東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その4/4)

2017年12月23日(土) 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その4/4) (車、徒歩)

東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶらの「その4」。


関宿・西の追分〜市瀬〜沓掛〜鈴鹿馬子唄会館〜坂下宿〜片山神社参道入口〜片山神社〜鈴鹿峠〜鏡岩〜万人講常夜燈 (赤文字の部分がこの記事に該当する区間)

【参考】

今回は次のマップを参考にした。そのため、写真の見出しにある「(17)関宿-C」などはこれらのマップによる。(ただし、私は古いマップを携帯していたので、ホームページに掲載されている番号とは一致していないようだ。)


(なお、今回は同じルートを往復したため、写真は往路の順に掲載し、適宜復路分は引用として掲載した。)

 

関宿から坂下宿を経て鈴鹿峠までたどり着いたので本来の目的は達成できたが、せっかくここまで来たのだからの番外編。鈴鹿峠から鏡岩、万人講常夜燈ほかへ足をのばした。

鈴鹿峠には

鈴鹿峠(東海道)

鈴鹿峠(東海道)

 

このような道標や

鈴鹿峠の道標(東海道)

鈴鹿峠の道標(東海道)

 

説明板があり、

鈴鹿峠の説明板

鈴鹿峠の説明板

 

さらに、この道標には「田村神社跡10m」「鏡岩150m」と示されている。

鈴鹿峠の道標(東海道)

鈴鹿峠の道標(東海道)

 

まずはその案内に従い、10m先の田村神社跡へ。さらには

(19)鈴鹿峠-C 235 田村神社跡の石柱

(19)鈴鹿峠-C 235 田村神社跡の石柱

 

こんな案内板も頼りに

鏡岩への道標

鏡岩への道標

 

こちらへたどり着いた。

(19)鈴鹿峠-C 234 鈴鹿山の鏡岩

(19)鈴鹿峠-C 234 鈴鹿山の鏡岩

 

岩に近づくと鏡を探す前にこの眺望に目を奪われた。

鈴鹿山の鏡岩からの眺望

鈴鹿山の鏡岩からの眺望

 

さらに岩の上へ向かうとこんなお地蔵様。お地蔵様の先には

鈴鹿山の鏡岩にて

鈴鹿山の鏡岩にて

 

さらにこんな眺望が広がっていた。

鈴鹿山の鏡岩からの眺望

鈴鹿山の鏡岩からの眺望

 

そして、「鏡岩」の名が示す鏡状の部分を探すとこの辺だろう。上部は文字通り鏡のようにツルツル、ビカビカ状態になっていた。

(19)鈴鹿峠-C 234 鈴鹿山の鏡岩

(19)鈴鹿峠-C 234 鈴鹿山の鏡岩

 

鏡岩を後にすると

(19)鈴鹿峠-C 234 鈴鹿山の鏡岩

(19)鈴鹿峠-C 234 鈴鹿山の鏡岩

 

峠まで戻り、さてどうするか。滋賀県側に大きな常夜燈はあることを思いだし滋賀県へと歩を進めた。

鈴鹿峠の道標(東海道)

鈴鹿峠の道標(東海道)

 

すると、この辺りで

伊勢国と近江国の境界標付近

伊勢国と近江国の境界標付近

 

三重県(伊勢国)、滋賀県(近江国)の境界となっていた。「はい、滋賀県」一歩を踏み入れた。

伊勢国と近江国の境界標

伊勢国と近江国の境界標

 

境界を越えると雰囲気が一転した。三重県側は険しい、滋賀県側は緩やか、こんな印象を受けた。

伊勢国と近江国の境界標付近

伊勢国と近江国の境界標付近

 

この案内板も丸みを帯びていて緩やかな柔らかい雰囲気だ。

歴史の道 東海道の案内板(土山町山中)

歴史の道 東海道の案内板(土山町山中)

 

茶畑の間を抜けると

鈴鹿峠〜鈴鹿峠路傍休憩地

鈴鹿峠〜鈴鹿峠路傍休憩地

 

三重県側とは雰囲気をことにする東海自然歩道の道標を横目にさらに進んだ。(ところで東海自然歩道の道標は誰が管理しているのだろうか? 地方自治体?)

東海自然歩道の道標

東海自然歩道の道標

 

ほどなくたどり着いたのは鈴鹿峠路傍休憩地。

鈴鹿峠路傍休憩地

鈴鹿峠路傍休憩地

 

水道は沢からの水、取水できない時のためにタンクが用意されていた。

鈴鹿峠路傍休憩地

鈴鹿峠路傍休憩地

 

こちらが見上げるほどに大きな万人講常夜燈。

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

 

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

 

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

 

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

万人講常夜燈(鈴鹿峠路傍休憩地)

 

こちらで恒例のおにぎり二つ。

鈴鹿峠路傍休憩地から土山宿方向へ

鈴鹿峠路傍休憩地から土山宿方向へ

 

昼食を終えるとこの坂を下りたい衝動にかられたが、帰れなくなるといけないので今日はここで引き返した。

鈴鹿峠路傍休憩地から土山宿方向へ

鈴鹿峠路傍休憩地から土山宿方向へ

 

復路にてパチリ。

伊勢国と近江国の境界標付近

伊勢国と近江国の境界標付近

 

県境付近でこの案内に従うと

伊勢国と近江国の境界標付近、三子山北峰への道標

伊勢国と近江国の境界標付近、三子山北峰への道標

 

茶畑が一望できた。さらに、この案内板の反対側には

土山の茶畑

土山の茶畑

 

墓石が散在し、

(19)鈴鹿峠-C 238 墓石群

(19)鈴鹿峠-C 238 墓石群

 

その隅には六体地蔵がまつられていた。

(19)鈴鹿峠-C 237 六体地蔵

(19)鈴鹿峠-C 237 六体地蔵

 

県境から峠へ戻ると先程は気付けなかった地蔵を見つけた。

(19)鈴鹿峠-C 236 無名の地蔵

(19)鈴鹿峠-C 236 無名の地蔵

 

無名の地蔵。手を合わせた。

(19)鈴鹿峠-C 236 無名の地蔵

(19)鈴鹿峠-C 236 無名の地蔵

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です