遷御の儀に向けて雨儀廊が準備された月讀宮

2014年09月21日(日) 遷御の儀に向けて雨儀廊が準備された月讀宮 (徒歩)
朝熊ヶ岳(朝熊山)経由の伊勢市内巡回ウォーク の途中で訪れた皇大神宮の別宮である月讀宮。国道23号側の参道を進むと

月讀宮

月讀宮

 

鳥居が造替されていた。

鳥居が造替された月讀宮

鳥居が造替された月讀宮

 

鳥居をくぐるとまずはすぐ右手にある皇大神宮末社 葭原神社にお参り。

葭原神社への石階

葭原神社への石階

葭原神社

葭原神社

 

参道へ戻ると常夜燈も造替され、銅葺きの屋根は輝いていた。

常夜燈が造替された参道(月讀宮)

常夜燈が造替された参道(月讀宮)

 

さらに進むと造替された手水舎で心身を清めた。

御遷宮の準備が進む月讀宮

御遷宮の準備が進む月讀宮

 

手水舎の奥には場所を移して新たに建てられた宿衛屋が姿を現していた。

移転された宿衛屋(月讀宮)

移転された宿衛屋(月讀宮)

 

ところでこれは何だろう?

移転された宿衛屋(月讀宮)

移転された宿衛屋(月讀宮)

 

さらに進むと目の前には以前も両御正宮で見たことがある雨儀廊が設営されていた。これはまさに遷御の儀に向けての準備だ。

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

 

9月28日にお白石持行事が執り行われると月讀宮および月讀荒御魂宮では10月4日より遷宮行事諸祭が続き、10月6日に遷御の儀が斎行される。また、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮について4日遅れで同様に進められる。

今は隠されている月讀宮をパチリ。

新御敷地に御造営中の月讀宮

新御敷地に御造営中の月讀宮

 

現在のお宮にお参りするには設営中の雨儀廊を通ることになる。(通らねばならない。)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

 

御正宮にて執り行われた遷御の儀の映像を思い浮かべながら雨儀廊を歩いてみた。

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

 

この訪問時には一部の屋根が張られていなかった。

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

 

そのためか、資材も多く残されていた。

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊からの風景(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊からの風景(月讀宮)

(が、この記事を書いている頃にはすで完成しているのかも知れない?)

 

現在のお宮にお参りするためにその前に立ってパチリ。

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊(月讀宮)

 

各お宮から遷御となるため

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊から望む伊佐奈岐宮、月讀宮

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊から望む伊佐奈岐宮、月讀宮

 

全体ではこんな感じだ。パ〜チリ。

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊から望む伊佐奈弥宮、伊佐奈岐宮、月讀宮、月讀荒御魂宮

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊から望む伊佐奈弥宮、伊佐奈岐宮、月讀宮、月讀荒御魂宮

 

お参りを終えて雨儀廊を戻ると太陽が眩しかった。

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊からの風景(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊からの風景(月讀宮)

 

雨儀廊の柱と思われる資材も残されていた。どこに立てるのだろう?

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊からの風景(月讀宮)

遷御の儀に向けて設営された雨儀廊からの風景(月讀宮)

 

雨儀廊を抜けると新しい宿衛屋。現在の宿衛屋は湿気は多く、大きなムカデが出るなど居心地は良くないようなのでこちらでは快適に奉仕できることだろう。

移転された宿衛屋(月讀宮)

移転された宿衛屋(月讀宮)

 

宿衛屋を後にすると御幸道路へ通じる参道を進んだ。

造替された参道の常夜燈(月讀宮)

造替された参道の常夜燈(月讀宮)

 

ここでも常夜燈は造替され、

造替された参道の常夜燈(月讀宮)

造替された参道の常夜燈(月讀宮)

 

こちらの鳥居も造替されていた。

造替された鳥居(月讀宮)

造替された鳥居(月讀宮)

 

そして、御幸道路沿いには「祝 御遷宮」の幟が立ち並んでいた。

御幸道路に立てられた「祝 御遷宮」の幟(月讀宮付近)

御幸道路に立てられた「祝 御遷宮」の幟(月讀宮付近)

月讀宮では御遷宮のムードが非常に高まっている。

第62回神宮式年遷宮はまだまだ続いている!

 

【 20140921 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です