2015年08月01日(土) お伊勢さん125社まいり 外宮・小俣・宮川めぐり他(2 of 3)(宮川左岸桜の渡し場跡〜園相神社) (徒歩)
続き、
【本日巡った神社ほか】 お伊勢さん125社、 その他神社、 本記事分
1 of 3 (自宅〜宮川左岸桜の渡し場跡)
高向大社(伊勢市御薗町高向)
宇須乃野神社(豊受大神宮摂社)、縣神社(同末社)を同座
清野井庭神社(豊受大神宮摂社)
草奈伎神社(豊受大神宮摂社)、大間国生神社(同)
若宮八幡宮(伊勢市宮川)
豊吉稲荷大明神(伊勢市宮川)
宮川(右岸)桜の渡し場跡付近
宮川(左岸)桜の渡し場跡付近
2 of 3 (宮川左岸桜の渡し場跡〜園相神社)
小俣神社(豊受大神宮摂社)
八柱神社(伊勢市小俣町元町)
上社(伊勢市辻久留)
志等美神社(豊受大神宮摂社)、大河内神社(同摂社)、打懸神社(同末社)
浅間堤(松井孫右衛門堤)
川原神社(皇大神宮摂社)
園相神社(皇大神宮摂社)
3 of 3 (園相神社〜自宅)
田上大水神社(豊受大神宮摂社)、田上大水御前神社(同末社)
山末神社(豊受大神宮摂社)
度会大国玉比賣神社(豊受大神宮摂社)
伊我理神社(豊受大神宮末社)、井中神社(同)を同座
茜社(伊勢市豊川町)
豊川茜稲荷神社(伊勢市豊川町)
「外宮さんゆかたで千人お参り」の準備が進められる外宮表参道口
月夜見宮(豊受大神宮別宮)、高河原神社(同摂社)
宮川(左岸)桜の渡し場跡を後にすると堤防を越えて小俣神社(豊受大神宮摂社)を目指した。
南部自動車学校の前を過ぎ、汁谷川に架かる宮古橋を渡ると半分に切断された石柱がある。表面には「参宮人見附」の文字がある。上部の切り欠きを見ると常夜燈の柱?
橋の先、宮古橋(汁谷川)の西詰にある十字路を右折してしばらく進むと、左方向に西光寺の土塀が確認できる。これを目印に・・・
山門の先には鳥居が・・・この社叢が小俣神社(豊受大神宮摂社)および隣接する八柱神社の社叢だ。
八柱神社の鳥居を通り過ぎ、その先のこの入口(神宮の摂社や末社によくあるタイプ)から小俣神社の参道へと入る。
真っ直ぐに続く参道の先、
お参り。
この時、近くに何かの気配を感じた。こんな所で
カナブンが食事の真っ最中だった。
食事の邪魔をしないように
忍び足で参道を戻ると
こんなところに擬態? 遠目には分からなかった。
小俣神社を後にすると隣に位置する八柱神社へと移動した。鳥居をくぐると
先に目にしたような光景が広がっている。石積みの立派な蕃塀。草奈伎神社、大間国生神社で見かけた蕃塀に匹敵する。こちらも立派だ。
お参りを終えると先ほど右折した宮古橋(汁谷川)の西詰まで戻った。
同じルートを歩くのは好きではないので、ここからは汁谷川に沿って進んだ。ところが、JR参宮線 宮川(ひ)橋りょうをくぐると
汁谷川は右方向へと折れ、私が進みたい方向には菱川が続いている。この先は菱川に沿って進むと突き当りを左折して宮川へ出ると
度会橋で宮川を渡り返した。
度会橋を渡り終える辺りで上流方向を遠望。この先には
浅間堤(松井孫右衛門堤)が望める。
度会橋を後にすると浅間堤へ向かう前に上社へ向かった。こちらの境内地に隣接して志等美神社、大河内神社(共に豊受大神宮摂社)および打懸神社(同末社)が鎮座している。
志等美神社、大河内神社(共に豊受大神宮摂社)においては社殿の御造営(修繕?)を迎えるにあたり7月30日には仮遷座を終えている。なお、その件については別の記事で紹介する。
志等美神社および大河内神社が仮遷座されて仮殿ともなっている打懸神社にお参りを済ませると上社への参道を進んだ。
上社にお参り。
こちらの狛犬は興味深い形状をしている。
社務所の脇に立つ牛頭夫婦楠、
こちらの丸い石もかなり興味深い。片手で持ち上げる力石のような大きさで丸い!
牛頭夫婦楠と社務所の間から境内を後にすると伊勢音頭資料館を背にして路地を進んだ。
この後は民家の間をくねくねと進むとこの場所に出た。ここは宮川右岸の堤防道路付近。
浅間堤と交差するように新しく造られた堤防道路を進むと
浅間堤を右方向へ。
その先の鳥居をくぐるとここには「松井孫右衛門人柱堤」と刻された石柱が建っている。
【参考】 松井孫右衛門の業績が紙芝居で紹介されている。
また、8月25日午後四時には松井孫右衛門のご命日祭がこの場で斎行される。なおそのポスターには「晴雨不論」と記されている。雨天決行よりももっと強いイメージを受ける。「雨天決行」の場合、天候は気にするが雨でもやるよ、でも嵐なら・・・?、しかし「晴雨不論」の場合、天候については全く考慮なく、嵐が来てもそんなの関係ない、とにかく実行するという強い意志を感じてします。(ああ、脱線してしまった。)
松井孫右衛門は382年目の命日をむかえ、その傍らには「350年むくのき」と書かれた札の掛かるムクノキが立っている。
浅間堤(松井孫右衛門堤)を後にすると堤防道路を上流方向へ・・・、振り返ってパチリ。
堤防道路をさらに進むとこの付近に中央構造線が通っていることを示ている説明板がある。川面を望むと凸凹とした川床が確認できる。ここは宮川河床平岩露頭 一志層群高倉層。
さらに進むとこんな水位計? 水位なら上方に大きな数字だが・・・。これは水門を制御するタワーの床面までの水面の距離を示していた。
さらに上流へと歩いて水管橋をくぐった。今日は暑いし、熱い。特になんでアスファルト舗装路を選択してしまったんだろう。これから殆どが・・・
こんな木陰でもありがたい。
この先で懐かしい場所へ到着した。ここは癒しの森と名付けられているそうだ。
多数のオブジェが置かれ、なんと言っても涼しい!
しばし佇んだ。
意を決して癒しの森を後にするとここで堤防道路を後にした。左手に伸びる坂道を下ると
伊勢南島線と合流する。
伊勢南島線の向こうにはこれから訪れる川原神社(皇大神宮摂社)の社叢。
伊勢南島線を右方向へ進み、広い空き地を左へ巻くとその先が川原神社。
入口に立てられた定の立札を右に見上げながら参道を進むと
お参り。
お参りを終えて社叢を出ると目の前には黄金色に近づいている稲穂のじゅうたんが広がっていた。
多くは頭を垂れ始めていた。
田園が途切れるとこんな道路が山へと続いていた。こんな道ならつい歩いてみたくなる。(いかんいかん、これ以上の寄り道は・・・)
反対側へ向かい伊勢南島線へ合流するとSANCO 佐八 バスのりばを通過、
JP宮本郵便局も通過、
道路はこの先で左へ緩やかにカーブする。その途中に朱の鳥居。鳥居をくぐると
その先に祭られている祠には「伏見稲荷大社」の神札がお供えされていた。
伊勢南島線へ戻ると次のバス停、SANCO フリー佐八保育所 バスのりば。この近くには宮本神社が鎮座するが、階段を上がることに躊躇い通り過ぎてしまった。
そして伊勢自動車道をくぐると
さらに先のバス停、SANCO 白木 バスのりばに到着。この左側が園相神社(皇大神宮摂社)の社叢。広大な社叢が道路沿いに続いている。
バスのりばからかなり歩くと社叢の切れ目、その先には新しい立札が望める。
この新しい立札に誘われ、こちら御遷座に使用された仮殿を目の当たりにすることができた。
【参考】
- 御遷座を終えた園相神社(皇大神宮 摂社、伊勢市津村町) 2015年05月24日
参道を進むと
真新しい社殿にお参り。
私にとって、この造形は素晴らしい。5年越しの疑問を解決してくれたから・・・。(詳細は先のリンク)
仮殿と修繕された社殿が並立する素晴らしい光景を思い出しながら園相神社を後にした。
振り返ってパチリ。
続いては、3 of 3 (園相神社〜自宅)
【 20150801 の記録 】
- お伊勢さん125社まいり 外宮・小俣・宮川めぐり他(1 of 3)
→ 仲が良いトンボたち
→ 第63回伊勢神宮奉納全国花火大会は9月12日に延期、新しいポスターは無いの? - お伊勢さん125社まいり 外宮・小俣・宮川めぐり他(2 of 3)
→ 忍者のように水面を歩くアオサギ(菱川)
→ 仮遷座を終え御造替(修繕?)が開始された志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社) - お伊勢さん125社まいり 外宮・小俣・宮川めぐり他(3 of 3)
→ UFOのミステリーサークル?、その正体はカーブミラー!