2015年01月17日(土) 史跡 倭姫命腰かけ岩(南伊勢町河内) (車、徒歩)
金網山西方寺(奈津観音堂)付近の散策、西国三十三番札所めぐりほか(南伊勢町河内) を終えるとすぐ近くにある「史跡 倭姫命腰かけ岩」を訪れた。
こちらも西方寺と同様に昨年末に仙宮神社を訪れた際、訪問できなかったので今回はぜひとも訪れたい場所だった。
【参考】
- 先週に続き再訪の仙宮神社、猿田彦命の体現(南伊勢町河内) 2014年12月21日
- 「禁殺生」石に導かれて仙宮神社へ(南伊勢町河内) 2014年12月13日
西方寺から仙宮神社方向へと国道260号を進むと左カーブの先には道路へ突き出るほどのマツの木が目に入る。
国道の右側にある南伊勢町営バス 漁連前 バスのりばを通り過ぎて
史跡へ近づくとパチリ。
鳥居の手前には次の説明板が立っている。
史跡
倭姫命腰かけ岩
垂仁天皇の御世、皇女倭姫命が天照大神の鎮座地を探し求めて当地を御通過の時、長旅の疲れをいやそうと御休憩された由緒の地であります。
南伊勢町
鳥居をくぐるとマツの根元を左に見ながら進んだ。
すると右側には太い切り株が残されていた。
その奥には隠れるように次の石碑が建っている。ところで腰かけ岩はどこにあるのだろう?
私はゲンキ3ネットの記事を拝見していたので迷うことなく腰かけ岩を見つけることができた。
【参考】 腰かけ岩については、こちらの記事が参考になる。
(なお、この記事には先程の太い切り株になる前の状態の写真が掲載されている。)
腰かけ岩は、この石碑の裏側にある。
このかわいい岩(?)だった。
腰かけ岩を背にして国道方向をパチリ。
鳥居をくぐり返して
左手を望むとその先には仙宮神社の社叢が望める。
この後は、本日の最終目的地である伊雜宮を目指した。
【 20150117 の記録 】
- 覆屋のみが残された古殿地(瀧原宮、瀧原竝宮)ほか
- やっと訪れることができた並大神社(大紀町崎)
- 南伊勢町営バス 栃木バスのりば付近の祠(南伊勢町栃木竃)
- 芳草神社(南伊勢町方座浦)
- 金網山西方寺(奈津観音堂)付近の散策、西国三十三番札所めぐりほか(南伊勢町河内)
- 史跡 倭姫命腰かけ岩(南伊勢町河内)
- 河内川が流れ込む神前湾で乱舞するカモメ(南伊勢町河内)
- 五ヶ所浅間山の遠望(南伊勢町五ケ所浦)
- 古殿解体中(伊雜宮)