2015年07月18日(土) 御塩道ウォーク (徒歩)
お伊勢さん125社まいり 二見めぐりにて御塩殿神社に到着。お参りを済ませると御塩道を歩き始めた。
御塩道とは御塩殿にて焼き固められた堅塩(御塩)が人手によって外宮の斎館まで運ばれた道。堅塩の素になる塩分濃度が濃い塩水(鹹水)は夏の土用の前後に五十鈴川の下流にある御塩浜で採鹹される。
【参考】 採鹹作業、荒塩の焚き上げ、御塩焼固、護送について
- 採鹹作業(御塩浜) 2012年07月19日
- 荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所)2014 – その2 2014年08月02日
- 御塩焼固(2015年03月) 2015年03月06日
- 御塩の護送(2012年03月) 2012年03月10日
そのためだろう、私もウズウズと動き出してしまった。
【参考】
- 御塩道その1/2(御塩殿から汐合橋へ) 2010年10月31日
- 御塩道その2/2(汐合橋から外宮斎館へ) 2010年10月31日
- 『御塩みち マップ 絵地図』を片手に、御塩道 2014年07月20日
【参考地図】
- 伊勢志摩国立公園 横山ビジターセンター 伊勢志摩ウォーキング60 にある (13) 御塩道のPDFファイル
- 『御塩道』の地図
ルートの詳細については、先に紹介したリンク等に詳しいので、ここでは当日に撮影した写真のみの列挙に留める。
【 20150718 の記録 】
- お伊勢さん125社まいり 神社・大湊めぐり
- 神社港から勢田川、五十鈴川を越えて御塩浜までの散策、十貫松・戸部の神・大切戸の月の輪堤
- 採鹹作業が開始されていた御塩浜
- 御塩浜から堅田神社までの散策
- お伊勢さん125社まいり 二見めぐり
- 御塩道ウォーク
→ 橘神社から向山を探しての寄り道(伊勢市黒瀬町) - お伊勢さん125社まいり 外宮・宮川めぐり
→ 移動していたお気に入りの丸い石+α(外宮古殿地)