2014年12月27日(土) 伊勢街道 松阪商人の町を経て国史跡斎宮跡コース (徒歩、電車)
本日の最初の予定は近鉄松ヶ崎駅までであったが、翌日は天候が崩れそうだったので斎宮まで足を伸ばすことにした。こちらは本日の後半(てくてくまっぷ 伊勢-5)の(写真による)記録。
ここで参考にしたマップ類は次の通り。
【参考】 みえ歴史街道 ウォーキングマップ
【参考】 てくてくまっぷ 伊勢-5
なお、この記録の写真見出しにある()内の数値は てくてくまっぷに記されている距離を示す。
近鉄松ヶ崎駅付近から近鉄斎宮駅へ向かった。なお、ここから先は、以前に歩いたことがある。
【参考】
【近鉄松ヶ崎駅付近】

伊勢-5(188)付近

古川水神、伊勢-5(352)

近鉄道路との立体交差、伊勢-5

伊勢-5(521)付近

伊勢-5(521)付近

塚本橋(百々川)、伊勢-5

塚本橋(百々川)付近の常夜燈、伊勢-5

JR紀勢本線 船江踏切、伊勢-5(893)

薬師寺仁王門、伊勢-5

薬師寺仁王門、伊勢-5

薬師寺仁王門、伊勢-5

薬師寺仁王門、伊勢-5

薬師寺仁王門〜伊勢-5(1240)

松阪市船江町東交差点

松阪市船江町東交差点〜川井町交差点

川井町3交差点、伊勢-5(1677)

「歴史地名 本川井町」標柱

伊勢-5(1677)〜(2089)

花山寺、伊勢-5(2089)

伊勢-5(2089)〜大橋(阪内川)

伊勢-5(2089)〜大橋(阪内川)

伊勢-5(2089)〜大橋(阪内川)

大橋(阪内川)、伊勢-5

大橋(阪内川)、伊勢-5

松阪商人の館、伊勢-5(2454)

三井家発祥の地、伊勢-5

「歴史地名 本町」標柱

本町交差点、伊勢-5(2645)

本居宣長からくり人形、伊勢-5

本居宣長からくり人形、伊勢-5

日野町交差点、伊勢-5(3099)

伊勢-5(3099)から望む松阪駅方向
【和歌山街道道標】

和歌山街道道標、伊勢-5(3099)
なお、ここから先も、以前に歩いたことがある。
【参考】
- 近鉄 お伊勢参り 第九回 その1/2 近鉄 松阪駅から浄林寺

SANCO 平生町 バスのりば

越後屋、伊勢-5

愛宕橋、伊勢-5(3553)

愛宕町集会所付近、伊勢-5

愛宕町集会所、伊勢-5

「歴史地名 愛宕町」標柱

小津安二郎「青春館」、伊勢-5(3876)

三角公園、伊勢-5

伊勢-5(4238)

里中橋(名古須川)、伊勢-5(4633)

里中橋から望む荒川山稲荷方向

信楽寺・閻魔堂、伊勢-5(4666)

信楽寺・閻魔堂、伊勢-5(4666)
【神戸神社】

神戸神社、伊勢-5

神戸神社、伊勢-5

神戸神社、伊勢-5

神戸神社遙拝所・山神、伊勢-5(5053)手前

神戸神社遙拝所・山神、伊勢-5(5053)手前

神戸神社遙拝所・山神、伊勢-5(5053)手前
【金剛橋(金剛川)】

金剛橋(金剛川)、伊勢-5(5053)

伊勢-5(5053)付近

橋・常夜燈、伊勢-5(5751)

常夜燈、伊勢-5(5751)

松阪市下村町交差点、伊勢-5(5961)

神戸保育園付近

神戸保育園横の地蔵堂、伊勢-5

JR紀勢本線 徳和踏切

JR紀勢本線 徳和踏切

JR紀勢本線 徳和駅

大日寺の町石と常夜燈、伊勢-5(6545)

常夜燈、伊勢-5(6545)

上川西交差点、伊勢-5(6754)

伊勢-5(6754)〜(6959)

伊勢-5(6754)〜(6959)

通り上川町公民館、伊勢-5(6959)
【八柱神社】

八柱神社、伊勢-5(6959)

八柱神社、伊勢-5(6959)

八柱神社、伊勢-5(6959)

八柱神社、伊勢-5(6959)

八柱神社、伊勢-5(6959)
【「従是外宮四里」道標】

「従是外宮四里」道標

「従是外宮四里」道標

浄林寺の常夜燈、伊勢-5

浄林寺の常夜燈、伊勢-5

浄林寺、伊勢-5
なお、ここから先も、以前に歩いたことがある。
【参考】

伊賀町の地名板

三重県立松阪商業高等学校の遠望

豊原町の地名板

伊賀町公会堂、伊勢-5
【おもん茶屋跡】

おもん茶屋跡、伊賀町公会堂〜伊勢-5(8790)

伊賀町公会堂〜伊勢-5(8790)
【旧櫛田橋の親柱?】

伊賀町公会堂〜伊勢-5(8790)
【須賀神社】

伊賀町公会堂〜伊勢-5(8790)の途中から須賀神社へ

伊賀町公会堂〜伊勢-5(8790)の途中から須賀神社へ

伊賀町公会堂〜伊勢-5(8790)の途中から須賀神社へ

須賀神社(松阪市豊原町)

須賀神社(松阪市豊原町)

須賀神社(松阪市豊原町)

須賀神社(松阪市豊原町)

豊原南交差点、伊勢-5(8790)

豊原集会所

櫛田交差点、伊勢-5(9222)

櫛田郵便局、伊勢-5(9222)

櫛田交差点付近、伊勢-5(9222)

大櫛神社の碑がある稲荷社

「従是東伊勢国飯野郡」の石柱

道標、伊勢-5(9413)

道標、伊勢-5(9413)

渡し場跡付近、伊勢-(9579)

渡し場跡付近の距離標、伊勢-(9579)

櫛田川左岸、伊勢-5(9579)〜(9749)

櫛田橋(櫛田川)、伊勢-5(9749)

櫛田橋(櫛田川)から望む下流方向

櫛田橋(櫛田川)、伊勢-5(10052)

伊勢-5(10052)〜(10261)

伊勢-5(10261)

早馬瀬神社、伊勢-5

大乗寺、伊勢-5
【機殿道への分岐にある石地蔵】

石地蔵、伊勢-5

・・・

・・・

早馬瀬町の地名板

伊勢-5(10510)〜(11185)

伊勢-5(10510)〜(11185)

伊勢-5(10510)〜(11185)

大稲木交差点、伊勢-5

六字名号碑、伊勢-5(11185)

六字名号碑横

六字名号碑横

近鉄漕代駅

祓川橋(祓川)付近
【祓川橋(祓川)】

祓川橋(祓川)、伊勢-5(11471)
【「従是外宮三里」道標】

「従是外宮三里」道標、伊勢-5(11655)

「従是外宮三里」道標、伊勢-5(11655)

伊勢-5(11799)付近

伊勢-5(12167)

明和竹川簡易郵便局

斎宮小学校前交差点、伊勢-5(12511)

八脚門跡の案内板(斎宮)

八脚門跡(斎宮)

八脚門跡(斎宮)

伊勢-5(12853)
【近鉄斎宮駅】

近鉄山田線 斎宮駅

近鉄山田線 斎宮駅

近鉄てくてくまっぷ(伊勢-5)伊勢街道 松阪商人の町を経て国史跡斎宮跡コース
【 20141227 の記録 】