2017年12月23日(土) 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その2/4) (車、徒歩)
東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶらの「その2」。
関宿・西の追分〜市瀬〜沓掛〜鈴鹿馬子唄会館〜坂下宿〜片山神社参道入口〜片山神社〜鈴鹿峠〜鏡岩〜万人講常夜燈 (赤文字の部分がこの記事に該当する区間)
【参考】
今回は次のマップを参考にした。そのため、写真の見出しにある「(17)関宿-C」などはこれらのマップによる。(ただし、私は古いマップを携帯していたので、ホームページに掲載されている番号とは一致していないようだ。)
- みえ歴史街道 ウォーキング・マップ 東海道 (ホームページ)
- みえ歴史街道 ウォーキング・マップ 東海道 (PDFファイル)
(なお、今回は同じルートを往復したため、写真は往路の順に掲載し、適宜復路分は引用として掲載した。)
鈴鹿馬子唄会館前の道路には
このような木標が立ち列んでいた。目の前のものは「日本橋」、東海道五十三次が続いているのだろう。東海道のルートはこちらでは無かったので、こちらの道は復路で歩くことにして
こちらの道標に従った。
道標に従って進むと
正調 鈴鹿馬子唄發祥之地の石標が建つ辺りまで先程の木標が続いていた。
こちらは復路で確認した木標。日本橋の反対側は三条大橋。
さらに日本橋方向へ進むとここが坂上(宿)。
左手には鈴鹿峠自然の家(旧坂下尋常高等小学校)の説明板があったので、
その全景を眺めてみた。懐かしい雰囲気だ。
敷地の隅にはこんな天文台が設置されていた。
そして向かったのは鈴鹿馬子唄会館。
ところがドームからは大きな演奏の音が聞こえていた。これだと馬子唄を聴くことはできないと判断し、今回は立ち寄らずに
この場を後にした。
進行方向の左側に鈴鹿川の存在を感じながら進むと
右側にこんな案内板を見つけた。思わず足を踏み入れそうになったが、引き留まった。
さらには国道1号が視界に入るようになった。
川の流れがさらに意識されるようになると
沓掛と坂下の境界となる河原谷橋を渡った。
ここから坂下宿となる。(先の説明板でも分かるように以前の坂下宿は片山神社の近くにあったそうだ・・・)道幅の広い道路を進むと
左手に松屋本陣跡石柱。
伊勢坂下 バス停の近くに
坂下宿の説明板が設置されている。
さらに進むと同じく左手に
大竹屋本陣跡の石柱がある。
また、中乃橋の手前左側には
梅屋本陣跡の石柱がある。
この石柱とは反対側に法安寺がある。
石段を上り、立派な山門をくぐると
その先には本堂と庫裡が建ち、
この庫裡は本陣松屋の玄関が移築されたものである。
そのことが、この説明板に記されていた。
法安寺を後にして中乃橋を渡ると続いては右手に小竹屋脇本陣跡の石柱が建っている。
やけに幅の広い道路を進むと
右手に高い石積みを見つけた。この辺りは石積みが目立つ。
復路で見つけたこんな旧道の先、
携帯したマップには金蔵院の高い石垣とある。
その隅には祠が設けられ
地蔵堂となっていた。
往路は鈴鹿峠へ急いでいたので気になっていた場所は復路で確認した。
こちらは金蔵院の高い石垣の近くにあった
井戸。
さらにこちらは、金蔵院の高い石垣の奥の小高い場所に見えていた祠で
こちらはお稲荷さんのようだった。
そして街道はここで再び国道1号と合流する。この場所には岩屋観音がまつられているが、境内には写真撮影禁止のマークを見つけたので(写真は撮ってしまったが)掲載しない。
マップでは東海道は国道1号に沿っていたが、この道標を見つけてしまったので、復路に国道を歩き、往路ではこの道標に従って東海自然歩道を歩くことにした。
右側に続くのは見上げるほどに急な階段だった。
注意しながら登り降り、そして水平道を駆け足で・・・
地道の楽しみも束の間だった。たどり着いたのはこちら。
片山神社0.2K、鈴鹿峠0.6Kの場所だった。ここで国道と合流するが
数十m先で国道から離れる。
右側へと続くこの道は
片山神社の参道となっている。
こちらは復路で、片山神社参道を後にしたところ。
復路は東海自然歩道ではなく、
国道1号を歩いた。