「度会町地域資源を守る会」が作成した資料を手にして、宮リバー度会パーク周辺の歴史散策

2016年08月14日(日) 「度会町地域資源を守る会」が作成した資料を手にして、宮リバー度会パーク周辺の歴史散策 (車、徒歩)

先日、「宮川流域案内人の知人が立ち上げた「わたらいツーリズム」の下見ツアー」 に参加した際、「度会町地域資源を守る会」が作成した資料「宮リバー度会パークとその周辺の歴史散策」をいただいた。

その中には私が以前から知りたいと思っていた情報が詰め込まれていた。これはもう巡るしかない。

南伊勢大橋で宮川を越えるとサニーロードを左折して宮リバー度会パークへ向った。第5駐車場入口が現れるので、その向かい側にあり道路に面した第6駐車場に車を駐めると歩き始めた。

宮リバー度会パーク 第五駐車場入口付近

宮リバー度会パーク 第五駐車場入口付近

 

第6駐車場からサニーロード方向へ歩くと程なくこの三差路となる。振り返ってパチリ。右側の坂道を進むと

宮リバー度会パーク 第五駐車場入口付近の三差路

宮リバー度会パーク 第五駐車場入口付近の三差路

 

その右側にはこんな・・・

河津神社跡、庚申塔ほか(度会町大野木)

河津神社跡、庚申塔ほか(度会町大野木)

 

坂の下側には庚申塔。

庚申塔(度会町大野木)

庚申塔(度会町大野木)

 

そして、その左(上)方向、高い石段の上には

河津神社跡(度会町大野木)

河津神社跡(度会町大野木)

 

小さな祠がまつられている。これは明治41年に内城田神社に合祀された河津神社跡とのこと。

河津神社跡(度会町大野木)

河津神社跡(度会町大野木)

 

手水石の手ぬぐいが新しく、地元では今でもおまつりされているようだ。その手水石には「文政二年(1819)」と刻されている。

河津神社跡(度会町大野木)

河津神社跡(度会町大野木)

 

さらに、この常夜灯の先には

河津神社跡(度会町大野木)

河津神社跡(度会町大野木)

 

小さな鳥居が置かれている場所がある。この河津道路辻遺蹟(道路辻さん)は坂の下の三差路にあったものが道路整備のために坂の上へと移設された足の神さんとのこと。

河津道路辻遺蹟(度会町大野木)

河津道路辻遺蹟(度会町大野木)

 

坂道をさらに上ると立派な屋敷を見かけた。この先も歩いてみたいと思ったが、次の目的地は逆方向なので今日のところはここで折り返した。

河津道路辻遺蹟の坂道をさらに上ると(度会町大野木)

河津道路辻遺蹟の坂道をさらに上ると(度会町大野木)

 

先ほどの三差路とサニーロード方向へ歩くと

宮リバー度会パーク 第五駐車場入口付近の三差路

宮リバー度会パーク 第五駐車場入口付近の三差路

 

左側にはこんな田園風景が広がっている。

神崎橋(西谷川)

神崎橋(西谷川)

 

西谷川に架かる神崎橋を渡るとさまざな疑問や思いが沸き起こった。、「西」があれば少なくとも「東」はあるのでは? 橋の名前が神崎だけに周辺には・・・

神崎橋(西谷川)

神崎橋(西谷川)

 

視線の先に見えるのは旧大野木神社の社叢。

旧大野木神社の社叢(度会町大野木)

旧大野木神社の社叢(度会町大野木)

 

折り返すように石階があり、ここが入口だ。

旧大野木神社入口(度会町大野木)

旧大野木神社入口(度会町大野木)

 

石階の右手をよく見ると

金毘羅石(旧大野木神社入口付近)

金毘羅石(旧大野木神社入口付近)

 

私好みの丸い石がまつられていた。この石は金毘羅石。

金毘羅石(旧大野木神社入口付近)

金毘羅石(旧大野木神社入口付近)

 

こちらは大野木神社「八柱神社」の旧地で境内には八幡宮、牛頭天王、金比羅神社があったそうだ。金比羅神社の名残があの丸い石なのだろうか?

参道を進むと

旧大野木神社(度会町大野木)

旧大野木神社(度会町大野木)

 

前方には御神木のクスノキが立っている。

旧大野木神社に残された御神木のクスノキ(度会町大野木)

旧大野木神社に残された御神木のクスノキ(度会町大野木)

 

その脇では道路を背にするように祠が建てられていた。

旧大野木神社(度会町大野木)

旧大野木神社(度会町大野木)

 

常夜燈越しにパチリ。

旧大野木神社(度会町大野木)

旧大野木神社(度会町大野木)

 

祠には「大福神」の桃符が付けられた注連縄が供えれていた。先ほど訪れた河津神社跡も同様だった。

旧大野木神社(度会町大野木)

旧大野木神社(度会町大野木)

 

旧大野木神社を後にするとその先左手にある曹洞宗 龍溪山 大泉寺へ向かった。いつもこの道路を通る際、気になっていた場所だった。

曹洞宗 龍溪山 大泉寺(度会町大野木)

曹洞宗 龍溪山 大泉寺(度会町大野木)

 

こちらが大泉寺、今日はお盆の法要があったのが多数の方がお堂へ集まっていた。

曹洞宗 龍溪山 大泉寺(度会町大野木)

曹洞宗 龍溪山 大泉寺(度会町大野木)

 

手持ちの資料に紹介されていたのはこちらの右側、野原地蔵と呼ばれる地蔵についてだった。

野原地蔵(龍溪山 大泉寺)

野原地蔵(龍溪山 大泉寺)

 

宮川の上流にある野原(現在の大紀町野原)地内では疫病が流行したため、その平癒祈願に伊勢神宮へ向かうため区民90名が3艘の船に分乗して宮川を下った。ところが内城田大橋付近にある通称「かご岩」に1艘が激突して難破し、下流の大野木区民が総出で救出に当たったが12名が死亡した(明治3年7月22日)。彼等の供養のために河津の道傍に地蔵菩薩を建立したが、埃がかかるため大泉寺の境内へと移設されたとのこと。

野原地蔵(龍溪山 大泉寺)

野原地蔵(龍溪山 大泉寺)

 

大泉寺を後にすると大野木公民館へと向かった。

大泉寺付近から大野木公民館へ(度会町大野木)

大泉寺付近から大野木公民館へ(度会町大野木)

 

大野木公民館の正面へ向うと

大野木公民館(度会町大野木)

大野木公民館(度会町大野木)

 

広場には盆踊りの櫓が準備されていた。

大野木公民館(度会町大野木)

大野木公民館(度会町大野木)

 

大野木公民館の奥に建っているのが

大野木公民館(度会町大野木)

大野木公民館(度会町大野木)

 

大野木観音堂で、この中には十一面観音立像が安置されている。

大野木観音堂(度会町大野木)

大野木観音堂(度会町大野木)

 

また、大野木観音堂の隣には

大野木観音堂付近(度会町大野木)

大野木観音堂付近(度会町大野木)

 

庚申塔などが屋根に覆われてまつられている。

大野木観音堂脇に並ぶ庚申塔ほか(度会町大野木)

大野木観音堂脇に並ぶ庚申塔ほか(度会町大野木)

 

庚申塔。

庚申塔(度会町大野木)

庚申塔(度会町大野木)

 

歯の神。

歯の神(度会町大野木)

歯の神(度会町大野木)

 

子安地蔵菩薩。

子安地蔵菩薩(度会町大野木)

子安地蔵菩薩(度会町大野木)

 

大野木公民館を後にすると野原地蔵がまつられる原因となった「かご岩」を確認することにした。来た道を戻るのは好きではないので、大野木区内を適当に歩いた。

度会町大野木区内の散策

度会町大野木区内の散策

ここを右へ折れると

度会町大野木区内の散策

度会町大野木区内の散策

 

ここを左へ進んだ。

度会町大野木区内の散策

度会町大野木区内の散策

 

素晴らしい風景が広がっていた。先に神崎橋(西谷川)から眺めた風景を逆方向から見ているのだが、まったく異なる雰囲気だ。さらに道なりに進むと

度会町大野木区内の散策

度会町大野木区内の散策

 

こんな場所に到着。左側の道路へ行きたくても行けそうになかった。仕方がないので道なりに進むと

度会町大野木区内の散策

度会町大野木区内の散策

 

県道38号と合流した。左方向へ進むと

県道38号へ(度会町大野木)

県道38号へ(度会町大野木)

 

多数のバス停が立ち並ぶ南伊勢高校度会校舎前を通過した。その後、裏道などをウロウロしながら

多数のバス停(BUS STOP 南伊勢高校度会校舎前 三重交通ほか)

多数のバス停(BUS STOP 南伊勢高校度会校舎前 三重交通ほか)

 

こちらにたどり着いた。

「←度会町立度会中学校」ほかの案内板

「←度会町立度会中学校」ほかの案内板

 

「かご岩」は内城田大橋の上流側にあるそうなので橋の下へもぐり込むと

宮川に架かる内城田大橋

宮川に架かる内城田大橋

 

下流側を眺めてみた。あれなのか?

内城田大橋下から望む宮川の上流側

内城田大橋下から望む宮川の上流側

 

河辺からではよくわからなかたので、今度は橋の上から眺めることにした。

内城田大橋(宮川)

内城田大橋(宮川)

 

左岸に大きな岩が集まっている。

内城田大橋の上から望む宮川上流側

内城田大橋の上から望む宮川上流側

 

この場所が「かご岩」なのだろうか?

内城田大橋上流の「かご岩」?

内城田大橋上流の「かご岩」?

 

帰宅後にGoogleマップで確認したら、この上流側に岩床のように見える場所があったのだが、さて「かご岩」はどこだろう?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です