2017年10月12日(木) 御幣鯛を運ぶ太一御用船(伊勢市神社港) (車、徒歩)
神宮では御饌に供する多くのものを自給自足している。神宮神田では御稲、御塩浜・御塩殿等では堅塩(御塩)、神宮御園では野菜・果実などがさらには鳥羽市国崎町の御料鰒調整所では文字通り鰒、また御饌の他にも神服織機殿神社および神麻続機殿神社の八尋殿(機殿)では神御衣(和妙、荒妙)、多気郡明和町蓑村の神宮土器調整所ではカワラケなどが・・・。
そして、御幣鯛(おんべだい)とも呼ばれる干鯛は伊勢の地からは遠く離れた愛知県知多郡南知多町篠島の地にある神宮御料干鯛調製所にて三節祭(年二回、6月と12月の月次祭と神嘗祭)のために作られている。干鯛とは内臓を取り除いた鯛を塩水に漬けた後、西風の強い日に天日で乾燥させたものだそうだ。
一度途絶えた海路での奉納は平成10年に復興され、毎年10月12日には辛櫃に納められた干鯛が漁船にて伊勢湾を渡って運ばれる。これら御幣鯛を運ぶ漁船には神宮から授けられた「太一御用」の旗と多数の大漁旗が翻っている。篠島から神社港(伊勢市)へ到着した御幣鯛は神社港から内宮までを陸路で運ばれて奉納される。
こちらは、御幣鯛を載せて伊勢湾を越えてくる太一御用船が到着する神社港にある神社 海の駅の建物に掲げられていた説明書き。
今日は平日のため、昼休みに停泊中の太一御用船を拝見しただけとなった。こちらは2015年の歓送迎の様子。
【参考】
- 太一御用船による御幣鯛奉納、神社港での歓送迎(伊勢市神社港) 2015年10月12日
今日は出勤日。始業の9時前に遠くで多数の花火が打ち上げられた。パン、パン、パン・・・
神社港に太一御用船が到着した合図だった。
その音を聞きながら仕事を始めた。
・・・・
そして、待ち遠しい昼休みの時間となった。カメラとおにぎりを手に取ると急いで神社港へ車を走らせた。今日は昼休みウォーキングどころではない。
神社港の対岸にある一色町側に車を駐めると一色大橋で勢田川を渡った。橋の上からパチリ。篠島からの御幣鯛奉納を歓迎する大漁旗の向こうに太一御用船が停泊していた。
階段を下り、堤防に近づくとここが「神社港」。
堤防には
御幣鯛を運ぶ太一御用船も描かれている。
【参考】
- 堤防壁画『御幣鯛奉納祭ノ図』(伊勢市神社港) 2014年03月16日
大漁旗の下をくぐって
御用船に近づくと防波堤の上には出港式典でまかれる餅が準備されていた。
歓迎の横断幕を過ぎると
「太一御用」の幟旗を立てた御用船が勢揃いしていた。
神社港では出港時のテープ交換のために
色とりどりに多数の紙テープが準備されていた。
お疲れ様です。
そろそろ昼休みも終わろうとしていたため、御用船に別れを告げると神社港を後にすることに。見上げれば大漁旗。
私とは入れ替わり神社 海の駅に設置された出港式典会場へ向う人が・・・
黒塗りの車が通り過ぎると
続いて神宮司廳のマイクロバス、その中には内宮にて御幣鯛の奉納を終えた篠島の方々。
最後の車両には辛櫃が載せられていた。
一色大橋の駆け上ると勢田川を渡りながらパチリ、パチリ・・
大漁旗を過ぎた頃、最後のワンボックスから辛櫃が運びだされ
太一御用船へと移された。
私が対岸の車に戻るところに、ひとりのおばあちゃんが太一御用船を見送っていた。できれば話を聞きたかったが、時間が・・・
仕方なくこの場を後にした。