2016年08月20日(土) 櫛玉宮の御造替が開始され、常夜燈が準備された・・・、上社(伊勢市辻久留) (車、徒歩)
こちらは伊勢市辻久留に鎮座する上社。御遷座に向けて社務所が改築された後に本殿や幄舎、拝殿などが修繕され訪れるたびに変化が見られる興味深い社だ。
参道を進もうとすると
新しい鳥居の柱の根元付近にこんな石柱を見かけた。
そこには上社参(道)と刻されている。
鳥居をくぐると先週、話題にあげた櫛玉宮に変化を見つけた。
こちらが櫛玉宮だ。が、初めて訪れた方には???だろう。
2016年08月14日時点
近づくと御垣や祠は取り払われ、基台のみが残されていた。来週には新しい祠が御造替されているのだろうか?
続いては参道を挟み仮殿の向かい側に鎮座する北野天満宮別宮 上天神。先週は話題にもしなかったが
鳥居は御造替されたものの
こちらの祠も傷みが激しい。上天神も御造替されるのだろうか?
左端の鰹木は朽ち果てている
さらには山ノ神。以前から何度も紹介しているが
この場所からなかなか遷されない。
やっとたどり着いた拝殿では、
その下に多数の常夜燈の上部が置かれていた。
左側に2基と
右側に5基。どうも1基足りない。なお、右端のものは屋根部分は新しいが火袋の部分は以前の材のようだった。
拝殿の左側に解体された材が集められているが、ここには
櫛玉宮の古材も集められていた。これとあれとが・・・
さらに拝殿の蕃塀裏を覗くとその隅には
この手水石が戻されていた。
最後に上社稲荷大明神の鳥居をくぐると
上社稲荷大明神には
賽銭箱が戻されていた。すでに御遷座は終えられたのだろう。お参り。
御扉は御錠の代わりに麻苧(あさお)で結ばれていた。
【上社・上社稲荷大明神、御遷座までの経過】
- 仮遷座を終えていた上社(伊勢市辻久留) 2016年02月27日
- 風通しの良い蕃塀、仮遷座中の上社(伊勢市辻久留) 2016年03月19日
- 御遷座に向けて工事が開始された上社(伊勢市辻久留) 2016年04月17日
- 上社では社務所の基礎工事(伊勢市辻久留) 2016年04月23日
- 上社では社務所の基礎工事・続(伊勢市辻久留) 2016年04月30日
- 上社では社務所の基礎工事3ほか(伊勢市辻久留) 2016年05月08日
- 知らぬ間に建ち上がった上社の社務所(伊勢市辻久留) 2016年05月14日
- 上社では本殿の御垣が新しくなり、山の神も・・・(伊勢市辻久留) 2016年05月21日
- 道路側の説明板も新しくなる上社(伊勢市辻久留) 2016年05月28日
- 拝殿は2〜3度めの洗いほか、上社(伊勢市辻久留) 2016年06月04日
- 修繕が着々と進められる上社(伊勢市辻久留) 2016年06月11日
- 御垣の御門の柱が?、上社(伊勢市辻久留) 2016年06月19日
- 鳥居を建てる準備が進められている上社(伊勢市辻久留) 2016年06月25日
- 拝殿と幄舎の屋根の改善?、上社(伊勢市辻久留) 2016年07月02日
- 井戸に設置された川本式手押しポンプ、上社(伊勢市辻久留) 2016年07月02日
- 参道と拝殿の鳥居が建てられた上社(伊勢市辻久留) 2016年07月03日
- 蕃塀が建てられるなど変化の多い上社(伊勢市辻久留) 2016年07月09日
- 御遷座に向けてまだまだ変化を続ける上社(伊勢市辻久留) 2016年07月16日
- 夏まつりで解消された修繕に関するふたつの疑問、上社(伊勢市辻久留) 2016年07月18日
- 上社稲荷大明神の修繕が進められる上社(伊勢市辻久留) 2016年07月23日
- 拝殿の屋根に銅板が張られ、上社稲荷神社は仕上げの塗装、上社(伊勢市辻久留) 2016年07月31日
- すべての足場が外された本殿と拝殿、上社(伊勢市辻久留) 2016年08月06日
- 拝殿の屋根の仕上げも終了・残るは山ノ神と櫛玉宮?、上社(伊勢市辻久留) 2016年08月14日