白鷺伝説 七白山めぐり(津市白山町、美杉町、松阪市飯福田町ほか)

2015年03月07日(土) 白鷺伝説 七白山めぐり(津市白山町、美杉町、松阪市飯福田町ほか) (車、徒歩)

七白山めぐり企画委員会が作成した「白鷺伝説 七白山めぐり」のしおりには

大正時代、七白山(倭、川口、八対野、山田野、家城、竹原、飯福田の神社)にお詣りすると、加賀白山にお詣りするのと同じご利益があると言われ、盛んにお詣りされていました。

とあり、「白鷺伝説」について次のように説明されている。

白鷺伝説
往昔、家城村の住人家城与左衛門の息子で円乗坊という高僧あり珍徳上人という。天文22年(1553)正月24日の夜、「明年二月加賀白山は火災で焼失し てしまうから、それまでに天照大神のいます地に移りたい。」という夢のお告げを感じ、北斗七星が南方の空に点々と輝くのを見た。円乗坊は夢告にこたえてす ぐにも加賀へ行きたいと思ったが、北陸は雪のさなかであるので雪が少なくなるのを待って、三月上旬、白山に詣でて七日七夜の祈願をこめた。七日目の夜、神 様のお告げがあり、翌朝みると笈の中に御幣が七本立っていた。これこそ霊夢の験であると感じて、神前にぬかずいて後、笈を背負って帰国の途についた。故郷 へ立ち寄って年老いた母にあうために家城の近く雲出川の瀬戸ヶ淵の岸で路傍の石に笈をおろし暫し疲れをいやしていた時、にわかに笈が前後にゆれ動いて中から七羽の白鷺が飛び立った。白鷺は神の使者である。それが七羽というのは、さきに霊夢で見た南方に輝く北斗七星と同じ意味であると感じて、その七羽の白鷺がおり立ったところへ白山神社を建てようと念願した。白鷺がおりた所は小倭の風神の森、井生川口の境、八対野、山田野、家城、竹原、飯福田の七ヶ所で、この地に同時に社殿の建立にとりかかった。そして、加賀白山の御分霊を奉斎したと伝えられている。

白鷺三様伝説
このしおりは、「白山妙理大権現本記」による伝説をもとに作成しました。「山雄田興廃記」による説、「勢陽雑記」による説もあります。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

 

つまり、円乗坊という高僧、珍徳上人が加賀の白山本宮から運んだ笈を瀬戸ヶ淵(三重県津市白山町)の辺りにある岩に掛けて休んでいた。すると、岩に掛けた笈が揺れ動き七羽の白鷺が飛び立つとそれぞれが七つの地(倭[南出]、川口、八対野、山田野、家城、竹原、飯福田)に舞いおりた。珍徳上人はその七ケ所に社殿を建立し、加賀白山の御分霊を奉斎したと・・・。

【参考】

 

友人と巡る予定だったが、彼の都合が悪くなった。
朝から雨が降っていたのだが白山比咩神社にはとても興味があったので、下見を兼ねて巡ることにした。

 

予定通り、津市白山郷土資料館を起点とするため、まずは資料館へと向かった。

 

【津市白山郷土資料館】

津市白山郷土資料館

津市白山郷土資料館

資料館で、白鷺伝説 七白山めぐりの資料を確認したところホームページに掲載されているものだった。そこで、この資料とは別に周辺マップや初瀬街道の資料を頂いた。

 

【① 白山比咩神社(津市白山町南出)】

津市白山郷土資料館を後にすると最初に訪れた七白山は白山町南出の白山比咩神社、こちらは倭白山比咩神社とも称している。

① 白山比咩神社(津市白山町南出851)
三社殿(本殿、八幡須賀社、祖霊社)の並びが美しい。
いずれも檜皮葺き一間社隅木入春日造りで、17世紀の木造建築として評価され、三重県の有形文化財に指定。十二社は津市の有形文化財に指定。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

 

津市白山郷土資料館から倭1交差点で国道165号を横切ると南下し下り坂の途中で左へ折れる。細い道の先に次の社叢が望める。小高い丘の上に鎮座。

参道入口には広い駐車場がある。

白山比咩神社(津市白山町南出)

白山比咩神社(津市白山町南出)

白山比咩神社(津市白山町南出)

白山比咩神社(津市白山町南出)

白山比咩神社(津市白山町南出)

白山比咩神社(津市白山町南出)

白山比咩神社(津市白山町南出)

白山比咩神社(津市白山町南出)

 

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 白山比咩神社(津市白山町南出)

 

 

【② 白山比咩神社(津市白山町川口)】

南出から県道15号へ南下すると東方向へ走る。県道脇に大きな鳥居が見えるのでその手前を右へ。

② 白山比咩神社(津市白山町川口7120)
本殿は一間社隅木入春日造りで、彫刻の手法、彩色にも優れている。正面に唐破風がついている。
境内地に「真言院」「子売り岩(子授け岩)」がある。本殿と石造燈籠は三重県の有形文化財に指定。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

【参考】

 

車もくぐれる鳥居なので、道なりに坂道を上りつめる。多数の駐車スペースが準備されている。

白山比咩神社(津市白山町川口)

白山比咩神社(津市白山町川口)

 

白山比咩神社(津市白山町川口)

白山比咩神社(津市白山町川口)

白山比咩神社(津市白山町川口)

白山比咩神社(津市白山町川口)

白山比咩神社(津市白山町川口)

白山比咩神社(津市白山町川口)

 

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 白山比咩神社(津市白山町川口)

 

 

【② 白山比咩神社(津市白山町川口)〜③ 八ツ山神社(津市白山町八対野)】

川口の白山比咩神社を後にすると先ほど走った県道15号を美杉方向へ走る。関の宮交差点(右側にレストランみそのが見える)を右折し、

関の宮交差点、右側に「レストランみその」

関の宮交差点、右側に「レストランみその」

 

直進の先で雲出川に架かる八ツ山橋を渡ると丁字路を左折。

八ツ山橋(雲出川)

八ツ山橋(雲出川)

 

算所のバスのりばを過ぎると算所交差点を右折して途中で左方向へ・・・。津市立八ツ山小学校を目指す。

白山町コミュニティバス 算所 バスのりば

白山町コミュニティバス 算所 バスのりば

 

 

【③ 八ツ山神社(津市白山町八対野)】

③ 八ツ山神社(津市白山町八対野2470)
白山比咩神社と称していたが、明治44年に八対野・古市・稲垣の三地区の祠を合祀して改称する。本殿は一間社隅木入春日造りで、彫刻の手法、彩色にも優れている。本殿は津市の有形文化財に指定。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

 

八ツ山神社でも参道に向かって左側に駐車スペースが確保されている。

八ツ山神社(津市白山町八対野)

八ツ山神社(津市白山町八対野)

八ツ山神社(津市白山町八対野)

八ツ山神社(津市白山町八対野)

八ツ山神社(津市白山町八対野)

八ツ山神社(津市白山町八対野)

八ツ山神社(津市白山町八対野)

八ツ山神社(津市白山町八対野)

 

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 八ツ山神社(津市白山町八対野)

 

 

【④ 白山比咩神社(津市白山町山田野)】

続いては近くにある山田野へ向かったが、こちらは駐車する場所に苦労した。

④ 白山比咩神社(津市白山町山田野1814)
本殿は一間社隅木入春日造りで、彫刻の手法、彩色にも優れている。明治末期に八ツ山神社への合祀が進められたが、山田野区民の熱意が実を結び独立続行する。本殿は三重県の有形文化財に指定。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

【参考】

 

山田野集会所付近に邪魔にならない駐車スペースを見つけ、300mほど歩くと参道入口の鳥居へ到着。

白山比咩神社の鳥居(津市白山町山田野)

白山比咩神社の鳥居(津市白山町山田野)

白山比咩神社の鳥居(津市白山町山田野)

白山比咩神社の鳥居(津市白山町山田野)

 

細い参道を進むと、さらにその奥へと・・・(この先は車も入れるのかもしれないがかなり道幅は狭い)

白山比咩神社の参道(津市白山町山田野)

白山比咩神社の参道(津市白山町山田野)

・・・

本殿と拝殿(白山比咩神社、津市白山町山田野)

本殿と拝殿(白山比咩神社、津市白山町山田野)

 

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 白山比咩神社(津市白山町山田野)

 

 

【④ 白山比咩神社の鳥居(津市白山町山田野)〜⑤ 家城神社(津市白山町南家城)】

山田野を後にすると八ツ山神社から来た道を先へと進み、途中で左折(美杉方向)へ向かう。

美杉方向への丁字路、藤橋(藤川)付近

美杉方向への丁字路、藤橋(藤川)付近

 

藤川を渡り次の交差点も道なりに左方向へ。

白山町藤から南家城方向へ

白山町藤から南家城方向へ

その先で、雲出川を渡ると左折して道なり・・・

 

【⑤ 家城神社(津市白山町南家城)】

すると左手に家城神社の社叢が見える。

⑤ 家城神社(津市白山町南家城414)
かつては諏訪神社と称していたが、明治末期、白山比咩神社を始め近隣の16社を合祀して改称する。氏子の中には、昔を偲び「諏訪さん」と呼ぶ。裏手には、「こぶ湯」と呼ぶ霊泉がある。元白山比咩神社の木造の神社扉は、津市の有形文化財に指定。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

 

こちらはもともと諏訪神社で、白山比咩神社が合祀されているそうだ。こちらでは鳥居の左奥、道路脇に2〜3台分の駐車スペースがある。

家城神社(津市白山町南家城)

家城神社(津市白山町南家城)

 

家城神社(津市白山町南家城)

家城神社(津市白山町南家城)

家城神社(津市白山町南家城)

家城神社(津市白山町南家城)

家城神社(津市白山町南家城)

家城神社(津市白山町南家城)

 

お参りを終えると境内地にある霊泉 こぶ湯へと向かった。

 

【こぶ湯】

こぶ湯参道の案内板(家城神社、津市白山町南家城)

こぶ湯参道の案内板(家城神社、津市白山町南家城)

 

家城神社からこぶ湯への参道(津市白山町南家城)

家城神社からこぶ湯への参道(津市白山町南家城)

家城神社からこぶ湯への参道(津市白山町南家城)

家城神社からこぶ湯への参道(津市白山町南家城)

こぶ湯の説明板(津市白山町南家城)

こぶ湯の説明板(津市白山町南家城)

 

こぶ湯付近(津市白山町南家城)

こぶ湯付近(津市白山町南家城)

こぶ湯(津市白山町南家城)

こぶ湯(津市白山町南家城)

 

i家城神社およびこぶ湯の詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 家城神社(津市白山町南家城)

 

 

【瀬戸ヶ淵の笈掛け岩】

家城神社を後にすると白鷺伝説または白山伝説の発祥となった笈掛け岩がある瀬戸ヶ淵へと向かった。

瀬戸ヶ淵橋(雲出川)から望む瀬戸ヶ淵

瀬戸ヶ淵橋(雲出川)から望む瀬戸ヶ淵

 

白山伝説円乗坊(鎮徳上人)の像および笈掛け岩へは、民家の裏にある小径を進む。

「白山伝説円乗坊(鎮徳上人)の像入口」の案内板

「白山伝説円乗坊(鎮徳上人)の像入口」の案内板

白山伝説 円乗坊(鎮徳上人)の像と笈掛け岩(津市白山町北家城)

白山伝説 円乗坊(鎮徳上人)の像と笈掛け岩(津市白山町北家城)

 

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 白鷺伝説発祥の地、瀬戸ヶ淵の笈掛け岩(津市白山町北家城)

 

 

【⑥ 竹原神社(津市美杉町竹原)】

続いては、白山町から美杉町に鎮座する竹原神社へと向かった。

⑥ 竹原神社(津市美杉町竹原2692)
白山比咩神社と称していたが、明治末期、近隣の祠を合祀して改称する。
本殿は、一間社隅木入春日造りで、正面には唐破風がついており、各所に様々な彫刻が施されている。本殿の「彫刻」は津市の有形文化財に指定。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

 

美杉町の入口付近に位置する竹原にはすぐに到着。

竹原神社(津市美杉町竹原)

竹原神社(津市美杉町竹原)

 

竹原神社(津市美杉町竹原)

竹原神社(津市美杉町竹原)

竹原神社(津市美杉町竹原)

竹原神社(津市美杉町竹原)

竹原神社(津市美杉町竹原)

竹原神社(津市美杉町竹原)

 

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 竹原神社(津市美杉町竹原)

 

 

【⑥ 竹原神社(津市美杉町竹原)〜蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)】

竹原神社で六社めなので残りは一社なのだが、これから向かうのは七白山には含まれない神社。その理由は後で・・・。

 

竹原神社から来た道を戻ると竹原コミュニティー防災センター付近で先ほど走った道から分かれ

竹原コミュニティー防災センター付近

竹原コミュニティー防災センター付近

 

君ヶ野ダムヘ向かった。

君ヶ野ダム

君ヶ野ダム

 

その後は、下之川にある大清館の交差点を左折。

大清館前の道標(津市美杉町下之川)

大清館前の道標(津市美杉町下之川)

 

清水峠を越えた。

清水峠(津市美杉町下之川)

清水峠(津市美杉町下之川)

 

その先で丁字路を

嬉野小原簡易郵便局付近(松阪市嬉野小原町)

嬉野小原簡易郵便局付近(松阪市嬉野小原町)

 

国道166号方向へ進むと

嬉野小原簡易郵便局付近(松阪市嬉野小原町)

嬉野小原簡易郵便局付近(松阪市嬉野小原町)

 

うきさとむらの手前で次の案内板、道標を右折。

蘭宇氣白神社の案内板と道標(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社の案内板と道標(松阪市柚原町)

 

SANCO 柚原 バスのりば(バス回転場)を過ぎると道路は一気に狭くなる。対向ポイントを気にしながら進む。

SANCO 柚原 バスのりば(バス回転場)

SANCO 柚原 バスのりば(バス回転場)

SANCO 柚原 バスのりばから蘭宇氣白神社へ(松阪市柚原町)

SANCO 柚原 バスのりばから蘭宇氣白神社へ(松阪市柚原町)

 

【蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)】

そして辿り着いたのが、蘭宇氣白神社。

【参考】

 

このリンクに説明があるように「白山神社(飯福田町)の旧村社を合祀」、つまり七白山の最後、飯福田寺内にあった白山比咩神社はこちらに合祀されたため、今は白山比咩神社跡になっている。事前にこのことを知ってしまったため、蘭宇氣白神社を訪れずにはいられなかった。

こちらは湿度が高いことも手伝ってか、特別な空気感があった。

蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社付近(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社付近(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社付近(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社付近(松阪市柚原町)

 

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)

 

 

【蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)〜⑦ 飯福田の白山比咩神社跡(松阪市飯福田町)】

蘭宇氣白神社を後にすると細い道を戻りこの場所へ出た。先程は左から来たので、うきさとむらがある右へと向かった。

蘭宇氣白神社の案内板と道標付近(松阪市柚原町)

蘭宇氣白神社の案内板と道標付近(松阪市柚原町)

 

うきさとむらの看板がある交差点で、うきさとむらとは反対方向、左へと向かった。

うきさとむら付近交差点(松阪市柚原町)

うきさとむら付近交差点(松阪市柚原町)

 

この後は道なりに走行、予想に反して走りやすい道だった。そして「伊勢山上 飯福田寺」の案内板に到着。

伊勢山上 飯福田寺付近(松阪市飯福田町)

伊勢山上 飯福田寺付近(松阪市飯福田町)

この矢印の先には駐車場はないので、ここは直進。

 

【⑦ 飯福田の白山比咩神社跡(松阪市飯福田町)】

⑦ 飯福田(いぶた)の白山比咩神社跡(松阪市飯福田町273(飯福田寺内))
伊勢山上飯福田寺の脇にある約100段の階段を上った所に祠があった。
現在は、蘭宇氣白神社に合祀されている。伊勢山上は、県の名勝に指定。

【引用】 「白鷺伝説 七白山めぐり(七白山めぐり企画委員会編)」のしおり より

【参考】

 

飯福田寺の山門を過ぎると、この左側には駐車場が準備されている。

山門をくぐると左方向へと川沿いに参道を進んだ。

飯福田寺の山門(松阪市飯福田町)

飯福田寺の山門(松阪市飯福田町)

飯福田寺山門からの参道(松阪市飯福田町)

飯福田寺山門からの参道(松阪市飯福田町)

 

薬師堂および行場への石階を左に見ながら先へ進むと

飯福田寺(松阪市飯福田町)

飯福田寺(松阪市飯福田町)

 

鳥居があり、この先には

飯福田寺内の白山比咩神社遥拝所(松阪市飯福田町)

飯福田寺内の白山比咩神社遥拝所(松阪市飯福田町)

 

白山比咩神社遥拝所、

飯福田寺内の白山比咩神社遥拝所(松阪市飯福田町)

飯福田寺内の白山比咩神社遥拝所(松阪市飯福田町)

 

さらにはその先に、白山比咩神社跡へと続く石階がある。(ただし、この石階は立入禁止となっていた。)

飯福田寺内、白山比咩神社跡への石階(松阪市飯福田町)

飯福田寺内、白山比咩神社跡への石階(松阪市飯福田町)

 

しかし、この石階の上にある白山比咩神社跡に立ち寄る方法がひとつだけあることを飯福田寺の住職に教えていただいた。

詳細については次のリンクを・・・

【詳細】 飯福田寺と白山比咩神社跡(松阪市飯福田町)

 

朝の8時に自宅を出発し、帰宅したのが18時。『白鷺伝説 七白山めぐり』とは言え、寄り道を多かった。次回は友人と巡ろう。さらに、その次は伊勢山上 飯福田寺の行場を巡ろう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です