある小さな屋根?(内宮) (徒歩)
皇大神宮の所管社である大山祗神社および子安神社でのお参りを済ませ宇治橋の東詰方向へ進むと衛士見張所がある。
見張所の先を左へ折れ、参道から一本外れた道を進むと参集殿の脇を通り御厩にたどり着く。
そこで見かけたものはこの小さな屋根、地面に伏せるように置かれている。これは井戸?
もしかして神馬が直接水を飲むための? (まったく勝手な想像・・・)
それにしても屋根の形をしているがその縁は土まみれになっている。興味深い建築物(?)だ。
御厩の正面方向から見るとこのように右寄りでもこの小さな屋根は目立たない。
また、疑問が増えてしまった。
【 20141004 の記録 】
- 御戸祭(月讀宮、月讀荒御魂宮)
- 中村町公民館前の秋葉神社と横たえられた道標、お白石
- 中村町公民館前から内宮への散策
- 御厩の脇にある小さな屋根?(内宮)
- 三重県産清酒奉納(内宮)の銘柄、製造元一覧
- 建て替えられた宇治橋の鳥居、私のくぐり初め
- 宇治山田神社(那自賣神社を同座)
- 洗清(月讀宮、月讀荒御魂宮)