2014年10月04日(土) 宇治山田神社(那自賣神社を同座) (徒歩)
内宮宇治橋の鳥居のくぐり初めを終えると御船代奉納式を拝観するために月讀宮を目指して歩き出した。宇治橋前から五十鈴川左岸の歩道を進み、新橋さらには浦田橋をくぐった。その先は河川敷の駐車場となっているため左側にある階段を駆け上がると堤防道路に出る。堤防道路を下流方向へさらに進むと道路は河川敷を離れ、前方には社叢が望める。こちらはお伊勢さん125社である皇大神宮の摂社 宇治山田(うじようだ)神社(同末社 那自賣神社を同座)の社叢で、地元では興玉の森と呼ばれる小高い森となっている。
祭典の開始時刻までは余裕がありそうなので寄り道となった。
アパートの裏へ回り込むと民家の間の細い道(参道?)。その脇には
「宇治山田神社」と刻された社標が建っている。
細い参道をうす暗い森の中へ進むと小高い森の上方、階段の先へ・・・ 長閑な雰囲気が漂っていた。
階段を上り切ると社殿前面の参道は苔むしている。優しく足を乗せるように一歩、一歩。
お参り。
こちらの御門や社殿は傷みが少ないので今回の遷宮では修繕のみだろうか?
参拝を終えると月讀宮の前の交差点に通じる道路へと回り、コスモス越しに社叢をパチリ。
涼風にゆらゆらするコスモスに遊ばれてしまった。
そろそろ時間となったのでこの場を後にして、月讀宮へと向かった。
【 20141004 の記録 】
- 御戸祭(月讀宮、月讀荒御魂宮)
- 中村町公民館前の秋葉神社と横たえられた道標、お白石
- 中村町公民館前から内宮への散策
- 御厩の脇にある小さな屋根?(内宮)
- 三重県産清酒奉納(内宮)の銘柄、製造元一覧
- 建て替えられた宇治橋の鳥居、私のくぐり初め
- 宇治山田神社(那自賣神社を同座)
- 洗清(月讀宮、月讀荒御魂宮)