御遷座を終えた満留山神社(鳥羽市安楽島町)

2014年11月22日(土) 御遷座を終えた満留山神社(鳥羽市安楽島町) (車、徒歩)

伊雜宮のお白石持行事に向かう前、少し時間に余裕があったので鳥羽市安楽島町に鎮座する満留山神社を訪れた。

【参考】

 

伊勢新聞でも報じられたように満留山神社では10月26日にお白石持行事、11月2日には御遷座(式年遷宮)が執り行われた。

満留山神社でのお白石持行事の記事(伊勢新聞)

満留山神社でのお白石持行事の記事(伊勢新聞)

満留山神社での式年遷宮の記事(伊勢新聞)

満留山神社での式年遷宮の記事(伊勢新聞)

 

11月3日に斎行された奉祝祭を拝観したいと思っていたのだが、別の場所を訪れていたため御遷座初めての訪問となった。また、当社には以前に一度だけ訪れたことがあったので、二度目の訪問である。

【参考】

 

今回は、かもめバス 安楽島 バスのりば付近まで車で訪れた。

かもめバス 安楽島 バスのりば付近

かもめバス 安楽島 バスのりば付近

 

かもめバス 安楽島 バスのりばの隣には

かもめバス 安楽島 バスのりば付近

かもめバス 安楽島 バスのりば付近

 

次の案内板があり、伊射波神社と合わせ満留山神社の例祭と日程が紹介されている。

産土神 満留山神社例祭ほかの一覧掲示板(鳥羽市安楽島町)

産土神 満留山神社例祭ほかの一覧掲示板(鳥羽市安楽島町)

 

参拝者専用の駐車スペースに車を駐めた。そこには「ここは参拝者専用駐車場です。駐車は一時間以内にお願いします。」と記されていた。

安楽島舞台と満留山神社への参道(鳥羽市安楽島町)

安楽島舞台と満留山神社への参道(鳥羽市安楽島町)

 

駐車スペースの前面に建つ立派な建物には「安楽島舞台」との説明が掲げられている。

安楽島舞台の説明板(鳥羽市安楽島町)

安楽島舞台の説明板(鳥羽市安楽島町)

安楽島舞台
文久二年(1862年)の建造で芯棒式回り舞台だったが昭和二十八年の修復工事の際に廃止し現在に至っている。
鬼瓦は恵比寿様が鯛を釣っている立派なものであったが、伊勢湾台風の際、落ちて割れたので裏側のものを正面に回し使用している。
中央の懸魚は舞鶴と日の出の彫刻だが、これは昭和二十八年の修理の時にとりつけられたものという。最初は満留山神社の龍堂としてたてられ、太夫座、出語りの柱には「明治十一年一月六日祭 狂言 恋女房染分手綱 回修○○ヨリ鎌倉三代記八ツ目伝伝」とあり、神祭に奉納芝居がされていたことがわかるが、大半は天王祭に使われていた。
平成四年に外壁と日本瓦の張り替え、棟木の一部を鉄で補修する修理が行われている。
建造年:文久二年(1862年)棟木墨書有り
形 状:間口七間二尺、奥行き四間四尺
平成八年十一月二十六日
鳥羽市指定(有形民俗文化財)
所有者(安楽島町内会)
鳥羽市教育委員会

 

安楽島舞台の右側を進むとその先には満留山神社の鳥居が建っている。

満留山神社への参道(鳥羽市安楽島町)

満留山神社への参道(鳥羽市安楽島町)

 

鳥居の手前で右手に視線を振るとこんな土蔵が建っている。外壁が崩れ落ちてしまっているが、往時は立派なものだったのだろう!

満留山神社参道脇の土蔵(鳥羽市安楽島町)

満留山神社参道脇の土蔵(鳥羽市安楽島町)

 

社標を確認してから

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

鳥居をくぐると

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

数段の石階の先、左手に手水所がある。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

さらに素木の鳥居をくぐるとかなり急な石段が続いている。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

足元に注意しながらゆっくりと登り、途中で振り返ってパチリ。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

石階を登り切るとそこにも真新しい素木の鳥居が建っている。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

鳥居をくぐってから振り返ると右手には手水所がある。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

手水所を背にすると目に入るのはこんな景色だ。左側に本殿、右側に拝殿が建っている。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

本殿を確認すると社殿はコンクリート製だが色は塗り替えられていた。御垣は造替され

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

御扉も新しくなっていた。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

拝殿前を通り過ぎてから

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

振り返ってパチリ。拝殿全体を撮影することはできない。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

拝殿入口の引き戸を開けると中へ入りお参り。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

拝殿には風も入らず快適な空間となっていた。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

拝殿の右奥には社務所が建っていた。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

社務所側から本殿を望み、パチリ。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

御門の御扉もパチリ。この御門は造替されていないのだろうか?

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

心地よい空間を十分に楽しんだ後、先ほどの石階を下った。

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

この階段がどれほど急であるのかは次の写真で明確だ。手すりの支柱が垂直に撮れていないので、実際にはさらに傾斜がきつい!

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

 

二度目の訪問とは思えないほど馴染んでしまった満留山神社を後にすると

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

満留山神社(鳥羽市安楽島町)

伊雜宮がある磯部町へと向かった。

 

【 20141122 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です