宇治青年団による寒参り2017

2017年01月21日(土) 宇治青年団による寒参り2017 (車、徒歩)

夜には宇治青年団による寒参りに参加させていただいた。こちらの寒参りではお稲荷さんにお参りする稲荷講に加え、お伊勢さん125社などにもお参りし「油あげ」をお供えするのだから興味深い。二年前に参加させていただき昨年もと思っていたが、昨年は喪中のため辞退した。

【参考】

 

そのため今日が待ち遠しかった。なぜにそんなに待ち遠しいのか? 実は、宇治青年団の寒参りでは特別な場所にてお参りできるから、それは・・・

 

午後7時、おかげ横丁入口の常夜燈付近に集合。宇治浦田町交差点からおはらい町へ入ると

おはらい町通り

おはらい町通り

 

黙々と歩き赤福本店に到着。

赤福本店付近(おはらい町通り)

赤福本店付近(おはらい町通り)

 

おかげ横丁の一部には照明が灯されていたがすでに営業時間が終了していた。人影もないおかげ横丁だったが、

営業時間終了後のおかげ横丁

営業時間終了後のおかげ横丁

 

その入口付近に建つ常夜燈には多数の人が集まってきた。

宇治青年団による寒参りの集合場所であるおかげ横丁入口の常夜燈

宇治青年団による寒参りの集合場所であるおかげ横丁入口の常夜燈

 

主催者である宇治青年団より挨拶があり、寒参りが開始された。参加者は26名で、お伊勢さん観光案内人の方も数名が参加していた。

今年は順拝地図は配られなかったようなので、二年前にいただいたものを再掲した。この地図には巡拝するお稲荷さん他の名称と位置が番号と共に記されている。巡拝のルートは2年前と同様だったので私としては安心して巡ることができた。

宇治青年団による寒参りの巡拝地図

宇治青年団による寒参りの巡拝地図

 

ここでは、巡拝地図に示された番号と名前を利用して巡ったルートを紹介する。

(12)浜田邸内(名称不明)
(1)天徳稲荷
(2)阿田邸内(名称不明)
(3)四ッ谷稲荷
(4)津長神社
合格神社
(5)大水神社
(6)蓬莱稲荷
(7)丸山稲荷跡
(8)おさぶ(楠の大木の祠)
(9)こさぶ(杉の倒木)
(10)石井神社跡
(11)岩井田稲荷跡
(14)吉村稲荷(※個人宅邸内)
(15)浦田邸内(鎮守稲荷)

 

まずはスタートの際に集合写真の撮影。私は列が乱れたところでパチリ。(とりあえず自然のぼかしで・・・)

宇治青年団による寒参りスタート

宇治青年団による寒参りスタート

 

常夜燈を後にすると

宇治青年団による寒参りスタート

宇治青年団による寒参りスタート

 

まずは(12)浜田邸へ向った。この近くの木戸を入ると通路の脇に建つ鳥居の奥に「油あげ」をお供えしてから参加者全員で「寒中御見舞い、分けておあがり」と唱和し、柏手を二度、そして一拝。この後も各社にてこの次第が繰り返された。

(12)浜田邸付近(宇治青年団による寒参り)

(12)浜田邸付近(宇治青年団による寒参り)

 

人気の無いおかげ横丁を通り抜けて

営業時間終了後のおかげ横丁

営業時間終了後のおかげ横丁

 

おはらい町通りへ戻るとすし久付近にある個人宅にまつられている(1)天徳稲荷にお参り。

(1)天徳稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

(1)天徳稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

 

(1)天徳稲荷を後にするとおはらい町通りを後にして暗闇の中、民家の間をくねくねと進んだ。

(1)天徳稲荷〜(2)阿田邸(宇治青年団による寒参り)

(1)天徳稲荷〜(2)阿田邸(宇治青年団による寒参り)

 

(1)天徳稲荷〜(2)阿田邸(宇治青年団による寒参り)

(1)天徳稲荷〜(2)阿田邸(宇治青年団による寒参り)

 

(1)天徳稲荷〜(2)阿田邸(宇治青年団による寒参り)

(1)天徳稲荷〜(2)阿田邸(宇治青年団による寒参り)

 

そして辿り着いたのがこちらの駐車場で、番号は[5]の位置。フェンスの向こう側が(2)阿田邸でその庭には(名称不明)の稲荷がまつられているそうだ。現在は住まわれていないそうで、

(2)阿田邸内(名称不明)隣の駐車場5番(宇治青年団による寒参り)

(2)阿田邸内(名称不明)隣の駐車場5番(宇治青年団による寒参り)

 

子どもたちは稲荷の姿をひと目見ようとフェンスをよじ登っていた。(昼にしろ夜にしろ、独りでフェンスによじ登っていたら警察に通報されるだろう。稲荷を見てみたいが・・・)

(2)阿田邸内(名称不明)隣の駐車場5番(宇治青年団による寒参り)

(2)阿田邸内(名称不明)隣の駐車場5番(宇治青年団による寒参り)

 

続いては(3)四ッ谷稲荷へ向った。

(3)四ッ谷稲荷へ(宇治青年団による寒参り)

(3)四ッ谷稲荷へ(宇治青年団による寒参り)

 

私はこちらには先日お参りしているので、暗闇でも見えたも同然だった。

(3)四ッ谷稲荷(宇治青年団による寒参り)

(3)四ッ谷稲荷(宇治青年団による寒参り)

 

【参考】

 

「油あげ」をお供えしてから・・・

(3)四ッ谷稲荷(宇治青年団による寒参り)

(3)四ッ谷稲荷(宇治青年団による寒参り)

 

(3)四ッ谷稲荷(宇治青年団による寒参り)

(3)四ッ谷稲荷(宇治青年団による寒参り)

 

続いては国道23号(御幸道路)を渡ると津長神社へ向った。

(4)津長神社へ(宇治青年団による寒参り)

(4)津長神社へ(宇治青年団による寒参り)

 

夜にお伊勢さん125社を訪れることはほとんど無いことなので貴重な体験だ。

(4)津長神社(宇治青年団による寒参り)

(4)津長神社(宇治青年団による寒参り)

 

昼間の様子は昨年に御遷座を終えて直後の記録で紹介しておこう。

【参考】

 

こちらはお稲荷さんではないのだが、ここでも「油あげ」をお供えして・・・

(4)津長神社(宇治青年団による寒参り)

(4)津長神社(宇治青年団による寒参り)

 

なぜか饗土橋姫神社にはお供えせずに

饗土橋姫神社付近(宇治青年団による寒参り)

饗土橋姫神社付近(宇治青年団による寒参り)

 

(5)大水神社へ向かう途中、この社号標の前で立ち止まると「誰か受験する人はいない?」

合格神社の参道入口付近(宇治青年団による寒参り)

合格神社の参道入口付近(宇治青年団による寒参り)

 

受験者がいるのかいないのか、不明な状態だったがひとりの女性が先頭を歩き出すと数名が、さらに数名がそしてかなりの人数が合格神社へと続く荒れた参道を進んだ。足元に注意しながら階段を登るとこちらにてお参り。ここでは二拝二拍手一拝だった。(「油揚げ」はお供えされていなかった?)

合格神社(宇治青年団による寒参り)

合格神社(宇治青年団による寒参り)

 

とても不気味で印象的だったのは、ひとり虚空を見つめる尾崎咢堂の胸像だった。

合格神社(宇治青年団による寒参り)

合格神社(宇治青年団による寒参り)

 

合格神社を後にすると(5)大水神社へと続く参道へ戻った。

(5)大水神社へ(宇治青年団による寒参り)

(5)大水神社へ(宇治青年団による寒参り)

 

大水神社への急な石階を注意深く登るとここでも「油あげ」がお供えされた。

(5)大水神社(宇治青年団による寒参り)

(5)大水神社(宇治青年団による寒参り)

 

(5)大水神社から宇治橋前へ出るとここは右方向へ進み

宇治橋前のロータリー

宇治橋前のロータリー

 

宇治神社へ向った。

宇治神社へ(宇治青年団による寒参り)

宇治神社へ(宇治青年団による寒参り)

 

宇治神社へ(宇治青年団による寒参り)

宇治神社へ(宇治青年団による寒参り)

 

宇治神社には境内社として(6)蓬莱稲荷がまつられている。

昼間の宇治神社と蓬莱稲荷はこちら

【参考】

 

(6)蓬莱稲荷にも「油あげ」と・・・

(6)蓬莱稲荷(宇治青年団による寒参り)

(6)蓬莱稲荷(宇治青年団による寒参り)

 

続いては宇治神社の拝殿に向って左手、石垣の上を10mほど山の中へ。

(7)丸山稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

(7)丸山稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

 

身軽な子どもたちが石垣を駆け上がると、以前は置かれていた小さな鳥居が姿を消してしまった所に「油あげ」をお供えした。そして、みんなで唱和・・・。ここは(7)丸山稲荷跡。近くに神宮の丸山祭場があるのだろうか?

(7)丸山稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

(7)丸山稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

 

宇治神社を後にすると内宮の宇治橋前へ移動した。

内宮宇治橋前へ(宇治青年団による寒参り)

内宮宇治橋前へ(宇治青年団による寒参り)

 

ここからが私にとってもっとも興味深い場所となる。宇治青年団が神宮の許可を得て、参拝停止となっている内宮へと足を踏み入れることになった。

内宮宇治橋前(宇治青年団による寒参り)

内宮宇治橋前(宇治青年団による寒参り)

 

宇治橋の前で点呼をとって人数を確認すると神宮衛士に伝えた。参入を阻んでいた柵が一時的に外されると私達は宇治橋を渡った。

宇治橋(宇治青年団による寒参り)

宇治橋(宇治青年団による寒参り)

 

常夜燈のみが灯された暗い参道を進むと空には星が輝いていた。

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

 

先へ進むに連れて暗さが増して行く錯覚に囚われた。

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

 

こうなると常夜燈がやけに明るく感じてしまう。

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

 

第二鳥居をくぐりその先を右へ折れると風日祈宮へ向った。

風日祈宮へ(宇治青年団による寒参り)

風日祈宮へ(宇治青年団による寒参り)

 

風日祈宮橋を渡り、辿り着いたのは

風日祈宮へ(宇治青年団による寒参り)

風日祈宮へ(宇治青年団による寒参り)

 

風日祈宮の番舎の前。この脇から

風日祈宮の番舎付近(宇治青年団による寒参り)

風日祈宮の番舎付近(宇治青年団による寒参り)

 

昼間の光景はこんな感じ。

【参考】

 

今夜は番舎に神宮衛士が詰めていなかったので、自らの手でしめ縄は緩めるとその奥へと歩を進めた。

(8)おさぶ(楠の大木の祠)へ(宇治青年団による寒参り)

(8)おさぶ(楠の大木の祠)へ(宇治青年団による寒参り)

 

そして、手前には(8)おさぶ(楠の大木の祠)。

(8)おさぶ(楠の大木の祠)(宇治青年団による寒参り)

(8)おさぶ(楠の大木の祠)(宇治青年団による寒参り)

 

「油あげ」をお供えした。

(8)おさぶ(楠の大木の祠)(宇治青年団による寒参り)

(8)おさぶ(楠の大木の祠)(宇治青年団による寒参り)

 

さらに奥へと進むと、こちらが(9)こさぶ(杉の倒木)。

(9)こさぶ(杉の倒木)(宇治青年団による寒参り)

(9)こさぶ(杉の倒木)(宇治青年団による寒参り)

 

ここでも「油あげ」。

(9)こさぶ(杉の倒木)(宇治青年団による寒参り)

(9)こさぶ(杉の倒木)(宇治青年団による寒参り)

 

お参りを終えて番舎付近へ戻ると

風日祈宮の番舎付近(宇治青年団による寒参り)

風日祈宮の番舎付近(宇治青年団による寒参り)

 

なかなかできない経験に参加者からは感動の声が上がった。神域なので静粛にすべきなのだが、この感動はなかなか抑えきれないものだった。

風日祈宮の番舎付近(宇治青年団による寒参り)

風日祈宮の番舎付近(宇治青年団による寒参り)

 

(8)おさぶ、(9)こさぶのお参りを終えると内宮を離れるため、帰りの参道を急いだ。

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

内宮の参道(宇治青年団による寒参り)

 

参集殿の脇を通り過ぎようとした時、「シカ!」の声にみんなが立ち止まった。光る目がいくつも見えていたそうだ。(残念ながら私は確認することができなかった。)

内宮の参集殿付近で鹿の群を見付けて(宇治青年団による寒参り)

内宮の参集殿付近で鹿の群を見付けて(宇治青年団による寒参り)

 

宇治橋の東詰に近い衛士見張所前で再び点呼を取ると誰ひとりとして減ることもなく無事に内宮を後にした。皇大神宮所管社である大山祗神社、子安神社の脇を通る際、遙拝する方が多数。また、通常は誰も立ち入れない大山祗神社、子安神社だが明るく照らされていた。

大山祗神社、子安神社(皇大神宮所管社付近)(宇治青年団による寒参り)

大山祗神社、子安神社(皇大神宮所管社付近)(宇治青年団による寒参り)

 

そして神宮司庁の脇を

神宮司庁付近(宇治青年団による寒参り)

神宮司庁付近(宇治青年団による寒参り)

 

通り過ぎると

神宮司庁付近(宇治青年団による寒参り)

神宮司庁付近(宇治青年団による寒参り)

 

山口祭の祭場付近に到着した。こちらは(10)石井神社跡でここにもお参りする。側溝に架けられた板状の石橋を渡ると

(10)石井神社跡へ(宇治青年団による寒参り)

(10)石井神社跡へ(宇治青年団による寒参り)

 

急な斜面を登る。その先には

(10)石井神社跡へ(宇治青年団による寒参り)

(10)石井神社跡へ(宇治青年団による寒参り)

 

磐座と思われる巨石が重なっている。こちらにも「油あげ」をお供えして・・・。

(10)石井神社跡(宇治青年団による寒参り)

(10)石井神社跡(宇治青年団による寒参り)

 

続いては、こちら

(11)岩井田稲荷跡へ(宇治青年団による寒参り)

(11)岩井田稲荷跡へ(宇治青年団による寒参り)

 

庚申さん、宇治舘町 六地蔵石幢への階段を進むと

(11)岩井田稲荷跡へ(宇治青年団による寒参り)

(11)岩井田稲荷跡へ(宇治青年団による寒参り)

 

宇治舘町 六地蔵石幢の奥に(11)岩井田稲荷跡がある。

(11)岩井田稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

(11)岩井田稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

 

【参考】 宇治舘町 六地蔵石幢はこちら

 

そして、宇治舘町 六地蔵石幢の奥に石が積まれただけの場所、ここが(11)岩井田稲荷跡のようだ。ここでも「油あげ」・・・。

(11)岩井田稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

(11)岩井田稲荷跡(宇治青年団による寒参り)

 

(11)岩井田稲荷跡を後にすると、先ほど宇治橋で渡った五十鈴川を新橋で渡り返すと

新橋にて五十鈴川を渡りおかげ横丁入口へ(宇治青年団による寒参り)

新橋にて五十鈴川を渡りおかげ横丁入口へ(宇治青年団による寒参り)

 

赤福本店の前に戻ってきた。残るは二ヶ所。ここからは

赤福本店(おはらい町通り)

赤福本店(おはらい町通り)

 

おはらい町通りを宇治橋とは反対方向へ進むと

おはらい町通り

おはらい町通り

 

県道32号を注意しながら横断した。

(14)吉村稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

(14)吉村稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

 

この道標の近くにある民家の庭に(14)吉村稲荷がまつられている。

(14)吉村稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

(14)吉村稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

 

(14)吉村稲荷でのおまいりを終えると再び県道32号を横断した。

(14)吉村稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

(14)吉村稲荷付近(宇治青年団による寒参り)

 

地下道「内宮おかげ参道」付近のトイレの横を通り過ぎると

地下道「内宮おかげ参道」付近

地下道「内宮おかげ参道」付近

 

こちらが最後の(15)浦田邸内(鎮守稲荷)。

(15)浦田邸内(鎮守稲荷)へ(宇治青年団による寒参り)

(15)浦田邸内(鎮守稲荷)へ(宇治青年団による寒参り)

 

塀で囲われた中へ入ると大きな鳥居と立派な祠。最後の「油あげ」をお供えした。

(15)浦田邸内(鎮守稲荷)(宇治青年団による寒参り)

(15)浦田邸内(鎮守稲荷)(宇治青年団による寒参り)

 

以上で宇治青年団による寒参りとなった。

(15)浦田邸内(鎮守稲荷)付近(宇治青年団による寒参り)

(15)浦田邸内(鎮守稲荷)付近(宇治青年団による寒参り)

 

しかし、この後は武雷庵にて

寒参りを終えて武雷庵(宇治青年団による寒参り)

寒参りを終えて武雷庵(宇治青年団による寒参り)

 

オモテナシをいただいた。(感謝)

寒参りを終えて武雷庵(宇治青年団による寒参り)

寒参りを終えて武雷庵(宇治青年団による寒参り)

 

そこではお稲荷さんにお供えしたのと同じ「油あげ」もふるまわれた。

寒参りを終えて武雷庵(宇治青年団による寒参り)

寒参りを終えて武雷庵(宇治青年団による寒参り)

 

この場で以前から気になっていた姫子橋の奥にあったはずの建国寺稲荷の所在について尋ねてみた。すると当稲荷は社殿とともに名古屋へ遷されたとのことだった。それはいくら探しても見つからないはずだ。この謎は解明できたホッとした。

【参考】

 

今夜は所用があり、早々に退席してしまったが、次回はじっくりとお話をうかがいたいものだ。

それにしても素晴らしい時を過ごすことができた。皆さんに感謝!

帰宅の途に(古市街道、牛谷坂)

帰宅の途に(古市街道、牛谷坂)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です