2017年04月22日(土) 立梅用水、丹生大師付近から岩谷池まで(多気郡多気町丹生) (車、徒歩)
以前から立梅用水(たちばいようすい)に興味があり全線を歩いて見たいと思っていたところ、今月上旬にそれを後押ししてくれる出来事があった。 (その詳細については本記事の最後尾にリンクを記載)
今日は立梅用水を歩く下準備として、午後から下見の下見に丹生(多気郡多気町)を訪れた。その目的は立梅用水の終端を見届けること。
まずはふれあいの館にて『国「登録記念物」 世界「かんがい施設遺産」立梅用水とことこマップ』(200円)を買い求めた。
ふれあいの館を後にするとこのマップの「大師の里周遊コース」には掲載されていない「エンゲの切通し」より下流側を歩くために「エンゲの切通し」へ向った。
丹生山 神宮寺(丹生大師)付近から丹生郵便局を過ぎると左へ折れる。この道を進めば農業法人せいわの里 まめやにたどり着くが、途中で左へ
すると「あじさいまつり」でたんぼの綱引き大会が開催される田んぼにたどり着く。
その前に立つ説明板を確認してから
さらに立梅用水まで進むと目の前には次の説明板がある。この左(下流)側が切り通しとなっている。
説明にあるようにノミと金槌で掘ったとされる切り通しにはノミの痕を確認できる。この先へ歩いては進めないので
左側の上方へ迂回すると
小山を越えた先がこちら。ここから水路に沿って・・・
本日は立梅用水の終端になんとかたどり着くことができた。櫛田川から取水した用水はその殆どを櫛田川い返すと記されている一文を読んだことがあるが、本日歩いたことにより終端に池があることを知った。
歩いて実感できたことは次の通り。
- 水路は予想以上に高い位置を流れている。
- 水路は等高線を少しずつ下げるように蛇行して流れているため直線距離に比べれば何倍もの距離になる。
- 今回は農作業する方々に会えたが、通常は誰もいない。
今日は田植えシーズン開始時期だったので田んぼにて作業する方々が多数いてくれた。そのおかげで終端まで歩き通すことができたようなものだ。(感謝)
途中で水路幅が狭くなり、そこを歩いてもいいものかなど判断に困るような場所の直前で出会った方に立梅用水は池に落ちると聞いた。さらには池への分岐直前で判断を迷った私に行くべき方向を指示してくれた方、ここでは池の名前を教えてもらった。
その池の名は「岩ヶ谷池(いわげだにいけ)」で地元では「いわんだに」と呼称しているとのこと。この名前を確認するためネットで調べたが見つからず、翌日(4/23)に図書館で調べたところ唯一ゼンリンの地図でその池の名前を見つけることができた。しかしながらその名は「岩ヶ谷池」ではなく「岩谷池」となっていた。新たに知った名をネットで確認すると今は「岩谷池」が使用されているようなので、この記事では「岩谷池」を使用することにした。ただし、音的には「いわんだに」そのものだ。
いつものように前振りが長くなってしまったが、この先は解説も難しいので、ポイントでのみコメントを入れるのみとし写真で雰囲気を・・・ 「水路は続くよどこまでも・・・」
田んぼを迂回するようのぐるーりと。
たどり着いたこの分岐では左へ滝のように水が落ち、本線は橋となり道路を越える。
それがこの水路だ。
水路脇の斜面(微かに踏まれた跡がある)を進むと
水路の脇に出る。振り向いてパチリ。
流れはトンネルを進む。ここは車道を避けるだけで向こう側の開口部を確認できた。
道路を横断し水路を追いかけると
しばらく道なりに進み
ここでいきなり右へと折れた。さらに分水された用水は道路の下を抜けて
こちらへ落ちていた。
立梅用水は右手の田んぼをグルーッと巡る。
田んぼを巡ると再び道路脇へ戻る。車道との高度さは数mもある。
水路の脇からの眺望はこんな感じだ。
「水路は続くよどこまでも・・・」
周りの景色はどんどん変化する。
この辺りで伊勢自動車道が身近に感じられる。水路は右へ折れると
軽トラックが停まっている場所で左へ折れた。直角に。ここで作業中の男性に会い、この先も歩けること、ただし途中で水路は狭くなること、山の向こうの池に落ちることを教えてもらった。
その言葉があったからこの先を歩くことができた。男性はこの水路の上を歩いていた。私は迂回してから
水路へ戻るとこの縁を進んだ。
左にこんな風景を見ながら・・・
しばらくすると伊勢自動車道の手前で直角に折れる。水位計があったので確認すると30cmほどだった。
自動車道の手前で直角に折れた先でキャップが風に飛ばされた。流れの速い水路に落ちてしまったので「もうダメか!」と思ったが、不思議なことにキャップは側溝の縁に留まっていた。不思議な状態だった。手を伸ばしても届かないので、両足のつま先で挟みこむと何とか救出することができた。当然ながらずぶ濡れとなっていた。ところでなぜ急流にもかかわらずキャップは流されなかったのか? 休憩しながら流れを眺めていたらこの先で水路幅が狭くなり側溝の両端には複雑な流れ(渦)が出き、キャップはその渦の中に収まっていたようだった。ラッキー!
伊勢自動車道 松阪43を抜ける道路を横断すると
幅が狭くなった水路が流れる田んぼの畦を注意深く歩いた。
これが粥見の立梅から取水されたものだと考えると感慨深いものがある。江戸時代にこんなことを考え、実現してしまったのだから・・・
この先も水路は何度も何度も蛇行を繰り返す。
「どこまで続くのだろう。終わりは無いのではないか?」と
思ってしまうほど水路は続いた。
水は低いところへと流れる。しかし、なぜか高いところへ流れているのでは勘違いしてしまうことも。
ここでも田んぼを迂回するように
この先で
水路は進むが橋の先には獣害防止の電線、たまたま低い場所に張られていたので軽々と跨ぐことができた。更に進むと突き当りで水路は左右に分かれていた。右方向は伊勢自動車道方向で傾斜は上りとなっていた。
そのため、左へ進むとこのゲートがあった。ゲートは開かれていて
用水はこちらへと落ちていた。しかし、これは排水のようだ。ここでもう一人、田植えを補助していた男性と出会った。こちらのゲートを閉めるとこの排水路とは別のルートへ用水が流れる。その先に池があるとのことだった。ゲートからその方向へは上り傾斜となっているように思えたが、その男性曰く「ゲートを閉めれば水は流れる。」
その言葉に背中を押されてさらに進んだ。
この道路を横切ると
水路は続いた。
左方向に視界が開けたかと思ったら
前方も・・・
この木立の中を
水の無い水路に沿って進むと
左方向に光り輝く鏡面が見えてきた。
ワクワクしながら近づくとそこには池。
ついに到着したのが立梅用水の終端、が用水が落ちる岩谷池だ。
付近を散策していると階段を見つけた。見つけたからには登らないと気がすまない。
階段を進むと折り返した先い「弁財天」がまつられていた。
池の畔へ戻ると丹生の家並みを眺めた。
さて、立梅用水の全線をどのように歩こうか? 通して歩くか、細切れか・・・
4/23に図書館でゼンリン地図を確認したところ、粥見での取水からの経路と古江〜丹生までの経路が不明だ。まずはこのルートを確認せねば!
【参考、全線完歩への興味】
- 立梅用水(たちばいようすい)、切り通しのその先は(多気町丹生) 2014年06月08日
【参考、全線完歩を後押ししてくれる出来事】
- 多気町朝柄から届けられた登録記念誌「立梅用水」、感謝! 2017年04月05日