Close

神宮巡々2

– お伊勢さん125社まいり –
  • お問い合わせ
  • 記録一覧
  • 神宮巡々
  • 神宮巡々3
  • 神宮巡々4

新ブログサイト『神宮巡々4』開設のお知らせ

2010年〜2013年の記録は『神宮巡々』、2014年〜2017年の記録は『神宮巡々2』、2018年〜2021年の記録は『神宮巡々3』、最近の記録は『神宮巡々4』をご覧ください。( 2021年12月31日 【キタヰ】こと、桝屋善則 )

日: 2015年12月22日

お伊勢さん125社まいり、内宮めぐりと宮川めぐりの一部+α

2015年12月22日
土宮 清野井庭神社 月夜見宮 清川稲荷大明神 風宮 伊勢市 草奈伎神社 高河原神社 度会大国玉比賣神社 坂社 大間国生神社 度会国御神社 伊我理神社 河邊七種神社 打懸神社 大津神社 井中神社 箕曲中松原神社 志等美神社 上御井神社 山末神社 船江上社 大河内神社 御酒殿 田上大水神社 豊宮崎文庫 上社 四至神 田上大水御前神社 須原大社 今社 豊受大神宮 河原神社 外宮めぐり 多賀宮 毛理神社 神社・大湊めぐり 吉家神社(吉家稲荷神社) 下御井神社 河原淵神社 宮川めぐり 伊勢上座蛭子社
度会国玉比賣神社(豊受大神宮摂社)

2015年12月19日(土) お伊勢さん125社まいり、内宮めぐりと宮川めぐりの一部+α (徒歩) 今年も残すところ10日余りとなった。先週はお伊勢さん125社まいり 内宮めぐりを実施したので、今週は外宮めぐりを中心に宮 […]

Read Post

『神宮巡々*』の横断検索

『神宮巡々2』での検索

記録カレンダー

2015年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 11月   1月 »

最近の記録

  • 小冊子「修道の偉人」(修道まちづくり会 にぎわい委員会)
  • 月夜見宮・外宮での年末年始の準備ほか
  • 年越しまでには社務所の建て替え工事を終えていた御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
  • 伊勢大神楽・増田神社総舞奉納(桑名市太夫)
  • 桑名駅西側の散策・諸戸水道貯水池遺構、神社諸社ほか ぶらぶら
  • 曳家見学会後の再訪・旧明村役場庁舎(津市芸濃町林)
  • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その4/4)
  • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その3/4)
  • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その2/4)
  • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その1/4)

タグ

お伊勢さん125社 しろんご祭 モノクローム 一月十一日御饌 上棟祭 伊勢大神楽 伊勢音頭 伊良子清白 元始祭 初詣 博物館 大祓 大篝火 宮川ウォーク 宮川流域案内人 御幣鯛 御木曳 御遷座 御酒殿祭 御頭神事 御飾 御魚取り神事 新嘗祭 日の出 日別朝夕大御饌祭 月次祭 木造船みずき 棚田 檐付祭 歳旦祭 浅沓 甍祭 石取祭 社日祭 神楽 紅葉 能・狂言 花 花火 萬歳楽 街道歩き 資料館 車 遷座祭 遺跡

記録カテゴリー

最近のコメント

  • 深野の棚田の散策で見つけた神社や石造遺物(松阪市飯南町深野ほか) に 【キタヰ】 より
  • 深野の棚田の散策で見つけた神社や石造遺物(松阪市飯南町深野ほか) に がらん より
  • 足神さんと蓬莱稲荷神社(宇治神社)の御造替(伊勢市宇治今在家町) に 【キタヰ】 より
  • 足神さんと蓬莱稲荷神社(宇治神社)の御造替(伊勢市宇治今在家町) に 北村さち子 より
  • 大人の塗り絵「度会河内明細圖」、完成 に 【キタヰ】 より
  • 大人の塗り絵「度会河内明細圖」、完成 に 中村幸夫 より
  • 五十鈴川の上流、流された橋跡(高麗広公民館付近) に 【キタヰ】 より

アーカイブス

  • ►2017 (609)
    • ► 12 (26)
      • 小冊子「修道の偉人」(修道まちづくり会 にぎわい委員会)
      • 月夜見宮・外宮での年末年始の準備ほか
      • 年越しまでには社務所の建て替え工事を終えていた御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 伊勢大神楽・増田神社総舞奉納(桑名市太夫)
      • 桑名駅西側の散策・諸戸水道貯水池遺構、神社諸社ほか ぶらぶら
      • 曳家見学会後の再訪・旧明村役場庁舎(津市芸濃町林)
      • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その4/4)
      • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その3/4)
      • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その2/4)
      • 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その1/4)
      • 「浅沓師 4代目 久田遼三の浅沓展示@伊勢古市参宮街道資料館」パンフレット
      • 社務所の建て替え工事も終盤?、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 油蔵ほか榎本三右衛門邸見学(伊勢河崎まち歩きのオプショナルツアー)
      • 地元ツーリズム「ブラタモリ案内人と行く伊勢河崎のまち歩き」
      • 知らぬ間に洗われていた拝殿前の常夜燈、世木神社(伊勢市吹上)
      • 外宮から内宮までをぶらぶらで気になったモノ・コト
      • 月次祭および天長祭の祭典看板(外宮・内宮)
      • 年末年始の準備(外宮・内宮)
      • 祭典の日にも社務所の建て替え工事、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 初めて訪れた亀山市歴史博物館
      • 亀山プチ散策(JR亀山駅〜亀山城跡)
      • 曳家見学会・旧明村役場庁舎(津市芸濃町林)
      • 高向大社 オワケ祭ほか(伊勢市御薗町高向)
      • 外装工事も進む社務所、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 田村陽一さんの著書「宮川流域の遺跡を歩く」に導かれての野後[のじり]城跡(度会郡大紀町)
      • 熊野古道伊勢路、大台町役場から三瀬坂峠を越えて瀧原宮・・・
    • ► 11 (49)
      • 着々と社務所の建て替え工事が進められる御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 再び訪れた中万町から伊射町への散策
      • 「そこに、西行がいた!! 2017」ウォーク「ヤマトヒメラインをあるく〜二見エンサイクロペディア・中井利亮さん事始め〜」
      • 「そこに、西行がいた!! 2017」ウォークの参加前に訪れた御塩殿神社、堅田神社
      • 勾玉池の紅葉
      • 御遷座を終えた茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 新嘗祭・園相巡回の朝、御遷座を終え古殿が姿を消した小社神社(皇大神宮 末社)
      • ウォーク「ヤマトヒメラインをあるく〜二見エンサイクロペディア・中井利亮さん事始め〜」の下見に同行
      • 例大祭・御魚取り神事、伊射波神社(鳥羽市安楽島町)
      • 加布良古崎の「奇跡の窓」(鳥羽市安楽島町)
      • 浜辺の温泉宿かめや〜伊射波神社(鳥羽市安楽島町)
      • 旧鳥羽小学校のオミアゲ
      • 祭典の準備、松下社(伊勢市二見町松下)
      • イチョウの絨毯が美しい須原大社(伊勢市一之木)
      • 祭主としての黒田清子さん、新嘗祭 奉幣の儀にて(外宮)
      • 風と戯れる王中島公民館のイチョウ(伊勢市御薗町王中島)
      • プチ紅葉ほか、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 内装工事が始まった社務所、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 豪商の里 現代の中万市〜楽しく歩こう! 中万のまちを〜(松阪市中万町)
      • 本殿遷座祭、茜社(伊勢市豊川町)
      • 第62回神宮式年遷宮、次は修繕が予定されている河原淵神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御造替による御遷座を終えた小社神社(皇大神宮 末社)
      • 本殿遷座祭、豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 上棟祭の朝、新しい殿舎の屋根に鏑矢と雁股矢、小社神社(皇大神宮 末社)
      • ひささ池を訪れるために独りだけの斎王参向古道ウォーク
      • ミニ斎王群行(斎王参向古道まつり)@水池土器製作遺跡
      • 斎王参向古道ウォーク(斎王参向古道まつり)
      • 大仏山公園から水池土器製作遺跡へ
      • 本殿遷座祭の前後、吉家稲荷神社(伊勢市河崎)
      • 浅沓師 四代目 久田遼三の浅沓展示(平成29年度後期特別企画展 伊勢の伝統工芸)@伊勢古市参宮街道資料館
      • 屋根材が張られた建替え中の社務所、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • せんぐう館休憩舎から望む紅葉
      • [新嘗祭 十一月二十三日 午前七時]の祭典看板(外宮)
      • 来週には本殿遷座祭を迎える茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 御造替にて姿を現した新しい殿舎、小社神社(皇大神宮 末社)
      • 大人の塗り絵「度会河内明細圖」、完成
      • 2017年11月勉強会(伊勢古文書同好会)
      • 第49回全日本大学駅伝対校選手権大会
      • 屋根に防水シートが張られていた建替え中の社務所、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 写真好学研究所 11月講座(2017.11.4)@古民家Hibicore
      • 久々にてくてくと宇治までのウォーキング
      • 泥釉七宝 上沼緋佐子の旅 展 〜神やどる伊勢に恋して〜@五十鈴塾 左王舎
      • 建ち上がった社務所の軸組、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 明野航空祭前日に自宅上空を飛ぶヘリコプター
      • 第63回 菊花奉納展示(外宮表参道)
      • 茜社の本殿には御扉が、そして境内には一筋の白線が、茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 伊勢市内も全日本大学駅伝の号砲を待つばかり
      • 宮川堤(度会橋〜宮川橋)は未だ大荒れ
      • 御造替、後は鳥居を待つだけ? 小社神社(皇大神宮 末社)
    • ► 10 (56)
      • 第63回神宮式年遷宮に向けて斎行された斧入式の記事(長野県木曽郡上松町 町長 大屋誠さんのブログ「あげまつ彩時記」)発見!
      • 【予告】後期特別企画展「伊勢の伝統工芸品の展示」@伊勢古市参宮街道資料館
      • 山門(仁王門)は大規模な修復工事に、丹生大師(丹生山神宮寺)(多気郡多気町丹生)
      • 檜皮葺屋根の葺き替えを終えていた拝殿、丹生神社(多気郡多気町丹生)
      • 残念ながら台風21号により倒壊した回廊、丹生大師(丹生山神宮寺)(多気郡多気町丹生)
      • 社務所の建て替えは基礎工事の段階、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • お気に入りの石たち発見!@大津神社(豊受大神宮末社)付近
      • 参宮記念木札の配布@外宮前伊勢市観光案内所付近
      • 宮澤正明和紙人形写真展 紙神(KAMI-GAMI)@外宮参道ギャラリー
      • 台風21号の被害によりしばらく休館の「せんぐう館」
      • 台風21号にもマケズ御遷座の準備・・・茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 御遷座を終えてから初めてのお参り、須原大社(伊勢市一之木)
      • 御造替は先週より変化なし?、小社神社(皇大神宮 末社)
      • 自宅玄関ギャラリーの「モノクロームな日々 2017」ウォール作り
      • 伊勢神宮崇敬会の会員でもこんなことが・・・
      • Nexus 7 (2012)がAndroid 7.1.2で快適なブックリーダーに!
      • 御遷座 川原大祓・遷座祭、須原大社(伊勢市一之木)
      • 今年も小暦(神宮暦)
      • 三基の鳥居も姿を現し、今夜に遷座祭を迎える須原大社(伊勢市一之木)
      • 表参道に設営されている菊花奉納展示のための仮設屋形花壇(外宮)
      • 常夜燈も鳥居も美しく、茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 外宮勾玉池では何が?
      • 御造替中、ヒノキが香る小社神社(皇大神宮 末社)
      • 今年も手にした 伊勢開運手帳2018(株式会社ゼロ 月刊Simple編集部)
      • 初穂曳外宮領での特別神領民奉曳サポートほか
      • 本殿と拝殿がお目見えし新たな説明板も、須原大社(伊勢市一之木)
      • 寝地蔵石は外宮の涅槃像?
      • 神宮 祭主 黒田清子さんの外宮参拝
      • 神嘗祭に向けて(外宮)
      • 常夜燈、鳥居のお色直し、茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • いよいよ明日は初穂曳・・・
      • 御造替が進められる小社神社(皇大神宮 末社)
      • 御遷座を終え古殿が姿を消した清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御幣鯛を運ぶ太一御用船(伊勢市神社港)
      • 伊勢和紙への初めての印刷
      • 上棟祭の前に再び、清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 京都に続き亀山でもますや(枡屋)を発見!
      • 寺本美穂(写真好学研究所研究生)@亀山トリエンナーレ2017
      • 【キタヰ】が切り撮った亀山トリエンナーレ2017
      • 【予告】そこに、西行がいた!!2017〜西行が愛したまち二見浦〜
      • 飯田良樹さんが伊勢神宮の広報誌「瑞垣」に寄稿した旅籠研究「伊勢の旅籠と講社・教会」
      • 古文書の会(2017.10.08)@河邊七種神社社務所
      • 11月11日に御神遷を迎える吉家稲荷神社(伊勢市河崎)
      • 古文書の会 くずし字勉強会(2017.10.07)@河邊七種神社社務所
      • 古文書の会参加前に遠回りの散策
      • 建て替え工事が開始された伊勢のゲストハウス風見荘(伊勢市吹上)
      • 外宮の御塩橋と御塩殿神社での御塩焼固
      • 茜社の拝殿に集められた賽銭箱、茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 常夜燈と国旗掲揚ポールの・・・、須原大社(伊勢市一之木)
      • 御造替が開始された小社神社(皇大神宮 末社)
      • 上棟祭に向け新しい殿舎の屋根には雁股矢と鏑矢、清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御塩殿祭の朝、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 台風で延期された2017年09月勉強会(伊勢古文書同好会)
      • 神御衣奉織始祭(神服織機殿神社・神麻続機殿神社)2017年10月
      • 社務所が消えた御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 何も求めずに宮川付近を気ままにぶらり
    • ► 09 (46)
      • 遂に本殿が姿を現した、須原大社(伊勢市一之木)
      • 神嘗祭 初穂曳に向けて立ち並び始めた奉曳団の幟旗(外宮 表参道口)
      • 豊川茜稲荷神社 拝殿の造形には惚れ惚れ、修繕中の茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • そろそろ御造替が開始されるはず、小社神社(皇大神宮 末社)
      • 殿舎は完成! 御造替が進められる清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 回想、浅沓司 久田遼三さん #2
      • 山末神社を後にすると藤里町から伊勢自動車道を眺めながらの散策
      • 豊宮崎御常供田が広がる風景を想像しながら訪れた山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 私的に注目度No1、宮子を祀る田上大水御前神社(豊受大神宮 摂社)
      • 世義寺橋で勢田川を越えると小田神社(伊勢市岡本)
      • 通勤時に見つけて歩きたいと思っていた小道へ!
      • ついに建ち上がった(大)鳥居、須原大社(伊勢市一之木)
      • 着々と御遷座の準備が、茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 久々に訪れた小社神社(皇大神宮 末社)
      • 殿舎はほぼ完成? 御造替が進められる清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 私的にはぜひとも実現したい京都市内の桝屋町(ますやちょう)巡りツアー
      • 園相神社(皇大神宮 摂社)の園相をソノヲ(フ)と読んだ事例
      • 開かれていた攝取山 善光寺の山門(伊勢市吹上)
      • 三輪(みつわ)神社の名前の起源@大豐和紙工業株式会社
      • 伊勢和紙による 三輪 薫 写真展「こころの和いろ」@伊勢和紙ギャラリー
      • 歩道側をさらに植栽剪定、須原大社(伊勢市一之木)
      • 『何が出るかわからない、伊勢の昔語り~歴史家のターゲットは古代から江戸時代まで トークバトル パート3』@ロカンダボーノ
      • ブラッチェiseミニツアー河崎ブラ夢中散歩(Season1 最終章)
      • 二日前からは変化なし、須原大社(伊勢市一之木)
      • 修繕はほぼ完了?、茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 御造替が続けられる清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 古殿が姿を消し御造替完了、鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • これで2基目、拝殿前の鳥居が建てられた須原大社(伊勢市一之木)
      • 予想外に面白い夜の車窓(近鉄沿線)
      • 伊勢←車窓の人々→京都 (近鉄)
      • 京都駅とハートピア京都の間をぶらぶら
      • 「デジタル情報記録技術者(実習)」講座(デジタル情報記録管理協会)@ハートピア京都
      • 実家で見つけたお宝、久田遼三作の浅沓
      • 境内の植栽剪定、須原大社(伊勢市一之木)
      • 本殿内部の修繕も茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神(伊勢市豊川町)
      • 御造替が始まった清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 遷座祭の名残を求めて、鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • 鳥居建て替え準備と聞き仕事前の寄り道、須原大社(伊勢市一之木)
      • 上棟祭の朝、新しい殿舎の屋根に鏑矢と雁股矢、鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • 写真好学研究所 09月講座(2017.9.2)@古民家Hibicore
      • 抜穂祭(神宮神田)2017 +α
      • 神宮神田へ向かう前のお参り・・・
      • 鳥居建て替えの前に植栽剪定、須原大社(伊勢市一之木)
      • 修繕が進められる豊川茜稲荷神社・茜牛天神#2、茜社(伊勢市豊川町)
      • 御造替のため新御敷地に覆屋が建てられた清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • 覆屋が取り外された鴨下神社(皇大神宮 末社)
    • ► 08 (56)
      • 久世戸共同墓地付近から古の(?)小道を辿ると
      • 月讀宮・伊佐奈岐宮の舊跡探訪は手詰まり(本誓寺にて)
      • かつての久世戸坂を想像しながら本誓寺へ
      • 伊勢の高台へのアップダウンをぶらぶら
      • 伊勢二見鳥羽周遊バスCANばすのランデブー(近鉄宇治山田駅前)
      • 伊勢市内を「∞」にぶらり
      • 修繕が進められる豊川茜稲荷神社、茜牛天神、茜社(伊勢市豊川町)
      • 鳥居たちのリボーン、須原大社(伊勢市一之木)
      • 御造替の準備が始まった清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)
      • ほぼ完成!#2、御造替が進められる鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • 気ままに町をぶらぶら、複雑な交差に古を感じて(伊勢市)
      • 2017年08月勉強会(伊勢古文書同好会)
      • 建て替えのために二基の鳥居が取り外された須原大社(伊勢市一之木)
      • 伊勢の町の歴史と文化 ブラタモリ伊勢出演者による町歩きとトークセッション
      • ついに始まった鳥居の建て替え、須原大社(伊勢市一之木)
      • 修繕が進められる豊川茜稲荷神社、茜社(伊勢市豊川町)
      • 私のお気に入りの場所、彼には敵わない
      • ほぼ完成!、御造替が進められる鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • ここはどこ?
      • 扁額を落としたままのお稲荷さん(伊勢市御薗町小林)
      • 初めてのモノも、山田奉行所跡の各所に建てられている石標
      • 上條の渡し跡付近でのアシハラガニとの戯れ(宮川)
      • かんこ踊り(大念仏行事)と灯篭流しの名残?(伊勢市御薗町小林)
      • 久しぶりに訪れた國束寺(度会町平生)
      • 念願の乳の宮(ツチの宮)参り(玉城町積良)
      • 待望の大日山(度会町)さらには(玉城町)的山から積良へ[大日山〜的山ルートは大荒れ]
      • 「社窓からの風景」の原点である久具都比賣神社(皇大神宮 摂社)と上久具の渡し跡(宮川)
      • 古文書の会(2017.8.13)@河邊七種神社社務所
      • 来年の3月に御遷座を迎える河原淵神社(豊受大神宮 摂社)
      • 古文書の会 くずし字勉強会(2017.8.12)@河邊七種神社社務所
      • 先日の昼休みウォーキングで気になった大口橋から船江までの道
      • 10月には御遷座を迎える清野井庭神社(豊受大神宮摂社)を訪ねて
      • 新しい御用材が運び込まれた須原大社(伊勢市一之木)
      • 多数の狐さんが姿を隠した豊川茜稲荷神社、修繕中の茜社(伊勢市豊川町)
      • ほぼ完成?、御造替が進められる鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • 河崎ぶらりでさまざまな出会い・・・
      • 伊勢古文書同好会の勉強会テキスト「宮川夜話草」に登場する「オカラス明神」を探して
      • 浅沓司 故久田遼三さん宅の再訪
      • 写真好学研究所 08月講座(2017.8.4)@office369番地
      • 今日は変化を見つけられ春゛、須原大社(伊勢市一之木)
      • 本殿の修繕が進められる茜社(伊勢市豊川町)
      • 4週連続の大賀ハス(田丸城址 内堀)
      • 御造替が進められる鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • 新たに就任された小松揮世久大宮司の参進を拝観するために訪れた風日祈祭(外宮)
      • 榊巻を説明するために訪れた松下社(伊勢市二見町松下)
      • 神宮の御塩づくりの説明のため夕暮れに訪れた御塩浜、御塩殿神社(皇大神宮所管社)
      • 久しぶりに訪れたふたつの阿射加神社(松阪市大阿坂町、小阿坂町)
      • 白山比咩神社跡地に立つために伊勢山上 行場へ、飯福田寺(松阪市飯福田町)
      • H29年度前期特別企画展「伊勢春慶展」@伊勢古市参宮街道資料館(伊勢市中之町)
      • 赤崎神社(豊受大神宮 末社)の近くに近鉄志摩線のトンネルが掘られた経緯は未だわからず・・・
      • 「彫刻と写真で見る"海女”の美」作品展@鳥羽大庄屋かどや(鳥羽市)
      • 豊栄稲荷神社が移転遷座された賀多神社(鳥羽市鳥羽)
      • 鳥羽の町のプチ散策
      • 民話の駅 蘇民の大賀ハス(伊勢市二見町松下)
      • 久しぶりに訪れた松下社(伊勢市二見町松下)
      • 民話の駅 蘇民で思いつき神前神社(皇大神宮 摂社)へ
    • ► 07 (54)
      • 気になったモノ、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 鹹水を納める樽の数が増えていた御塩浜(伊勢市二見町西)
      • しばらくしたら建て替えられる三基の鳥居、須原大社(伊勢市一之木)
      • 3週連続、田丸城址内堀の大賀ハス(玉城町役場隣)
      • 新御敷地に覆屋が掛けられていた鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • 外宮前、若松屋で揚げたてアツアツのひりょうずと伊勢角屋麦酒の地ビールに大満足!
      • 7月21日に仮殿御遷座を終えた茜社ほか(伊勢市豊川町)
      • 電線共同溝工事中の外宮前(外宮度会橋線)
      • 伊勢市駅前で見かけた「おかげバス」と「ポケモン電気バス」
      • 松原豊写真展「郷」(sato)@gallery0369(津市美里町三郷369番地)
      • テオ・ヤンセン展 人工生命体、上陸!@三重県立美術館
      • 御塩殿神社・御塩殿・御塩汲入所・御塩焼所(伊勢市二見町荘)
      • 先日地元の方が結婚式を挙げた高城神社で長官浜を知る(伊勢市二見町今一色)
      • 今一色漁港での戯れ、突堤の誘いに乗って
      • 採鹹作業が開始されていた御塩浜、ところが・・・
      • 本殿御敷地に敷かれたお白石と塗装の臭いの原因の確認、須原大社(伊勢市一之木)
      • 田丸城址、田丸神社が望める内堀にも大賀ハス
      • 御造替が開始された鴨下神社(皇大神宮末社)
      • 第六回 茜社・豊川茜稲荷神社・茜牛天神の仮殿遷座祭(伊勢市豊川町)
      • 自宅玄関ギャラリーの展示第二作『 無作為の作為 〜凸凹な「モノクロームな日々」〜 』
      • 2017年07月勉強会(伊勢古文書同好会)
      • こちらの常夜燈にも刻された河村清兵衛の名、須原大社(伊勢市一之木)
      • 坂社の社務所には「上座えびす講事務所」の看板(伊勢市八日市場町)
      • 御造替準備が開始された鴨下神社(皇大神宮 末社)
      • 田丸城址内堀の大賀ハス(玉城町役場隣)
      • 地元の方から教えていただき辿りつけた薗田将監屋敷跡と大楠社跡(伊勢市中村町)
      • 興玉の森(宇治山田神社)から五十鈴川の河川敷(側川原)への小道は旧参宮道
      • 堀割橋(五十鈴川)で出会ったおかげ犬
      • 二見神社(姫宮稲荷神社)の常夜燈に刻まれた河村清兵衛、清六の名(伊勢市二見町溝口)
      • 先週にJR参宮線から眺めた五十鈴川の割石との初対面、地元溝口クラブの方々が周辺を整備
      • そろそろ採鹹作業が開始される御塩浜
      • 割石に会うために暑さに負けず巡った二見町からの鹿海町・・楠部町、中村町・・
      • 自宅玄関ギャラリーの展示第一作『 無作為の作為 〜箱庭的「モノクロームな日々」〜 』
      • 鳥居の御造替は来週?、須原大社(伊勢市一之木)
      • サラバ、スガシマ
      • 菅島のプチぶらり(鳥羽市)
      • 初めて体感した しろんご祭(菅島)
      • 初めての菅島(鳥羽市)へ
      • 茅の輪が残されていたのは今社(伊勢市宮町)と船江上社(伊勢市船江)
      • 天王祭の準備中だった河邊七種神社(伊勢市河崎)
      • 神様は伊勢うどんを食べたいの?、箕曲中松原神社(伊勢市岩渕)
      • 御造替を終えた?神具倉庫、茜社(伊勢市豊川町)
      • 御塩橋の下を流れる堀は勾玉池へと続く(外宮)
      • 「母さん、僕のあの丸い石、どうしたんでせうね? 」(外宮にて)
      • 高河原神社の殿舎の屋根は・・・(豊受大神宮 摂社)
      • 洗われてキレイになった常夜燈に注目したら、もっと・・・、須原大社(伊勢市一之木)
      • 月次祭の日だった高向大社(伊勢市御薗町高向)
      • 茅の輪を目指してのぶらぶら
      • 京都からの帰路、近鉄特急の旅
      • 京都での昼休みウォーキング、神社を巡りて
      • 「デジタル情報記録技術者」講座(デジタル情報記録管理協会)@京都教育文化センター
      • 京都駅から高瀬川、鴨川の辺りを巡りて
      • 約二十年ぶりの京都行、近鉄特急の旅
      • 近鉄伊勢市駅で見かけた鮮魚列車
    • ► 06 (43)
      • 交換された拝殿正面の伏せ板は継ぎ合わせが絶妙、須原大社(伊勢市一之木)
      • 面白い、スマホをOLYMPUS OM-D E-M10のリモコンに
      • 伊雜宮の御料田を後にして佐美長神社(伊雜宮 所管社)参拝
      • 駆け足で上之郷の舊跡めぐり(志摩市磯部町)
      • 伊雜宮 御田植祭(磯部の御神田[おみた]) 2017
      • 伊雜宮 御田植祭を前にして
      • 御神杉(赤崎神社)の掛け替え 2017
      • 御神杉を求めての赤崎祭(ゆかた祭り)、赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 神宮祭主:黒田清子さんの就任、池田厚子さんの退任(2017年06月19日付)
      • 2017年06月勉強会(伊勢古文書同好会)
      • 本殿の修繕は終了?、須原大社(伊勢市一之木)
      • 清川稲荷大祭は7月15日、今社(伊勢市宮町)
      • 坂社の例大祭は7月7日、さらに気づいたコト知ったコト(伊勢市八日市場町)
      • 今年は早々に御塩道ウォーク2017
      • 御薗から二見までぶらぶらと神社ほかめぐり
      • もうすぐ赤崎祭(赤崎神社、豊受大神宮 末社)
      • 森田博実「中村」展(写真好学研究所研究生)@伊勢・おはらい町 ギャラリーいっぷく
      • 今でも一本だけが瑞々しい榊、両機殿(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
      • 櫛田祓川統合頭首工で櫛田川の対岸へ
      • 丹生神社では拝殿の屋根修理中(多気郡多気町丹生)
      • 丹生大師(丹生山神宮寺)を訪れた目的は愛宕山(多気郡多気町丹生)
      • 大師の里 彦左衛門のあじさいまつりで「立梅用水ボート下り」
      • 旧友との30年ぶりの再会、思いつきでの内宮ご案内
      • 外宮勾玉池の花菖蒲
      • あこねさんの御造営、今は神具倉庫(伊勢市豊川町)
      • 月次祭の祭典看板(外宮)
      • この季節になると御塩道を歩きたくさせてくれる御塩橋(外宮)
      • 久し振りに訪れた月夜見宮から望む神路通
      • スッキリした修繕中の須原大社(伊勢市一之木)
      • コヤネのキャラクターが迎えてくれる相鹿上神社(多気郡多気町相可)
      • 偶然に見つけた伊勢猿楽三座の内 青苧太夫屋敷跡(松阪市阿波曽町)
      • 伊佐和神社(松阪市射和町)
      • 社叢に誘われて石前神社(松阪市中万町)
      • こんなところに立派な寺院、神山一乗寺、神山城跡(松阪市中万町)
      • JR紀勢本線が参道を横切る元伊勢、飯野高宮神山神社(松阪市山添町)
      • 新しい鳥居に惹かれた須賀神社(松阪市安楽町)
      • 安楽寺、安楽芭蕉天神(松阪市安楽町)
      • 鳥居を見かけて訪れた宇氣比神社(松阪市山下町)
      • 偶然に見つけた豊原神社(松阪市豊原町)
      • 誤って近鉄山田線 漕代駅で降りると櫛田川左岸を上流方向へ、そしてJR多気駅
      • 伊勢市駅の跨線橋のこれは何?
      • 写真好学研究所 06月講座(2017.6.3)@古民家Hibicore
      • 宇治山田市の名残りを求めて、明倫商店街ほか
    • ► 05 (66)
      • 更地にされたユニチカテキスタイル株式会社 宮川工場跡地
      • 久しぶりに訪れた城山稲荷神社(田丸城 北の丸跡)
      • 知らなかった田丸城跡石垣の修復工事
      • 両機殿に残された榊の中で唯一瑞々しい榊(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
      • 確認のために訪れた御塩殿および両機殿の八尋殿
      • 歩くほどに魅力的な丹生の町(多気郡多気町丹生)
      • 疑問解消のために訪れた立梅用水が落ちる池、岩谷池(多気郡多気町丹生)
      • 久しぶりに訪れた朝柄八柱神社(五箇谷神社)(多気郡多気町朝柄)
      • 多気へ向かう途中、突然に惹き寄せられた朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 先週のお題に答えるために訪れた須原大社(伊勢市一之木)
      • 伊勢和紙館の二階には旧御師「龍大夫」の看板と館の配置図、ほか
      • 高潤生 個展「平安是福」印風画・かな篆刻・書(伊勢和紙ギャラリー)
      • 2017年05月勉強会(伊勢古文書同好会)
      • 変化は柄杓の位置だけ? 須原大社(伊勢市一之木)
      • 羨ましい結婚式、坂社(伊勢市八日市場町)
      • シャンティーさんのイラストレーション展(外宮参道ギャラリー金近サロン)
      • 瓦工 中西甚兵衛による土製黒色牛像(茜牛天神)
      • 御造替されていた雪峰稲荷神社(伊勢市桜木町)
      • 2017郷土を歩こう!「古地図で伊勢古市を歩くー麻吉旅館を訪ねてー」
      • 復刻塗装の急行大阪上本町行(五十鈴川駅にて)
      • 個性が光る神宮ばら園
      • 伊勢市のマンホール蓋、これらの違いは?
      • 御田祭[おみた]から二週間の御神田(猿田彦神社)
      • 古市参宮街道のバス停めぐり、浅沓司 故久田遼三さん宅の売物件に気づく
      • 予告【写真展】森田博実「中村」展@伊勢・おはらい町 ギャラリーいっぷく
      • 昨日参加できなかった会員のための続・河崎古地図ツアー
      • 古文書の会-201705(河邊七種神社社務所にて)
      • こちらの水路はどこからどこへ(第三銀行 八間通支店付近)
      • 先日のお伊勢さん125社まいり 神社・大湊めぐりで巡れなかった河原淵神社(豊受大神宮 摂社)へ
      • 喫茶船江 → Cafe船江(伊勢市船江、八間道路沿い)
      • 手水桶にはカラスの代わりに重い蓋!、須原大社(伊勢市一之木)
      • 風日祈祭(外宮)
      • うたたねバンビ×ETSUKO OGA写真展「みどり と あお と はい」@和みカフェうたたねバンビ(津市久居一色町)
      • 河崎古地図ツアー(主催:河邊七種神社古文書の会)
      • 御造替、御遷座を終え古殿が姿を消した江神社(皇大神宮 摂社)
      • 神御衣奉織鎮謝祭の日(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
      • 新社殿の屋根に鏑矢と雁股矢、江神社(皇大神宮 摂社)
      • 田んぼのダンボたち、それぞれ
      • 塩を感じるお伊勢さん125社まいり 神社・大湊めぐり
      • 写真好学研究所 05月講座(2017.5.6)@古民家Hibicore
      • 御田祭[おみた](猿田彦神社)2017
      • 架け替え工事が開始されていた御側橋(五十鈴川)
      • さらに背が低くなっていた皇女森(伊勢市楠部町)
      • 倭姫宮 春の大祭2017
      • 妙見堂へと通じる坂道を通り抜けて・・・
      • 奥野家土蔵(鹿海屋商店の蔵)は外壁補修中(伊勢市河崎)
      • 伊勢船江郵便局は新局舎へ移転し、仮局舎は解体中
      • 太江寺の藤まつり(伊勢市二見町江)
      • 元興玉社の造営祭典(遷座祭)、太江寺(伊勢市二見町江)
      • 立梅用水、古江隧道出口から柳谷トンネル1入口へ・さらに見つけた古水路跡(多気郡多気町)
      • 新しくなっていた「神宮の和妙と荒妙」パンフレット
      • 神御衣(和妙・荒妙)の奉織(神服織機殿神社、神麻続機殿神社の八尋殿)
      • 手水桶にカラスが!、須原大社(伊勢市一之木)
      • 丹生大師(丹生山 神宮寺)(多気郡多気町丹生)
      • 丹生神社では拝殿の屋根修理中?(多気郡多気町丹生)
      • 立梅用水、古江隧道出口(ではなかった)からエンゲの切り通しへ(多気郡多気町)
      • 立梅用水、勢和中学校付近から古江隧道入口まで(多気郡多気町)
      • 立梅用水、元丈の館付近から勢和中学校付近まで(多気郡多気町)
      • 立梅用水を歩くために元丈の館までのウォーミングアップ(多気郡多気町)
      • いつも気になっていた橘橋(五十鈴川派川)
      • 御造替を終えていた江神社(皇大神宮 摂社)
      • 金森得水 別邸(茶室)「玄甲舎」本格的な修復前の一般公開(度会郡玉城町佐田)
      • 人見知りしないカモたち(田丸城址外堀)
      • 立梅用水歩きの帰り道、沈下橋を渡ったり・・
      • 立梅用水、歴代の井堰(取水堰)跡巡り(松阪市飯南町)
      • 立梅用水、元丈の館付近から四代目井堰(取水堰)まで(多気郡多気町〜松阪市飯南町)
    • ► 04 (53)
      • 工事の進捗よりも新緑が魅力的、須原大社(伊勢市一之木)
      • 美しいサクラの後には・・・(伊勢市立小俣図書館)
      • カーナビで見かけて偶然に訪れた明星神社(多気郡明和町明星)
      • 岩谷池を後にすると立梅用水生みの親、西村彦左衛門為秋翁像のもとへ(多気郡多気町丹生)
      • 立梅用水、丹生大師付近から岩谷池まで(多気郡多気町丹生)
      • 御造替にて覆屋が取り外された新しい殿舎、江神社(皇大神宮 摂社)
      • お披露目の元興玉社と今年は見頃が遅めの藤棚、太江寺(伊勢市二見町江)
      • 気になったモノたち(伊勢市二見江)
      • 伊勢市 公民館講座【御薗】伊勢音頭三味線の受講は絶望的!
      • 改装された坂社社務所(伊勢市八日市場町)
      • 伊勢古文書勉強会へ向かう途中での勉強
      • 大祭の幟旗が立てられた月夜見宮(豊受大神宮 別宮)
      • 修繕はまだまだ続く?、須原大社(伊勢市一之木)
      • ブラッチェise ミニツアー パイロット版〜伊勢古市間之山トレイル編〜
      • つかの間に倭姫宮(皇大神宮 別宮)を訪ねて
      • ぶらぶらと近鉄五十鈴川駅まで
      • 御造替が開始されていた江神社(皇大神宮 摂社)
      • 元興玉社(太江寺)の御造営(伊勢市二見町江)
      • サクラを求めての音無山散策(伊勢市二見町)
      • 音無山散策前に堅田神社(皇大神宮 摂社)
      • 遅ればせながらの「モノクロームな日々」展示(写真好学研究所写真展)ご来場御礼
      • 夜ザクラ、王中島公民館(伊勢市御薗町王中島)
      • 太陽に惹き寄せられる昇龍雲
      • サクラ三昧、身近な公園・神社ほか
      • サクラ、桧尻川(伊勢市)
      • 何とも味のある地名板[河崎二丁目26]
      • 古文書の会-201704(河邊七種神社社務所にて)
      • 今年の11月には吉家稲荷神社が御神遷(河邊七種神社、伊勢市河崎)
      • こちらは伊勢三郎の墓石?(伊勢市船江)
      • サクラ、月夜見宮(豊受大神宮 別宮)
      • サクラ、須原大社(伊勢市一之木)
      • 期間延長された国史跡旧豊宮崎文庫とオヤネザクラの一般公開、3度目の訪問
      • 車中から望んだ宮川堤のサクラ
      • サクラ、小俣小学校(伊勢市小俣町元町)
      • 一万日連続登山に挑んだ男 東浦奈良男 写真展(伊勢市立小俣図書館)
      • サクラ、有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 足神さんと蓬莱稲荷神社(宇治神社)の御造替(伊勢市宇治今在家町)
      • 「家建(やたて)の茶屋跡」のオオシマザクラ(志摩市磯部町恵利原)
      • 久々に訪れた雨の佐美長神社(伊雜宮 所管社)
      • タラサ志摩ホテル&リゾートおよび周辺散策
      • 多気町朝柄から届けられた登録記念誌「立梅用水」、感謝!
      • 写真好学研究所 松原所長推薦本(古本)の到着、刺激大!
      • なんと、こんな修了証が! 無料で学べる大学講座「gacco」
      • [gallery0369] 日本カメラで紹介された写真家 松原豊さんの新設ギャラリー
      • 写真好学研究所 04月講座(2017.4.1)@古民家Hibicore
      • お気に入りの桜の名所もまだつぼみ、有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 新しい絵馬掛けにまず一枚目の絵馬、須原大社(伊勢市一之木)
      • お伊勢さん125社「平成29年度の遷座予定神社」を知る@せんぐう館企画展示
      • あこねさんも御造営、茜社・豊川茜稲荷神社(伊勢市豊川町)
      • 今週もまだ咲き始め、国史跡旧豊宮崎文庫とオヤネザクラの一般公開
      • 雨の度会大国玉比賣神社(豊受大神宮摂社)、伊我理神社・井中神社(同末社)
      • いつも美しく咲き誇る「宮崎お花畑」
      • 今週も訪れた河原淵神社(豊受大神宮 摂社)、隣の船江上社では月次祭の準備
    • ► 03 (48)
      • 絵馬掛けが設置され・・・、須原大社(伊勢市一之木)
      • 国史跡旧豊宮崎文庫とオヤネザクラの一般公開
      • お伊勢さん125社、蚊野神社に続く御造替、大修繕は?(河原淵神社を訪れて)
      • さあ、お花見シーズン到来だ!(宮川堤)
      • いつ眺めても素晴らしい社叢の朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 朝柄八柱神社の餅まきでいただいた平たくて長〜い餅「てびら」
      • 朝柄八柱神社の裏山にて発見、いつかは歩き通したい立梅用水
      • 五箇篠山城跡の散策(多気郡多気町朝柄)
      • やっと理解できた社号標の理由(朝柄八柱神社・五箇谷神社)
      • 獅子舞奉納(朝柄八柱神社の式年御遷座奉祝祭)
      • 朝柄八柱神社の式年御遷座奉祝祭(多気郡多気町朝柄)
      • 御園祭拝観後の神宮御園周辺プチ探検(?)
      • 御園祭(神宮御園)とその後で・・・
      • 二見で見かけた倒壊しそうな土蔵二棟(伊勢市二見町江)
      • 二見で見かけた珍百景、電柱看板(?)のフェンス
      • 「社窓の風景」を求めて、お伊勢さん125社まいり、二見プチめぐりほか
      • 伊勢自動車道下のトンネル勢和多気42に置かれている折りたたみ椅子
      • 鴨神社(皇大神宮 摂社)への参道で見かけた注連縄
      • 御遷座(御還座)を終えた蚊野神社(皇大神宮 摂社)
      • 御船神社(皇大神宮 摂社)の前に広がる宮川用水多気発電所
      • 「社窓の風景」を求めて、お伊勢さん125社まいり、外城田・田丸めぐり
      • ご近所に鎮座する河原神社(豊受大神宮 摂社)の社叢からの日の出
      • にっぽん文楽in伊勢神宮、千秋楽@外宮特設舞台
      • 写真好学研究所写真展を終え、感想はがきに感謝感激
      • 写真好学研究所写真展の撤収作業@三重県立美術館 県民ギャラリーと駐車場での簡単な反省会
      • 鳴海康平さんをナビゲーターにお迎えしてのギャラリートーク(写真好学研究所写真展)
      • 写真好学研究所写真展(最終日、5日目)の朝、整列していた私の子どもたち
      • たった一日で姿を一変させたメタセコイア(旧三重県立博物館前)
      • 津偕楽公園で見つけた常夜燈たち
      • 初めて訪れた津偕楽公園
      • にっぽん文楽の特設舞台(外宮第二駐車場)
      • 旧殿舎が姿を消していた小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 覆屋が取り外され大修繕を終えた殿舎が姿を現していた蚊野神社(皇大神宮 摂社)
      • 初日の開場前からとんだハプニング・その原因は私の子どもたち!(写真好学研究所写真展@三重県立美術館 県民ギャラリー)
      • 写真好学研究所写真展の搬入・設営@三重県立美術館 県民ギャラリー
      • 新たに立てられた「立入を禁止します」の警告板(外宮、大津神社付近)
      • 外宮の珍石「猿面石」探し
      • 神路通で初めて気付いた松田雪柯翁旧跡
      • お堀はコンクリート張りの空堀に(月夜見宮)
      • 続・拝殿の柱の修繕中、須原大社(伊勢市一之木)
      • 「写真好学研究所写真展(3月8日〜12日)@三重県立美術館 県民ギャラリー」の準備完了
      • 企画展「近世 大湊造船業の展開」(山田奉行所記念館)
      • 大修繕も大詰め、蚊野神社(皇大神宮 摂社)
      • 【お知らせ】幸の神大祭、初申3月10日・二の申3月22日、幸神社(度会郡玉城町積良)
      • 御遷座の名残りを求めて、小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御塩焼固(御塩殿)2017年03月
      • 御幸道路の大鳥居(倭姫前交差点付近)、グリーンライトアップ(2017)
      • 新社殿の屋根に雁股矢と鏑矢、小俣神社(豊受大神宮 摂社)
    • ► 02 (45)
      • 「ぱるく伊勢志摩(伊勢文化舎 発行)」春の号 10号が最終号
      • 近所のお伊勢さん125社、河原神社(豊受大神宮 摂社)
      • 【お知らせ】新開臥竜梅公園の梅祭りは3月5日10時〜
      • 建物が立ち上がった伊勢船江郵便局
      • 新たに用意された「参拝駐車場」、船江上社(伊勢市船江)
      • 次の大修繕は河原淵神社(豊受大神宮 摂社)?
      • 拝殿の柱を修繕中、須原大社(伊勢市一之木)
      • 電柱はこうやって運ばれる!
      • 今も大修繕が進められる蚊野神社(皇大神宮 摂社)
      • 御造替は終了しついに御遷座、小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 等観寺にまつられている久留山威勝寺の大黒尊天(伊勢市八日市場町)
      • 伊勢市は何と天秤にかけたのか?、旧御師丸岡宗大夫邸(伊勢市宮町)
      • 「図書館の古文献で伊勢の歴史の謎にチャレンジ!」講座 第3回 フィールドワーク(全3回)
      • あれから増えていた「寒中御見舞」札、坂之森稲荷神社(伊勢市八日市場町)
      • 今週の須原大社(伊勢市一之木)
      • 近所の大水神社(伊勢市御薗町長屋)
      • 田丸神社獅子舞神事(玉城町下田辺)
      • 大修繕が進められる蚊野神社(皇大神宮 摂社)
      • 御造替も終盤・そろそろ御遷座か、小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 『何が出るかわからない伊勢の昔語り~歴史家によるトークバトル Part2 』@ロカンダボーノ
      • MieMu移動展示「先っちょ志摩に生きる」@志摩市歴史民俗資料館
      • 塩づくりに使用された海水を求めて、深谷水道(志摩市)
      • 登茂山周辺散策、海岸整備に7億円は無駄遣い?!(志摩市大王町波切)
      • 横山ビジターセンターによる自然観察会「志摩の海水から塩をつくろう」@ともやま公園チムニーホール
      • 祈年祭 奉幣の儀(外宮)
      • 大崎の大岩、久具都比賣神社、上久具の渡し跡(度会町下久具・上久具)
      • 一之瀬神社獅子神楽、一之瀬神社にて(度会町)
      • 一之瀬神社獅子神楽、南中村公民館にて(度会町南中村)
      • 棚橋御頭神事(度会町棚橋)
      • 古文書の会(くずし字勉強会)-201702(河邊七種神社社務所にて)
      • 吉家(稲荷)神社にて見かけた今年の「寒中御見舞」札(伊勢市河崎)
      • 御頭神事、巡回中の須原大社(伊勢市一之木)
      • 八柱神社での官舎神社神宝神事(伊勢市小俣町元町)
      • 御造替に変化なし?、小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 大修繕のために覆屋が掛けられた蚊野神社(皇大神宮 摂社)
      • 【お知らせ】 第一期研究生10名による「写真好学研究所写真展」@三重県立美術館 県民ギャラリー
      • 写真好学研究所 2月講座(2017.2.5)@古民家Hibicore
      • 貼りパネルに写真を貼る練習
      • 修繕中の本殿で柱がチラリ、須原大社(伊勢市一之木)
      • 獅子頭安置所での祭典(下久具の御頭神事)
      • 今年、初めて訪れた久具都比賣神社(皇大神宮 摂社)
      • 【お知らせ】 官舎神社 御頭神事(2月11日)、八柱神社でも神宝御頭舞
      • 中小俣六地蔵石幢横の庚申祠(小俣町中小俣)
      • 御造替中、正殿の周囲に玉垣も・・・小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 仮殿御遷座を終えていた蚊野神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 01 (67)
      • 【お知らせ】 城田神社の御頭神事は2月11日(上地っこ さん より)
      • 山神の獅子舞神事(山田寺)(玉城町山神)2017
      • 「寒中御見舞」札が増えていた須原稲荷神社(須原大社)
      • 知人からのお題の答えを求めて、修繕中の須原大社(伊勢市一之木)
      • 伊勢和紙館で買い求めた伊勢擬革紙の名刺入れ(参宮ブランド擬革紙の会製)
      • 参宮ブランド擬革紙の会による『擬革紙の復興 和紙にあそぶ』(伊勢和紙ギャラリー)
      • おかげ参りの賑わいを想像しながら、桜の渡し跡にて(宮川)
      • 御造替中、殿舎が建ち上がった小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 仮殿が建てられ社叢の周囲が剪定された蚊野神社(皇大神宮 摂社)
      • 蚊野神社の前に訪れた田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 勉強会の後にブラりと訪れた南中村(あすなろ)公園(度会町南中村)
      • 平成28年度 第3回度会町地域資源勉強会(南中村公民館)、解説とフィールドワーク「おうむ石」
      • 新たな相棒となったOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIとSIGMA 19mm F2.8 EX DN
      • 修繕の進捗状況は?、須原大社(伊勢市一之木)
      • 「蔵deらーめん」で魅入ってしまった掛け軸
      • 伊勢のお木曳車 車輪材の展示(宇治山田駅)
      • 鉄骨が組み上げられた伊勢船江郵便局
      • 宇治青年団による寒参り2017
      • 田丸神社での新しい気付き(玉城町下田辺)
      • 蚊野神社ほかちょっとだけお伊勢さん125社まいり
      • 御造替中、社殿の御造営はこれからの小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 「図書館の古文献で伊勢の歴史の謎にチャレンジ!」講座 第2回(全3回)
      • 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社)2017
      • 大土御祖神社・国津御祖神社(皇大神宮 摂社)ほか
      • 須原大社では明日(1月15日)に初稲荷祭(伊勢市一之木)
      • 坂之森稲荷社にて見つけた今年の「寒中御見舞」札
      • 坂社の御頭神事は2月11日(伊勢市八日市場町)
      • 宮川の散策、桜の渡し場跡も
      • 汁谷川の散策で見つけた水溜りの氷
      • 御造替が開始された小俣神社(豊受大神宮 摂社)
      • まだ残っていた古いタイプのバスのりば案内板(宮古橋)
      • ここで紹介しても意味はないけど、新たに作った「神宮巡々2」ブログ・紹介カード
      • 写真好学研究所 1月講座(2017.1.9)@古民家Hibicore
      • 御頭神事、上社(伊勢市辻久留) 2017
      • 古文書の会-201701(河邊七種神社社務所にて)
      • 川の駅 河崎での不思議
      • 次回の「図書館の古文献で伊勢の歴史の謎にチャレンジ!」講座に向けての豊川散策
      • 古文書の会(くずし字勉強会)-201701(河邊七種神社社務所にて)
      • 歩いていて気になったモノの数々
      • 本殿に覆屋が掛けられた須原大社(伊勢市一之木)
      • 宮崎お花畑にも注連飾りと「謹賀新年」(御木本道路 岡本一丁目交差点付近)
      • 田上大水神社ほかちょっとだけお伊勢さん125社まいり
      • 午後の豊川散策に先駆けて・・・
      • 今日も見かけたおかげバス(ラッピングバス)
      • 思い込みとは怖いものだ、御頭神事の日程は変化する・・・
      • コンクリート基礎に盛土作業中だった伊勢船江郵便局
      • 今朝は寒かった!
      • 年始参りでは「伊勢神宮カケチカラ会」奉仕による温かい甘酒でほっこり(内宮)
      • 御神楽奉納の待合所で一瞬だけ目にした上御井神社の全貌
      • 風日祈宮にて「おさぶ稲荷」、「こさぶ稲荷」の遠望
      • もうひとつの籾種石を求めて(内宮)
      • 福袋として購入した長谷園の「かまどさん」
      • 興味深い、〜石のあるカフェ〜とは
      • 木の上から見つめるネコ(伊勢市河崎)
      • 久しぶりに訪れた四谷稲荷(伊勢市今在家町)
      • おはらい町通りにて初めて目にしたしめ縄
      • 本日見かけたバスの数々、神都バスとのデッドヒート
      • 今年初めてのロング・ウォーキング、内宮宇治橋の手前まで
      • 偶然に見つけた月夜見宮の新しい「参拝のしおり」
      • 『お伊勢さん125社、カワラ[川原・河原]つながりツアー』
      • 基礎工事を終えた? 伊勢船江郵便局
      • じっくりと巡った船江上社ほか(伊勢市船江)
      • 伊勢のしめ縄はさまざまに・・・
      • 今年のお伊勢さん125社まいり、摂社にはご近所の河原神社から
      • 自宅から拝した似非富士からの初日の出
      • 初詣と外宮のどんど火 ほか
      • 2016年を振り返って、2017年を・・・
  • ►2016 (659)
    • ► 12 (55)
      • 今年の締め括りはジャンボ干支で有名な辰水神社(津市美里町家所)
      • 先日授与していただいた神宮暦の小暦
      • 解体を終えた河崎商店街
      • 鹿児島から伊勢へ
      • 四十九所神社と流鏑馬宮之馬場(鹿児島県肝属郡肝付町新富)
      • 史跡 塚崎古墳群、塚崎の大楠(第1号墳)(鹿児島県肝属郡肝付町野崎)
      • 肝付町立歴史民俗資料館
      • 東串良町・肝付町の「田の神」(たのかんさぁ)巡り(鹿児島県肝属郡)
      • 史跡 横瀬古墳(鹿児島県曽於郡大崎町横瀬)から肝属郡東串良町への散策
      • 25年ぶりに訪れた轟の滝(鹿児島県肝属郡肝付町)
      • 権現山トレッキング、山頂からの眺望は最高!(鹿児島県肝属郡肝付町)
      • 大塚神社=史跡唐仁古墳群第1号墳(鹿児島県肝属郡東串良町新川西)
      • 史跡 唐仁古墳群および石造遺物ほかの散策(鹿児島県肝属郡東串良町)
      • 朝の散策(塩入川、田の神、熊野神社、肝付兼経夫妻の宝篋印塔ほか)
      • 宮交ボタニックガーデン青島(宮崎県立青島亜熱帯植物園)
      • 青島神社とその周辺(宮崎県宮崎市青島)
      • 鵜戸神宮、鵜戸山別当墓地ほか(宮崎県日南市宮浦)
      • 生まれ初めて訪れる宮崎県、鵜戸神宮・青島神社へ
      • 早朝散歩、東串良漁港から望む日の出(鹿児島県肝属郡東串良町)
      • 伊勢から鹿児島へ
      • 「図書館の古文献で伊勢の歴史の謎にチャレンジ!」講座 第1回(全3回)
      • 工事用シートで囲われた拝殿と本殿、須原大社(伊勢市一之木)
      • 赤信号にて遠望、イルミネーションで復元された田丸城の天守閣(度会郡玉城町)
      • 通りすがりに垣間見た獅子岩(熊野市井戸町)
      • 久しぶりに訪れた花の窟神社(熊野市有馬町)
      • 二年前 幻の参拝から初めてのお参り、産田神社(熊野市有馬町)
      • 「逢初ノ森」の妙法華塔と玉の木(南牟婁郡紀宝町神内)
      • やっと訪れることができた、神内神社(子安の宮)(南牟婁郡紀宝町神内)
      • 永遠の忘れ物(?)、丸い石を求めて熊野 七里御浜へ
      • 古文書の会-201612(河邊七種神社社務所にて)
      • 新築工事のための移転だった、伊勢船江郵便局
      • 神馬牽参(外宮)
      • 御神遷 川原大祓・遷座祭、牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 名も知らぬお稲荷さんに久々に訪れて見つけた「神」
      • 須原大社の修繕は・・・(伊勢市一之木)
      • どんど火の準備(外宮 北御門参道口)
      • 外宮々域内の摂社・末社・所管社まいり
      • 月次祭、天長祭の祭典看板(外宮)
      • 茜社と勾玉池、せんぐう館(伊勢市豊川町)
      • 初ゑびす祭(伊勢上座蛭子社)は一月八日の日曜日
      • 月次祭は二回、今社(伊勢市宮町)
      • 宇須乃野神社(豊受大神宮 摂社)、縣神社(同末社)を同座
      • 久しぶりに訪れた高向大社(伊勢市御薗町高向)
      • ご近所、御薗神社での祭典準備(伊勢市御薗町王中島)
      • WREATH EXHIBITION(1 gram factory)@VOLVOX
      • 写真好学研究所 12月講座(2016.12.3)@三重県立美術館
      • 石垣定哉展(三重県立美術館)
      • 阿自賀神社(鈴鹿市安塚町)
      • 伊雜宮の鳥居を拝領し御造替された日永追分の鳥居(四日市市日永)
      • 御遷座の後、雨儀廊が取り外された大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • 全ての葉を落としたイチョウ、修繕は? 須原大社(伊勢市一之木)
      • 年末年始に向けて準備が進められる外宮
      • 昨夕に御遷座を終えた大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今日から使おう! 伊勢開運手帳2017(株式会社ゼロ 月刊Simple編集部)
      • 御遷座の日の早朝、大間国生神社と仮殿の草奈伎神社(ともに豊受大神宮 摂社)
    • ► 11 (70)
      • 白石奉献、牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 近々御遷座を迎える大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • 修繕の状況は?、須原大社(伊勢市一之木)
      • 昨日に御遷座を終えた宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 立岡城跡と地区内のフィールドワーク(度会町立岡)
      • 地域の資源発見講座 歴史文化編(歴史文化の講座と立岡地区の地域資源)度会町地域資源を守る会[共催 立岡城跡保存会]
      • 地域の資源発見講座 歴史文化編(地域資源と文化財の「魅力」について)度会町地域資源を守る会
      • 川霧が湧き立つ宮川
      • 遷座祭の日の早朝、宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • ブラッチェiseミニツアー 第1回〜勢田川トレイル中流域(河崎〜王中島)編〜
      • 屋根が葺き替えられていた御塩汲入所(御塩殿神社)
      • 新嘗祭 奉幣の儀(外宮) 2016
      • 工事を終えていた外宮裏見張所
      • 修繕はほぼ終了、牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 身近な王中島公民館のイチョウ(伊勢市御薗町王中島)
      • 続・各所で解体作業中、作業終了(河崎商店街、伊勢船江郵便局)
      • 大土御祖神社・国津御祖神社(ともに皇大神宮 摂社)ほか
      • 企画展「四郷の文化(伝承・物語・伝統)-籾種石の伝承、長者姫物語ほか」(四郷地区コミュニティセンター)
      • 雨の日はさらに美しくなる素木の殿舎(草奈伎神社・大間国生神社)
      • 雨の日はさらに美しくなる素木の殿舎(志等美神社・大河内神社、打懸神社)
      • 牛頭夫婦楠の脇に建てられた「村上權兵衛所有」の石柱と造替された「北野天満宮別宮 上天神」の社号立札、上社(伊勢市辻久留)
      • 紅葉を楽しんだ坂社(伊勢市八日市場町)
      • すでに歳晩祭の祭典看板、今社(伊勢市宮町)
      • 修繕よりも紅葉、須原大社(伊勢市一之木)
      • 紅葉を求めて、内宮ぶらり
      • 御祭神名が掲げられていた宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 修繕が進められる牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 『都に続く縁の道を歩く』〜さあ!まいこましてこかぁ〜パート4
      • 黒瀧神社(松阪市飯高町森)
      • 紅葉の波瀬神社(松阪市飯高町波瀬)
      • 今社の御神遷『川原大祓の儀、本殿遷座祭』(伊勢市宮町)
      • 古文書の会(くずし字勉強会)-201611(河邊七種神社社務所にて)
      • 大修繕を終え、覆屋が取り外された大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • はやり気になる櫛玉宮の跡地、上社(伊勢市辻久留)
      • 朝日に吠える狛犬、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 今夜の遷座祭に向けて準備完了!、今社(伊勢市宮町)
      • 仮殿には菊花奉納、須原大社(伊勢市一之木)
      • 参道階段の改修も終盤、宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 第48回全日本大学駅伝対校選手権大会
      • 重要文化財旧慶光院客殿の公開
      • 神風(?)が教えてくれた大間国生神社(豊受大神宮 摂社)の修繕状況
      • 神宮より下賜された若宮神社(瀧原宮所管社)の鳥居#2、上社(伊勢市辻久留)
      • 味のある社務所の窓ガラス、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 昨夜には御遷座の予行演習が実施され、常夜燈がお披露目されていた今社(伊勢市宮町)
      • 本殿も拝殿も工事用のフェンスで囲われていた須原大社(伊勢市一之木)
      • 御垣御門の御扉が設置されていたなど多数の変化、宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 写真好学研究所 11月講座(2016.11.5)@古民家Hibicore
      • 知人からいただいた「日永の追分」鳥居建替え お木曳のパンフレット
      • 各所で解体作業中(伊勢船江郵便局、河崎商店街・・)
      • 倭姫宮 秋の大祭
      • 河原神社(豊受大神宮 摂社)、毛理神社(同末社)を同座
      • 手水石の屋根が切り取られていた牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 新たに設置されていた「伝 結城宗広旧跡→」案内板
      • 光明寺と結城宗廣卿墳墓(伊勢市岩渕)
      • 芝居風 伊勢音頭、赤門寺正壽院にて(主催 伊勢音頭幸栄会 社中)
      • 阿射加神社周辺の散策で見つけた場所、秋葉さん、高城跡(松阪市大阿坂町)
      • 7年前に御遷座を終えていた阿射加神社(松阪市大阿坂町)
      • 11月3日に御遷座を迎える阿射加神社(松阪市小阿坂町)
      • 大修繕が続けられる大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • 若宮神社(瀧原宮所管社)の鳥居が下賜されていた上社(伊勢市辻久留)
      • 御遷座を終え次の二十年・・・、坂社(伊勢市八日市場町)
      • キャタピラの跡は?、今社(伊勢市宮町)
      • 本殿の御垣が取り外された須原大社(伊勢市一之木)
      • 手水舎の前に鳥居が建てられた宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 初穂曳 外宮領の反省会
      • 鳥居が気になっていた寂照寺の金毘羅堂(伊勢市中之町)
      • 夕刻に訪れた麻吉旅館(伊勢市中之町)
      • 宮川流域案内人とともに 朝熊山に登ろう
      • 朝熊山トレッキング前の散策(お伊勢さん125社 鏡宮神社ほか)
      • トレッキングシューズ交代の儀
    • ► 10 (64)
      • 河崎よもやま劇場、伊勢古市歌舞伎保存会「白浪五人男」ほか(第17回伊勢のだいどこ河崎商人市)
      • 大修繕が続けられる大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • 昨夜に御遷座を終えた上社(伊勢市辻久留)
      • 昨夜に御遷座を終えた坂社(伊勢市八日市場町)
      • 御垣御門の御扉に飾り金物が取り付けられた今社(伊勢市宮町)
      • 並社は御遷座され、仮殿遷座を終えていた須原大社(伊勢市一之木)
      • 11月1日発売開始、伊勢開運手帳2017(株式会社ゼロ 月刊Simple編集部)
      • 菊花の奉納展示の準備(内宮神苑)
      • 宇治神社御神遷 お白石持行事
      • 修繕中の牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 第45回 初穂曳(内宮領川曳)
      • これはカニ網?(五十鈴川左岸、内宮B5駐車場付近)
      • 興玉の森と呼ばれる宇治山田神社(皇大神宮 摂社)の社叢
      • 突然に立ち寄った上田神社(伊勢市中村町)
      • 神嘗祭 奉幣の儀(外宮)
      • 大修繕では柱の根元の銅板が巻き替えられお白石も大粒に交換されていた草奈伎神社(豊受大神宮 摂社)
      • 大修繕のために覆屋が掛けられた大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • 志等美神社・大河内神社(豊受大神宮 摂社)、打懸神社(同末社)の玉垣御門に奉納されていた初穂の稲束
      • 上社稲荷大明神の鳥居の間には多数の穴・穴・穴・・・、上社(伊勢市辻久留)
      • 仮殿である坂之森稲荷社に奉納されていた初穂の稲束、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 昨日に一部の御神体が遷された今社(伊勢市宮町)
      • 須原大社の御神遷は来年(2017年)11月(伊勢市一之木)
      • 神嘗祭、多賀宮・土宮・風宮の瑞垣に掛けられた「伊勢神宮カケチカラ会」初穂の稲束
      • 神嘗祭、由貴大御饌の名残を求めて(外宮)
      • 修繕のため? 番舎が設置された北御門参道の衛士見張所(外宮)
      • 神嘗祭、風日祈宮の瑞垣に掛けられた「伊勢神宮カケチカラ会」初穂の稲束
      • 宇治橋に残されたこの跡の正体は?
      • 鳥居は造替されていたが・・・宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 自宅近くの河原神社(豊受大神宮 摂社)からの月と花火
      • 先日見つけた暗渠からの流れ(桧尻川)
      • 聳え立つ三交イン伊勢市駅前
      • 第45回 初穂曳(外宮領陸曳)(特別神領民サポート)
      • 太一御用船による御幣鯛奉納(伊勢市神社港)
      • なんと、暗渠っぽい雰囲気を辿った先は桧尻川
      • 大修繕が開始された大間国生神社(豊受大神宮 摂社)
      • 本殿御垣の御扉に結ばれたこの紐は?#2、上社(伊勢市辻久留)
      • 御神遷の準備は完了?、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 伊勢まつりの名残が多数、今社(伊勢市宮町)
      • 特に変化は見られなかった須原大社(伊勢市一之木)
      • 拝殿も建ち上がり、鳥居の造替が準備された宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 神御衣祭、神嘗祭の祭典看板(内宮)
      • 河崎で見つけた電柱に直書きのほぼ消えた広告(伊勢市河崎)
      • 古文書の会-201610(河邊七種神社社務所にて)
      • 伊勢市岩渕1丁目歩道橋付近から豊川を勢田川まで
      • 第五回 伊勢和紙プリントの会作品展とギャラリートーク(伊勢和紙ギャラリー)
      • 御塩護送と御塩殿での御塩焼固(御塩殿神社)
      • 昨夕に御遷座を終えた草奈伎神社と仮殿遷座を終えた大間国生神社(ともに豊受大神宮 摂社)
      • 御塩殿祭の朝(御塩殿神社)
      • こんな所に狸が!(猿田彦神社の御料田付近)
      • やっと確認、補修された古殿地(猿田彦神社)
      • ここはニューヨーク? 内宮へと向かうイエローキャブ
      • 三重県産清酒奉納(内宮)
      • 本日はどうしても左端を歩くことになる参道(内宮)
      • 「あっ鳥居がない!」宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 神御衣奉織作業(神麻続機殿神社)
      • 神御衣奉織作業(神服織機殿神社)
      • 写真好学研究所 10月講座(2016.10.1)@古民家Hibicore
      • 並社前の工事用シートがフェンスに、須原大社(伊勢市一之木)
      • 本殿、幄舎へお白石が戻された坂社(伊勢市八日市場町)
      • あとは御遷座を待つのみ?、今社(伊勢市宮町)
      • 殿舎は大修繕を終え鳥居も建てられた草奈伎神社(豊受大神宮 摂社)
      • 本殿御垣の御扉に結ばれたこの紐は?、上社(伊勢市辻久留)
      • 神御衣奉織始祭(神麻続機殿神社)
      • 神御衣奉織始祭(神服織機殿神社)
    • ► 09 (73)
      • 修繕が開始された牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 建て替えられ(てしまっ)た七越ぱんぢゅう総本家の手書き広告入り電柱(伊勢市船江)
      • 河崎の油蔵、この部分は何だろう?(伊勢市河崎)
      • 車道よりも道幅が広い歩道(二見街道入口付近)
      • ここにもあった、月よみの宮さんけい道の道標
      • 戻ってきた伊勢志摩サミットでの記念植樹「神宮スギ」苗木はこちら?(内宮)
      • 内宮ご鎮座2020年奉祝行事 伊勢木遣り奉納(内宮参集殿 能舞台)
      • 台風16号接近に伴う風雨の影響により秋の神楽祭にて準備に支障をきたした野外の舞台(内宮神苑)
      • 【キタヰの妻】とともに津長神社・大水神社(皇大神宮 摂社)
      • 本殿が建ち上がっていた宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 自宅から古市街道を通って宇治神社まで
      • 雨上がり、大修繕中の草奈伎神社(豊受大神宮 摂社)
      • 本殿の御敷地に惹き寄せられた、上社(伊勢市辻久留)
      • 御垣の御門が閉じられて修繕は完了?、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 拝殿に掲げられていた仮殿の案内は何処へ?、今社(伊勢市宮町)
      • 手水舎の修繕を終えた?、須原大社(伊勢市一之木)
      • 『しまうまプリント(SHIMAUMA PRINT)』での初めての注文
      • 神嘗祭 初穂曳の結団式・初穂の準備(神宮司庁 山田工作所)
      • 大修繕が続けられる草奈伎神社(豊受大神宮 摂社)
      • 氏子のペースでのお白石奉献、上社(伊勢市辻久留)
      • 実は造替された常夜燈の両方がここに!、今社(伊勢市宮町)
      • 山田三方會合所跡の石碑(伊勢市一之木)
      • 手水舎の修繕が続く須原大社(伊勢市一之木)
      • 月夜見宮秋季大祭(月夜見宮奉賛会)
      • ミタス伊勢の語源とは!
      • 第11回伊勢風景写真愛好会写真展(尾崎咢堂記念館)
      • 風車の部品の大きさに驚く、度会ウィンドファーム新設工事(風力発電事業)
      • 平成28年度 第2回度会町地域資源勉強会(注連指公民館)、解説とフィールドワーク・「秋の観音祭」木造十一面観音立像の御開帳と奉納演奏
      • ベン・シャーン展 〜丸沼芸術の森所蔵〜(三重県立美術館)
      • JNP日本風景写真協会 三重支部第12回写真展(三重県立美術館 県民ギャラリー)
      • 大修繕が続けられる草奈伎神社(豊受大神宮 摂社)
      • 本殿前に戻された木彫の狛犬、上社(伊勢市辻久留)
      • 本殿の御垣が完成しお白石が戻された御敷地、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 造替されたもう1つの常夜燈はどこに?、今社(伊勢市宮町)
      • 手水舎の修繕は屋根の内側、須原大社(伊勢市一之木)
      • 本殿の御造営が開始された宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 9月15日に御遷座を終えた津長神社・大水神社(皇大神宮 摂社)
      • 秋の例祭(収穫祭)の準備が進められていた箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 御遷座当日の早朝、津長神社・大水神社(皇大神宮 摂社)
      • 鏑矢と雁股矢を期待して訪れた御遷座の前日、津長神社・大水神社(皇大神宮 摂社)
      • 御遷座を終えた山ノ神、上社(伊勢市辻久留)
      • 古文書の会-201609(河邊七種神社社務所にて)
      • 三重とこわか国体に向けて架け替えが計画されている御側橋(五十鈴川)
      • 賀多神社(鳥羽市)からの帰途はJRを利用して伊勢市駅へ
      • 組立式能舞台が解体された賀多神社(鳥羽市鳥羽)
      • 初めて訪れた平尾神社(伊勢市一宇田町)
      • 初めて訪れて結局はたどり着けなかった桜木森社(伊勢市鹿海町)
      • 組立式能舞台が解体された賀多神社(鳥羽市)を目指しての寄り道ウォーク
      • 仮殿遷座を終えて大修繕が開始された草奈伎神社(豊受大神宮 摂社)
      • 惹き込まれそうになった御扉が半開きの本殿、上社(伊勢市辻久留)
      • 御敷地への砂利の運び入れ完了?、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 造替された常夜燈、今社(伊勢市宮町)
      • こんな絵馬もあったんだ、須原大社(伊勢市一之木)
      • 工事用ネットで並社の修繕は?、須原大社(伊勢市一之木)
      • 参道(階段)の改修は完了、宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 木曜日には御遷座を迎える津長神社・大水神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿遷座を終えていた牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 夕刻には仮殿遷座を迎える(た)特別な朝、草奈伎神社(豊受大神宮 摂社)
      • 写真好学研究所 9月講座(2016.9.3)@古民家Hibicore
      • 抜穂祭(神宮神田)
      • 神宮神田へ向かう途中での寄り道・・・
      • 早朝の草奈伎神社と大間国生神社(ともに豊受大神宮 摂社)
      • 山ノ神の新しい祠が完成、上天神では・・、上社(伊勢市辻久留)
      • 本殿の御敷地へ運び入れていたのは砂利だろう!?、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 本日に常夜燈を造替する(した)そうだ、今社(伊勢市宮町)
      • 手水舎は修繕中、並社は鳥居が気になるが修繕ほぼ完了?、須原大社(伊勢市一之木)
      • 御遷座が待ち遠しい、津長神社・大水神社(皇大神宮 摂社)
      • 朔日参りは足神さん(宇治神社)
      • 定の立札も新しくなった津長神社および大水神社(ともに皇大神宮 摂社)
      • もう見学できそうにない久留山威勝寺跡(久留山荘)、その前には「ここは私有地です」の看板(伊勢市辻久留)
      • 常夜燈の造替も完了、上社(伊勢市辻久留)
      • 本殿へと続く作業路、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 修繕に関しては特に変化が見つけられなかったが・・・、今社(伊勢市宮町)
    • ► 08 (57)
      • 本殿の御垣が完成した並社、須原大社(伊勢市一之木)
      • 御神遷に向けた参道改修のため参道はこちら、宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 大水神社(皇大神宮 摂社)の玉垣も完成し、津長神社(同)ととも近々に遷座祭?
      • 千枝大志さんとの出会いはお伊勢さん125社と古本屋ぽらん 奥村薫さんのおかげ!
      • 国際色豊かでアットホームな 伊勢ゲストハウス紬舎[Tsumugiya](伊勢市河崎)
      • 見上げるほどに姿を現していた三交イン伊勢市駅前
      • 宮川流域案内人とともに 一之瀬川上流「中村集落」ちいき巡り
      • 宮川流域案内人とともに〜夏真っ盛り 涼を求めて〜滝頭 不動滝ハイキング
      • やっと訪れた、薗の町を見守る板羽稲荷(多気郡大台町薗)
      • 『何が出るかわからない伊勢の昔語り~歴史家のターゲットは古代から江戸時代まで!?』(伊勢市河崎 Locanda Buono)
      • 新しいフェンスで囲われ門から入れなくなった久留山威勝寺跡、久留山荘(伊勢市辻久留)
      • 櫛玉宮の御造替が開始され、常夜燈が準備された・・・、上社(伊勢市辻久留)
      • 幄舎のお白石が全て坂銀杏付近へ移動された、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 修繕はほとんど完了し残すはこことここも・・・、今社(伊勢市宮町)
      • やはり楔が気になってしまう並社の修繕、須原大社(伊勢市一之木)
      • 祭典のため修繕は休工、宇治神社(伊勢市宇治今在家町)
      • 覆屋が取り外された津長神社および大水神社(ともに皇大神宮 摂社)
      • ZTVの【特別番組】で観覧した熊野大花火大会
      • 自宅のベランダから望む、あれはどこの花火?
      • たわわに実る稲に囲まれた朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 偶然に訪れたら式年遷宮のため修繕中だった五箇谷神社(八柱神社)(多気郡多気町朝柄)
      • やっと訪れた粥見神社と偶然見つけた大日如来(松阪市飯南町粥見)
      • 深野の棚田の散策で見つけた神社や石造遺物(松阪市飯南町深野ほか)
      • 「度会町地域資源を守る会」が作成した資料を手にして、宮リバー度会パーク周辺の歴史散策
      • 拝殿の屋根の仕上げも終了・残るは山ノ神と櫛玉宮?、上社(伊勢市辻久留)
      • 本殿の柱の修繕が終了すると・・・、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 御神遷に向けた修繕の仕上げはこの場所?、今社(伊勢市宮町)
      • 並社の修繕よりも気になってしまった境内入口に建つ鳥居の貫の楔、須原大社(伊勢市一之木)
      • 御神遷に向けた宇治神社の御造替、3日前と変化はなかったが・・・(伊勢市宇治今在家町)
      • 大水神社(皇大神宮 摂社)の玉垣が完成すれば津長神社(同)とともに本殿遷座か?
      • 宮川流域案内人の知人が立ち上げた「わたらいツーリズム」の下見ツアー
      • 宇治神社でも11月に御神遷(伊勢市宇治今在家町)
      • 大水神社では玉垣御門と殿舎の屋根が新しく・・(皇大神宮 摂社)ほか
      • 御塩焼所での荒塩の焚き上げ作業(御塩焼き)、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 夕日を左に見ながらの帰路
      • ブラッチェise ミニツアー パイロット版〜中近世都市山田Market 下座編〜
      • ブラッチェiseに参加する前に山田産土八社、お伊勢さん125社の少しをぶらり
      • 勢田川を天の川に キャンドルナイト伊勢 FINAL
      • ブラッチェise ミニツアー パイロット版〜修験者達の参宮ルートPart1 付 中近世都市山田Market 上座編〜
      • ブラッチェiseに参加する前に小俣までひと歩き
      • 御塩浜から御塩汲入所へ運ばれていた鹹水の樽(御塩殿神社)
      • 休館中の伊勢音頭資料館
      • すべての足場が外された本殿と拝殿、上社(伊勢市辻久留)
      • 伊勢上座蛭子社ではえびす社夏季大祭(夏祭)の準備、坂社(伊勢市八日市場町) (車、徒歩)
      • 本殿の柱が修繕された坂社(伊勢市八日市場町)
      • 本殿、拝殿の修繕が終了した今社(伊勢市宮町)
      • 須原大社の絵馬
      • 並社の修繕は終了か?、須原大社(伊勢市一之木)
      • すでに新しい御垣が建てられていた津長神社(皇大神宮 摂社)の大修繕ほか
      • 風日祈祭(外宮)
      • 御塩浜にて「浜をよせる」・「潮をおそう」(伊勢市二見町西)
      • 板塀も取り壊された久留山威勝寺跡、久留山荘(伊勢市辻久留)
      • 拝殿の屋根に銅板が張られ、上社稲荷神社は仕上げの塗装、上社(伊勢市辻久留)
      • 拝殿に扁額他が設置されていた坂社(伊勢市八日市場町)
      • 本殿の御垣が完成、今社(伊勢市宮町)
      • 並社は拝殿の修繕が開始され、本殿は柱の修繕?、須原大社(伊勢市一之木)
      • まだまだ続いていた津長神社と大水神社の大修繕(ともに皇大神宮 摂社)
    • ► 07 (62)
      • 宮川親子デイキャンプ 2016 の舞台裏
      • 宮川親子デイキャンプ 2016
      • 御塩焼所(御塩殿神社)での御塩焼き(荒塩の焚き上げ作業)、その予定は・・・
      • 本日も採鹹作業、早朝の御塩浜(伊勢市二見町西)
      • あれに釣られて久しぶりの近鉄ハイキング『冷や冷や夏呑みハイキング-船参宮のなごり二軒茶屋「伊勢角屋ビール」』 
      • 道路のど真ん中にて仁王立ちするアオサギ
      • 早朝に強雨が降った御塩浜(伊勢市二見町西)
      • 上社稲荷大明神の修繕が進められる上社(伊勢市辻久留)
      • 修繕に変化はないが檻に囲われたような常夜燈が気になる坂社(伊勢市八日市場町)
      • 手水舎の柄杓置きが新しく、千木にハート、そして本殿の御垣が・・・今社(伊勢市宮町)
      • 脚立がやけに気になる並社の修繕、須原大社(伊勢市一之木)
      • あまり変化を感じることができない津長神社と大水神社の大修繕(ともに皇大神宮摂社)
      • 伊勢安土桃山文化村の安土城天主閣に咲く「第61回鳥羽みなとまつり」打上花火
      • 採鹹作業が始められた御塩浜(伊勢市二見町西)
      • 松垣外橋の下を流れる水路は?
      • 清野井庭神社(豊受大神宮 摂社)には多数の盃状穴
      • 八劔稲荷大明神(伊勢市浦口)
      • 夏まつりで解消された修繕に関するふたつの疑問、上社(伊勢市辻久留)
      • 上社の夏まつり、かき氷で生き返り!
      • 外宮から上社(伊勢市辻久留)へ
      • 豊受大神宮御料御馬 笑智号との久々の御対面(外宮)
      • 御塩道ウォーク2016
      • 堅田神社から御塩殿神社へ
      • 御塩道を歩く前のお参り、堅田神社(皇大神宮 摂社)
      • 御塩浜から花房志摩守供養碑を経て堅田神社へ
      • 五十鈴川から塩水が引き込まれた御塩浜(伊勢市二見町西)
      • 栄通神社から中堤を通り五十鈴川を渡ると御塩浜へ
      • 栄通神社の立派な両宮遙拝所(伊勢市通町)
      • 国道23号 小木交差点?
      • 近所のお伊勢さん125社でのラッキー、河原神社(豊受大神宮 摂社)
      • 緑色が姿を消していい色に変化した赤崎神社の御神杉
      • 河崎天王祭 奉祝イベント(伊勢市河崎)
      • まもなく採鹹作業開始?(御塩浜)
      • 夏祭り(7月18日)の準備、上社(伊勢市辻久留)
      • 御遷座に向けてまだまだ変化を続ける上社(伊勢市辻久留)
      • 修繕に変化なし(?)そこで境内の見どころ紹介、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 拝殿の足場が取り外された今社(伊勢市宮町)
      • 並社の拝殿脇に足場、須原大社(伊勢市一之木)
      • 津長神社に続き大修繕が開始された(?)大水神社(ともに皇大神宮摂社)
      • 「古文書の会」のフィールドワーク、ブラッチェise ミニツアー パイロット版 宮後〜河崎1丁目(副題:伊勢山田廃寺編)
      • 河邊七種神社ほか、河崎天王祭の準備(伊勢市河崎)
      • 知人のお題に答えるために訪れた今社(伊勢市宮町)
      • 雨にも映える打懸神社(豊受大神宮 末社)
      • 蕃塀が建てられるなど変化の多い上社(伊勢市辻久留)
      • 拝殿・本殿の足場が取り外された坂社(伊勢市八日市場町)
      • 正面の参道が開放され、本殿の御扉が復活した今社(伊勢市宮町)
      • 仮殿遷座を終えていたのは並社、須原大社(伊勢市一之木)
      • 仮殿の案内看板が立てられた津長神社および大水神社(ともに皇大神宮 摂社)
      • 高木が伐採された久留山威勝寺跡、久留山荘(伊勢市辻久留)
      • 参道と拝殿の鳥居が建てられた上社(伊勢市辻久留)
      • 神前普請、潜島の注連縄張り替え(神前海岸)
      • 潜島の注連縄張り替えの拝観前後にお参り、松下社(伊勢市二見町松下)
      • 民話の駅 蘇民の大賀ハス(伊勢市二見町松下)
      • 初めての「う御料理旅館 中六」(志摩市磯部町上之郷)
      • 井戸に設置された川本式手押しポンプ、上社(伊勢市辻久留)
      • 拝殿と幄舎の屋根の改善?、上社(伊勢市辻久留)
      • 今週は変化がなかった?、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 御神遷に向けてお白石が集められている今社(伊勢市宮町)
      • 大修繕の準備が開始された津長神社(皇大神宮 摂社)
      • 昨日に仮殿遷座を終えた津長神社(皇大神宮摂社)、大水神社(同)
      • 御神杉(赤崎神社)の掛け替え
      • ブラッチェiseミニツアー パイロット版 勢田川トレイル〜中流域編〜 2日目
    • ► 06 (66)
      • 見〜つけた! 清川稲荷大明神の変化は眷属の追加
      • 夏越の大祓のために準備された茅の輪、今社(伊勢市宮町)
      • 祓所のお白石が復活?、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 鳥居を建てる準備が進められている上社(伊勢市辻久留)
      • 伊勢志摩サミット開催記念 志摩の魅力・再発見(大王美術ギャラリー)
      • これらの道路案内板、以前は何と記されていた?
      • 写真展 伊勢志摩から拝る富士山(志摩市歴史民俗資料館)
      • 写真展 磯部のおみた(志摩市歴史民俗資料館)
      • 久々に訪れた磯部神社(志摩市磯部町恵利原)
      • 古殿地の石は?、佐美長神社(伊雜宮 所管社)
      • 昨日に御田植式を終えた伊雜宮
      • 昨日に御田植式を終えた伊雜宮の神宮御料田ほか
      • ブラッチェiseミニツアー パイロット版 勢田川トレイル〜中流域編〜 1日目
      • プレ・ブラッチェでぶらぶら河崎
      • 赤崎神社(豊受大神宮 末社)の赤崎祭にて御神杉の授与
      • ブラッチェiseミニツアー パイロット版(宮川堤〜筋向橋)
      • 鳥居も洗いの作業中?、今社(伊勢市宮町)
      • 祓所の中心に置かれた石は?、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 御垣の御門の柱が?、上社(伊勢市辻久留)
      • 楽しかったブラタモリ伊勢リターンズの懇親会、二次会
      • ブラタモリ伊勢リターンズ(伊勢河崎商人館 角吾座)
      • 河崎からぶらりと鏡宮神社(皇大神宮 末社)ほか巡り
      • 河崎環濠痕跡巡りツアー(伊勢市河崎)
      • 河原淵神社(豊受大神宮 摂社)とその前に広がる朧ヶ池、スイレン
      • 変わりないご近所の河原神社(豊受大神宮 摂社)、毛理神社(同末社)を同座
      • 伊勢和紙に印刷された写真展ポスターを自宅に展示
      • 古文書の会-201606(河邊七種神社社務所にて)
      • 「さあ、伊勢市が重い腰を上げる時が来た!」、旧御師 丸岡宗大夫邸(伊勢市宮町)の特別一般公開
      • 【急告】 待望の「河崎環濠痕跡巡りツアー」 2016年6月18日
      • 外宮、宮域内めぐり
      • 勾玉池のハナショウブ(外宮)
      • 月次祭の祭典看板(外宮)
      • こんな所に立っている「伊勢(山田)の世古」案内板
      • 美しい! 月夜見宮(豊受大神宮 別宮)・高河原神社(同摂社)
      • 御造替献納金受付中の須原大社(伊勢市一之木)
      • ブラタモリでも紹介された烏帽子世古に建つ旧御師 丸岡宗大夫邸
      • 修繕が着々と進められる今社(伊勢市宮町)
      • 御遷座が待ち遠しい草奈伎神社・大間国生神社(豊受大神宮 摂社)、清野井庭神社(同)
      • 伊勢志摩サミットを機に刷新されたはずの三重交通バスのりばだが、山田上口
      • 北向幸神の周囲に建てられたのは辻久留栗友会倉庫と辻久留公民館
      • 鳥居を確認してしまった志等美神社・大河内神社(豊受大神宮 摂社)、打懸神社(同末社)
      • 修繕が着々と進められる上社(伊勢市辻久留)
      • やっと撮影できた「BUS STOP 上ノ社 バスのりば」
      • 伊勢市立伊勢図書館から上社まで天神丘を越えて
      • 追っかけたくなる「勢田川浄化用水事業豊川導水路・・・」
      • 等観寺の参道入口に立ち行く手を阻む(?)松の木(伊勢市八日市場町)
      • 「第17回御塩道を歩く」の参加者募集中!
      • 蕃塀も拝殿前の鳥居も御造替、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 御遷座を終えていた朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 【キタヰの妻】が織り成すリリアン(御守)の世界 #2
      • 【情報】 旧御師 丸岡宗大夫邸 特別一般公開(2016年06月12日)
      • 2016年06月04日に放送された「ブラタモリ #40 伊勢神宮」の影響はこんなところにも
      • 美里写真講座(古民家Hibicore)
      • 伊勢志摩サミット開催記念 神の宮 増浦行仁写真展(三重県立美術館)
      • 薬剤を使わず水洗い後に仕上げはサンドペーパーで、今社(伊勢市宮町)
      • 拝殿および本殿の洗い、修繕はそろそろ終了、坂社(伊勢市八日市場町)
      • 拝殿は2〜3度めの洗いほか、上社(伊勢市辻久留)
      • 鳥居も建てられ御遷座の準備を終えた朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 瀧原宮ほか(皇大神宮 別宮)
      • 熊野古道伊勢路 勉強会(滝原公民館およびその周辺)
      • 瀧原宮周辺の神々めぐり(潮石ほか)
      • 多岐原神社(皇大神宮 摂社)と三瀬の渡し(宮川)
      • 麦秋を刈る(多気郡多気町笠木)
      • 大修繕がほぼ終了となった朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 「三重県産清酒奉納 三重県知事 鈴木英敬 謹書」看板、別人のような巧みな筆さばき(内宮)
      • 伊勢志摩サミット記念植樹の「神宮スギ」(内宮)
    • ► 05 (91)
      • 伊勢神宮の森から響くメッセージ うみやまあひだ外宮前シアター
      • 日別朝夕大御饌祭を想像しながらの参拝、揺れる心は伊勢志摩サミットの記念植樹へ(外宮)
      • お堀を巡り堪能できた月夜見宮(豊受大神宮 別宮)
      • 路上に残された謎の石蓋(伊勢市大世古)
      • 金森正巳作品展再訪、大豊和紙工業の三輪神社参拝
      • 今回のテーマは「鰒」、伊勢市立図書館が発行する「ふるさとの風」(WEB閲覧可)
      • ブラタモリで紹介されること間違いなし、烏帽子世古に建つ旧御師丸岡宗大夫邸(伊勢市宮町)
      • 修繕が続けられる今社(伊勢市宮町)
      • 修繕中の坂社で見つけたふたつのこと(伊勢市八日市場町)
      • 道路側の説明板も新しくなる上社(伊勢市辻久留)
      • 覆屋が取り外された朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • まだ覆屋の中にある朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 夕日に映える、打懸神社(豊受大神宮 末社)の鳥居
      • 上社では本殿の御垣が新しくなり、山の神も・・・(伊勢市辻久留)
      • 涸沢・上高地 伊勢和紙に描く 金森正巳作品展(伊勢和紙ギャラリー)
      • 伊勢路の地酒「二見ヶ浦」は田所酒販(二見町茶屋)のオリジナル
      • 久しぶりに訪れた松下社(伊勢市二見町松下)
      • 藻刈神事(二見興玉神社)
      • 賓日館の入口にも置かれていた伊勢文化舎発行の「ぱるく伊勢志摩」
      • 里帰展示「日本の心」第六十二回神宮式年遷宮写真展 南川三治郎(賓日館)
      • お伊勢さん125社 二見まいり(モノクロームほか)
      • 改修されている神宮祭主職舎本館(旧慶光院客殿)
      • 神宮ばら園と第67回 春のばら展(神宮会館)
      • 修正された道路案内板、元の表示は?
      • 第六回御造営 御奉賛受付中の茜社(伊勢市豊川町)
      • サミット警戒中の警官と遭遇した度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)、狐に騙された? 伊我理神社(同末社)
      • 箕曲中松原神社の前には「伊勢うどん ちとせ」(伊勢市岩渕)
      • 珍しい建物、世木神社に建つ祓殿(伊勢市吹上)
      • 伊勢市駅前に建築中の(仮称)三交イン伊勢市駅前
      • いつ訪れても美しい月夜見宮、高河原神社(豊受大神宮 別宮、摂社)
      • 今のところは御造替・修繕の動きがない須原大社(伊勢市一之木)
      • 修繕作業が続けられる今社(伊勢市宮町)
      • 洗い作業中の坂社(伊勢市八日市場町)
      • 知らぬ間に建ち上がった上社の社務所(伊勢市辻久留)
      • 修繕の作業が進められる朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 伊勢志摩サミット開催記念事業 御潜神事 再現(鳥羽市国崎町 老の浜)
      • 海士潜女神社から老の浜へ(鳥羽市国崎町)
      • 海士潜女神社(あまかづきめ、あまくぐりめ)(鳥羽市国崎町)
      • 神宮御料鰒調製所と鎧崎(鳥羽市国崎町)
      • 御潜神事を拝観するために鳥羽市国崎町へ
      • 目立たぬ場所にある外宮の駐輪場
      • 風日祈祭(外宮)
      • 夫婦岩の大注連縄張神事、お清めの酒は「二見ヶ浦」(二見興玉神社)
      • 12月に御神遷を迎える牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 【キタヰの妻】により設営された自宅玄関ギャラリー
      • 隠されたモノはとても気になる(伊勢市船江の歩道橋)
      • 河崎環濠跡を巡り始めたものの・・・断念
      • 河邊七種神社 古文書の会 #1(伊勢市河崎)
      • 修繕のはずなのに傷みが激しい お伊勢さん125社の河原淵神社
      • 志等美神社・大河内神社、打懸神社の裏側?
      • 上社では社務所の基礎工事3ほか(伊勢市辻久留)
      • 覆屋が掛けられた修繕作業中の朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 神田御田植初(神宮神田、大土御祖神社)
      • 御田祭[おみた](猿田彦神社)
      • 神宮司廳頒布部の前にある桜木町バスのりば
      • お伊勢さん125社 堅田神社(皇大神宮 摂社)
      • 大注連縄張神事(二見興玉神社)
      • 春の例大祭(倭姫宮)
      • 夜間照明付きのバス停 皇学館大学前、徴古館前(三重交通)
      • 修繕作業が続けられる朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 神御衣、荒妙(あらたえ:麻)の奉織作業(神麻続機殿神社)
      • 神御衣、和妙(にぎたえ:絹)の奉織作業(神服織機殿神社)
      • 宮川流域案内人と大台のお茶を楽しむウォーク
      • 野原公園の藤棚、「東作さんと藤まつり」の朝(大紀町野原)
      • 今年も花開道の案山子にご挨拶(伊勢市津村町)
      • 朽羅神社(皇大神宮 摂社)の仮殿にお供えされていた米と塩
      • 神服織機殿神社(皇大神宮所管社)の社叢へ流れ込む水路
      • 神御衣奉織始祭(神麻続機殿神社)
      • 神御衣奉織始祭(神服織機殿神社)
      • 御遷座に向けて拝殿、本殿の修繕が開始された今社(伊勢市宮町)
      • 御遷座に向けて拝殿、本殿の修繕が開始された坂社(伊勢市八日市場町)
      • 「こんなとこにあるの?」、猿田彦神社前 バスのりば(三重交通)
      • 『中部国際空港⇔伊勢』高速船から乗り継ぐリムジンバス
      • 史跡旧林崎文庫の公開、饗土橋姫神社ほか
      • 神宮茶室公開(庭上拝観)
      • 春季神楽祭 神宮舞楽(内宮神苑特設舞台)
      • 宇治橋前に立てられたお知らせ看板(サミットに関連した参拝停止)
      • 内宮前がお似合いな神都バス
      • 御田祭の早苗、神楽モチとコシヒカリ(猿田彦神社 御神田)
      • 仮殿遷座を終え修繕が開始された朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 上社では社務所の基礎工事・続(伊勢市辻久留)
      • 古民家Hibicore、プチ・デビュー!(津市美里町三郷)
      • 美里ふるさと資料館での写真展「身近な風景 〜 Familiarium landscape 〜」最終日、ギャラリートーク
      • 高宮神社と五百野皇女御陵の石碑(津市美里町五百野)
      • 家所城跡(津市美里町家所)
      • 日南田の磨崖石仏群(六体地蔵、七体地蔵)ほか(津市美里町)
      • サルシカ秘密基地、デビューならず!
      • 美里ふるさと資料館での写真展「身近な風景 〜 Familiarium landscape 〜」レイアウト変更
      • 名残りの桜(津市立長野小学校付近)
      • 再訪、長野神社(津市美里町北長野)
      • ナビで見つけた平泉神社(津市分部)
    • ► 04 (47)
      • 「インタープリターって何だ?」、あなたも得意分野を活かして宮川流域案内人の仲間入りを!
      • 【キタヰの妻】が織り成すリリアン御守の世界
      • 一目惚れで買ってしまった「吹きガラス でく工房」の手作りグラス(アースデイ伊勢にて)
      • アースデイ伊勢(宮川ラブリバー公園)
      • 宮川右岸、堤防道路下にまつられている大日如来(伊勢市御薗町)
      • 上社では社務所の基礎工事(伊勢市辻久留)
      • 蚊野神社付近でのほっつき歩き(玉城町蚊野)
      • 朽羅神社付近でも田植え、田植え・・・
      • 修繕のために仮殿が準備された朽羅神社(皇大神宮 摂社)
      • 御船神社周辺のほっつき歩き(多気町土羽・笠木)
      • お伊勢さん125社 御船神社、蚊野神社、棒原神社(モノクローム+α)
      • [ 残念!] 途絶えてしまっていた伊勢の浅沓作り
      • 神々しさにパチリ、お伊勢さん125社 打懸神社ほか
      • 御遷座に向けて工事が開始された上社(伊勢市辻久留)
      • お伊勢さん125社 川原神社(モノクローム)
      • デービッド・アトキンソンさんの講演を聴きたくて参加した第3回伊勢志摩サミットフォーラム
      • 県民の日なのに・・・(MieMu 三重県総合博物館)
      • 石山観音(津市芸濃町楠原)
      • 半年がかりでやっとお参りできた明神社(津市芸濃町楠原)
      • あの感動を再体験するために、本「杉坂董の仕事」ほか
      • 御薗神社の桜(伊勢市御薗町王中島)
      • 古文書の会に向けて刺激を得るために久しぶりの見学、伊勢河崎商人館(伊勢市河崎)
      • 奉賛記念 河邊七種神社 古文書の会(伊勢市河崎)
      • お伊勢さん125社 河原淵神社(モノクローム)
      • 田植えの準備始まる(伊勢市円座町)
      • 阿曽公民館付近の散策 八柱神社・小川橋付近および龍祥寺の枝垂れ桜ほか(度会郡大紀町阿曽)
      • 宮川流域案内人の会 総会・10周年記念植樹・交流会(大紀町阿曽公民館、交流館たいき付近)
      • 二週間ぶりの瀧原宮と周辺の桜
      • 杉坂董(ただす)遺作展「三重の祭り」と満開の桜(木間々な美術館、伊勢市横輪町)
      • 横輪桜(伊勢市横輪町)
      • 有田神社の桜(伊勢市小俣町湯田)
      • 企画展示「神宮の遷座 – 摂社・末社・所管社 -」(せんぐう館)
      • 勾玉池と茜社(伊勢市豊川町)
      • 国史跡旧豊宮崎文庫とオヤネザクラの一般公開
      • チューリップも可愛い、宮崎お花畑(御木本道路 岡本一丁目交差点付近)
      • 『伊勢→津なぎさまち』中部国際空港セントレア アクセス・バスのりば
      • お伊勢さん125社 月讀宮、葭原神社ほか(モノクローム)
      • 五十鈴川の桜
      • お伊勢さん125社 宇治山田神社、興玉の森と祭場跡(モノクローム)
      • 火防神(ひぶせのかみ)秋葉神社と横たえられたままの道標(伊勢市中村町)
      • 鹿海神社(伊勢市鹿海町)
      • お伊勢さん125社 鏡宮神社、朝熊神社ほか(モノクローム)
      • 神田下種祭(神宮神田)
      • お伊勢さん125社まいり 大土御祖神社、国津御祖神社ほか(モノクローム)
      • 美里ふるさと資料館でのグループ写真展「身近な風景 〜 Familiarium landscape 〜」準備完了
      • 比佐豆知菅原神社(津市安濃町草生)
      • 枇杷ヶ谷地蔵と朝日山古墳群(朝日百穴)(津市安濃町草生)
    • ► 03 (42)
      • 三重交通、バス停の一新(津市安濃町、美里町)
      • ミツマタを求めて、坂本棚田・ミツマタの森・坂本農林公園付近(亀山市安坂山町)
      • お伊勢さん125社 多岐原神社(モノクローム)
      • 毛作川の流れが清らかな岩瀧神社(度会郡大紀町滝原)
      • 三重交通、南紀特急 EXPRESSのバス停も一新
      • 祝詞山に誘われて、宮川流域案内人とともに 倭姫命の伝説の山 滝原浅間山登山
      • お伊勢さん125社 瀧原宮・瀧原竝宮、瀧原宮所管社(モノクローム)
      • 第28回かどや塾 歴史ファン必見!「足代弘訓の足跡とかどやに残る和歌を紐解く」
      • お伊勢さん125社 赤崎神社(モノクローム)
      • 鳥羽市街での「ほっつき歩き」、賀多神社にも
      • 久しぶりのお参り、志摩国一ノ宮 伊射波神社、加布良古崎(鳥羽市安楽島町)
      • 鳥羽市安楽島町での「ほっつき歩き」
      • お伊勢さん125社 河原神社の社叢からの日の出
      • 「みーつけた!」 伊勢志摩サミットを機に一新された三重交通のバス停
      • 八房の実のために花を散らす臥竜梅公園(伊勢市御薗町新開)
      • お伊勢さん125社 河原神社(毛理神社を同座)(モノクローム)
      • お伊勢さん125社 志等美神社・大河内神社、打懸神社(モノクローム)
      • 風通しの良い蕃塀、仮遷座中の上社(伊勢市辻久留)
      • 二週間後には 伊勢でも 大相撲
      • 平成27年度 宮川プロジェクト活動報告会
      • お伊勢さん125社まいり ちょっとだけ外宮めぐり(モノクローム)
      • 宮川流域案内人とともに斎宮ほっつき歩き・斎宮調整池玉城町側編
      • あと何日? 河原神社(豊受大神宮 摂社)から昇る朝日
      • お伊勢さん125社まいり 田丸・外城田めぐり
      • 新・蔵くら談義XII「伊勢河崎商人館を活かした地域活性化」(角吾座)
      • 河邊七種神社と廣峰神社旧跡(伊勢市河崎)
      • 御塩殿にて御塩焼固の拝観後に訪れた御塩浜
      • 第12回 おひなさまめぐりin二見(賓日館ほか)2016
      • 御塩焼固(御塩殿)2016年03月
      • 松原豊写真展「伊勢・磯部」〜伊勢神宮とは何か〜より(美里ふるさと資料館)
      • 長野氏城跡ほか散策の復習(美里ふるさと資料館)
      • 長野神社(津市美里町北長野)
      • 国指定史跡 長野氏城跡ほかの散策(津市美里町桂畑、北長野)
      • 企画展「大湊と山田奉行所」(山田奉行所記念館)
      • 賽銭の盗難被害にあった馬瀬神社(伊勢市馬瀬町)
      • 山田奉行所記念館を目指しての神社めぐり(お伊勢さん125社ほか)
      • 蕾を膨らませたミツマタ(大豊和紙工業株式会社)
      • 伊勢和紙による三輪薫「仏蘭西・巴里」とフォトワークショップ「風」写真展(伊勢和紙ギャラリー)
      • 仮遷座を終えていた上社(伊勢市辻久留)
      • しだれ梅(離宮院公園)
      • 高向大社、祈年祭の前日準備(伊勢市御薗町高向)
      • 湯田神社(皇大神宮摂社)を目指しての神社めぐり(お伊勢さん125社ほか)
    • ► 02 (14)
      • 「梅まつり 臥龍梅保存会」の幟が立てられた新開臥竜梅公園および周辺(伊勢市御薗町新開)
      • 近所なのに今年初めてのお参り、河原神社(豊受大神宮 摂社)
      • 自宅のフェンス修理
      • 祈年祭 奉幣の儀(外宮)
      • 遅ればせながらの初詣は箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 雨上がり、モノクロームな朝熊山トレッキング
      • 梅の花に誘われた南中村(あすなろ)公園(度会町南中村)
      • 昇龍の滝から能見坂峠を越えて野見坂隧道を戻った・・・
      • 道方山登山口から尾根道へのルート(能見坂峠経由)の再確認
      • 道方山トレッキング(度会郡南伊勢町)
      • 伊勢本街道、田丸から北御門(外宮)へ
      • 伊勢本街道、相可から城下町田丸へ
      • 多気駅から相可駅への散策
      • 山神の獅子舞神事(山田寺)(玉城町山神)
    • ► 01 (18)
      • 山田新池の散策(玉城町山神)
      • 漂泊の詩人 伊良子清白を偲んで墓参りほか
      • 宮川流域案内人とともに 熊野脇道伊勢路旅 番外・大紀編其ノ一
      • 鳥羽河内川の上流部にある棚田跡を訪ねて(鳥羽市河内町)
      • 田丸城跡イルミネーション(度会郡玉城町)
      • 緑に輝くアオサの養殖網(度会郡南伊勢町)
      • 宿浦・田曽浦(度会郡南伊勢町)で海を感じて
      • 伊勢志摩サミット開催記念企画展「海人写真家 古谷千佳子が撮った志摩半島の海女」(志摩市歴史民俗資料館)
      • きままな伊勢街道歩き(松阪駅から宮川橋経由で自宅へ)
      • 美しい夜明け前(自宅にて)
      • 伊勢神宮をさらに知るために神宮広報誌『瑞垣』を読む!
      • 大湊(伊勢市大湊町)への散策
      • 2015年を振り返って、2016年を・・・
      • ほぼ文鎮化された「nexus 7 (2012) wifiモデル」の復活!
      • 鹿児島県肝属郡東串良町での散策2
      • 紅を引いた田の神さぁ(唐仁地区集落センター)
      • 鹿児島県肝属郡東串良町での散策
      • 義母の葬儀で鹿児島県肝属郡東串良町へ急行
  • ►2015 (582)
    • ► 12 (37)
      • 千木の重なり方の確認
      • 月次祭、草奈伎神社(豊受大神宮 第一摂社)
      • 清川稲荷大明神、天満宮の遷座祭(今社、伊勢市宮町)
      • 初めて見かけたラッピング「おかげバス」(伊勢市制10周年記念事業)
      • 年末年始の準備、臨時出口が設置された御正宮の板垣ほか(外宮)
      • 修繕を終えた清川稲荷大明神および八幡宮(今社、伊勢市宮町)
      • 月夜見宮奉賛会による月次祭(月夜見宮)
      • お伊勢さん125社まいり、内宮めぐりと宮川めぐりの一部+α
      • このままでいいのか? 合格神社(伊勢市宇治今在家町)
      • お伊勢さん125社まいり、かなり久しぶりの内宮めぐり
      • 内宮前バスのりばで見かけたピカチュウ電気バス
      • リニューアルオープンした神宮徴古館・神宮農業館
      • 「モノクロームな日々」20151212
      • 銀杏と化していた七保のお葉つきイチョウ
      • 偶然に見つけた八ヶ野神社、八ヶ野庚申(度会郡大紀町永会)
      • 久しぶりのお参り、瀧原宮、瀧原竝宮ほか
      • 御遷宮を終えた船木神社(度会郡大紀町船木)
      • 多岐原神社周辺の散策
      • ある意図をもって訪れた多岐原神社(皇大神宮摂社)と三瀬の渡し(宮川)
      • 第6回式年遷座を終えた三瀬谷神社(多気郡大台町佐原)
      • 社叢で見つけた相生神社(多気郡多気町兄国)
      • ナビで見つけた伊勢庭神社(松阪市伊勢場町)
      • 二日前に遷御を終えた神麻続機殿神社、同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 今年最後の参拝?、神服織機殿神社、同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 年末年始の準備が進む外宮
      • 「モノクロな日々」 20151207-1211
      • 「波切 写真講座」講師:写真家 松原豊さん(志摩市歴史民俗資料館 主催)
      • 大王町波切、はせどの浜と須場の浜での丸い石探し
      • 御食つ国 志摩「絵かきの町・大王崎コース」めぐり、波切の祠も
      • いい感じに枯れた榊巻、松下社(伊勢市二見町松下)
      • 神宮暦(小暦)を求めて、年末年始の準備が始まった外宮
      • 11月6日に遷座祭を終えた磯神社(伊勢市磯町)
      • イチョウに誘われて豊玉神社(伊勢市西豊浜町)
      • 遷御に向けて御造替を終えた神麻続機殿神社・同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 御扉の鍵穴(神服織機殿神社末社八所)
      • お気に入りブログ「伊勢おはらい町 PHOTO BOOK」が更新再開、でも心配
      • 企画展 志摩の生業2「波切の石工」(志摩市歴史民俗資料館)
    • ► 11 (58)
      • 佐美長御前神社四社(伊雜宮所管社)の御扉に鍵はない?
      • 第六回御遷宮を終えた磯部神社に初参拝(志摩市磯部町恵利原)
      • 天守跡イルミネーションの準備(田丸城址)
      • お伊勢さん125社まいり 田丸めぐりをちょっとだけと+α
      • 田丸城八代城主「久野純固とその周辺・その時代」展(村山龍平記念館)
      • 旬菜 野の花亭(度会郡玉城町勝田)
      • 御造替が進められる神麻続機殿神社・同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 新嘗祭、神麻続機殿神社・同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 新嘗祭、神服織機殿神社・同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 新嘗祭、箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 新嘗祭 奉幣の儀(外宮)
      • 仮遷座を終えて社殿が解体された神麻続機殿神社ほか(皇大神宮所管社)
      • 神服織機殿神社および同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 乱歩没後50年記念 乱歩ナイト3 パノラマ島奇談(ミキモト真珠島)
      • 文学ツアー(鳥羽の文学散策と開運七ケ寺、薫香四館巡り)
      • 目にしたら撮らずにはいられないこの顔 近鉄 観光特急しまかぜ(鳥羽駅)
      • 文学ツアー前の鳥羽散策、ミキモト真珠島の遠望ほか
      • 収納場所が見つかるまで境内に建てられている組立式能舞台(賀多神社)
      • 落下した枝で破損した拝殿の屋根の修繕(賀多神社)
      • 文学に浸るためJR参宮線で伊勢市駅から鳥羽駅へ
      • 外宮勾玉池と茜社(伊勢市豊川町)
      • 姿を消した大庭の隅の丸っぽい石(外宮)
      • 修繕が大詰めの清川稲荷大明神(今社、伊勢市宮町)
      • 思いがけない出会い、草奈伎神社・大間国生神社(共に豊受大神宮摂社)
      • 清野井庭神社(豊受大神宮摂社)
      • 於喜佐稲荷大明神ほか(伊勢市御薗町高向)
      • 御薗神社の隠された?山神さん(伊勢市御薗町王中島)
      • 先週に続き、紅葉したイチョウ(王中島公民館)
      • 宮川流域案内人とともに『都に続く縁の道を歩く』〜さあ!まいこましてこかぁ〜パート3
      • 御遷宮の準備、船木神社(度会郡大紀町船木)
      • 一年ぶりに訪れた多岐原神社(皇大神宮摂社)と三瀬の渡し跡(宮川)
      • 紅葉したイチョウ(王中島公民館)
      • 御造替が進められる神麻続機殿神社(皇大神宮所管社)
      • 遷御の翌朝に斎行された大御饌の儀(神服織機殿神社および同社末社八所)
      • 「神服織機殿神社末社八所」の名称・・・
      • YouTube公式チャンネルの開設(伊勢神宮)
      • 河邊七種神社の御神遷 奉祝祭(伊勢市河崎)
      • 昨夜に遷座祭を終えた有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • やはり御遷座はまだだった神服織機殿神社、同社末社八所(皇大神宮所管社)
      • 河邊七種神社の御神遷(伊勢市河崎)
      • 今夜に遷座祭が斎行される河邊七種神社(伊勢市河崎)
      • 今夜に遷座祭が斎行される有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 御造替が開始された神麻続機殿神社(皇大神宮所管社)
      • 御造替が完了した神服織機殿神社、同末社八所(皇大神宮所管社)
      • 来週は「神服織機殿神社末社八所」、伊勢神宮 心のふるさと-未来への提言-(三重テレビ)
      • 平成27年度はにわ館特別展 水のまつり〜導水・湧水への祈り〜(松阪市文化財センター はにわ館)
      • 先週にお木曳行事を終えた松阪神社ほか
      • 第54回 氏郷まつり 武者行列(松阪市)
      • 九月に御遷宮を終えた御厨神社(松阪市本町)
      • 復元建物完成記念特別展 よみがえる斎宮(斎宮歴史博物館)
      • 御造替が開始されたかと勘違いした神麻続機殿神社(皇大神宮所管社)
      • 御造替が進められる神服織機殿神社、同末社八所(皇大神宮所管社)その3
      • 大庭の隅の丸っぽい石(外宮)
      • 第61回 国華会による菊花奉納・展示(外宮)
      • 第47回全日本大学駅伝対校選手権大会
      • 外宮古殿地の清掃奉仕(伊勢神宮みすまる奉仕会)
      • 初穂曳外宮領反省会
      • 先週に御新遷を終えた松下社(伊勢市二見町松下)
    • ► 10 (48)
      • 遷座祭・奉祝祭の予定、有田神社(伊勢市小俣町湯田) 
      • やっと見つけた「皇大神宮所管社 神服織機殿神社 神麻続機殿神社 参道」の道標
      • 八尋殿の前に立つ梛(ナギ)の木(神麻続機殿神社)
      • 神服織機殿神社と神麻続機殿神社の相違点
      • 御造替が進められる神服織機殿神社、同末社八所(皇大神宮所管社)その2
      • お気に入りの『丸い石』が姿を消した外宮の古殿地、宿衛屋跡
      • 松阪神社式年遷座・お木曳き
      • 御造替が進められる神服織機殿神社(皇大神宮所管社)ほか
      • 伊勢古市歌舞伎保存会「白浪五人男」ほか(第16回伊勢のだいどこ河崎商人市)
      • 松下社の御新遷、遷座祭(伊勢市二見町松下)
      • 榊巻も新たに準備され今夜に御遷座を迎える松下社(伊勢市二見町松下)
      • 近々に御造替される神麻続機殿神社・同末社八所(皇大神宮所管社)
      • 昨日に仮遷座を終えた神服織機殿神社、同末社八所の解体(皇大神宮所管社)
      • 賀多神社御遷宮奉祝 よみがえった「組立式能舞台」での奉納薪能(鳥羽市鳥羽)
      • 来週(10月24日)の御遷座に向け大詰めの松下社(伊勢市二見町松下)
      • 御遷宮を終えた賀多神社を後にして
      • 御遷宮奉祝祭のためによみがえった百六十年前の「組立式能舞台」(賀多神社)
      • 賀多神社の御遷宮、川原大祓・遷座祭(鳥羽市鳥羽)
      • 御遷座まであと一週間の松下社(伊勢市二見町松下)
      • 神嘗祭 奉幣の儀(外宮)の日の箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 少しだけ移動した? お気に入りの丸い石(外宮 古殿地)
      • 外宮にて、神嘗祭 由貴大御饌の名残を求めて
      • はじめてのホツマツタヱ 天の巻 今村聰夫 著(かざひの文庫)
      • 太一御用船による御幣鯛奉納、神社港での歓送迎(伊勢市神社港)
      • 雨の伊雜宮(皇大神宮別宮)
      • 新穀が奉納された?磯部神社(志摩市磯部町恵利原)
      • 雨の佐美長神社および佐美長御前神社四社(伊雜宮所管社)
      • 松原豊写真展 伊勢・磯部 ー『伊勢神宮とは何か』よりー(志摩市歴史民俗資料館ロビー)
      • 手水石の屋根なども建て替えられた松下社(伊勢市二見町松下)
      • ふれあいセンターなんとう(南伊勢町村山)周辺の散策と「ガイアシンフォニー地球交響曲第八番」鑑賞
      • 完成した斎宮跡復元建物(明和町斎宮)
      • 近鉄斎宮駅 史跡公園口休憩所
      • 斎宮ほっつき歩き 平安の斎宮寮跡の外周を巡る!!編
      • 昨夕に遷御を終え、大御饌・奉幣の儀を前にした打懸神社(豊受大神宮末社)
      • 御塩焼固、御塩殿から護送の日(御塩殿神社)
      • 新社殿の屋根に鏑矢と雁股矢、打懸神社(豊受大神宮末社)
      • 河原淵神社(豊受大神宮摂社)での仮説
      • 河邊七種神社のお白石持行事(伊勢市河崎)
      • 本殿の修繕を終えた?、有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 須賀神社(松阪市井口中町)付近から望む社叢の列(神服織機殿神社・大國玉神社・神麻続機殿神社・須賀神社)
      • 御造営(大修繕?)の準備が開始された神服織機殿神社(皇大神宮所管社)
      • 神御衣(和妙・荒妙)の奉織作業(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
      • 屋根に銅板が葺かれた松下社(伊勢市二見町松下)
      • 撤饌された?、上社(伊勢市辻久留)
      • 鳥居が建てられて御造替終了、打懸神社(豊受大神宮末社)
      • 久具都比賣神社(皇大神宮摂社)と宮川の上久具渡し場跡
      • 宮川流域案内人とともに一之瀬川・上流域 能見坂峠巡りツアー
      • 宮川の河原で見つけた丸に近い石
    • ► 09 (45)
      • 自宅のベランダから見上げたスーパームーン
      • 河原神社(豊受大神宮摂社)からの日の出
      • 自宅のベランダから見上げた中秋の名月
      • 鳥居は建て替えられ、本殿の屋根には銅板が張られる松下社、続き(伊勢市二見町松下)
      • 清川稲荷大明神の修繕(塗装の準備)、天満宮も修繕・・・(今社、伊勢市宮町)
      • 社殿の御造替を終えた? 打懸神社(豊受大神宮末社)
      • レンタルサーバーのネットワーク障害発生、ああ悩む、
      • 鳥居が造替され、本殿の屋根には銅板が張られる松下社(伊勢市二見町松下)
      • 撤饌はどのタイミング?、上社(伊勢市辻久留)
      • 寒参り(稲荷講)を思い出させてくれた上社稲荷大明神(伊勢市辻久留)
      • 恒例となった志等美神社・大河内神社(豊受大神宮摂社)、打懸神社(同末社)まいり
      • 参拝を拒む? 明神社(津市芸濃町楠原)
      • 伊勢別街道 ふたり旅、その2/2
      • 伊勢別街道 ふたり旅、その1/2
      • 大渋滞の国道42号(シルバーウィーク混み?)
      • 図書館連携セミナー「伊勢神宮フィールドワーク」
      • 遷宮祭に向けて準備が進められる磯部神社(志摩市磯部町恵利原)
      • 磯部町上之郷、鸚鵡岩ほかの散策(志摩市磯部町)
      • 御垣の工事が始められた松下社(伊勢市二見町松下)
      • 伊勢まつり御薗町奉曳団の幟(王中島公民館)
      • 外宮は私のやすらぎ処
      • 月夜見宮 秋季大祭
      • 修繕が開始された清川稲荷大明神(今社、伊勢市宮町)
      • 歩行者が少ないとこうなる?横断歩道
      • すでに遷御を終え神々しい志等美神社・大河内神社(豊受大神宮摂社)と御造替が開始された打懸神社(同末社)
      • 始業前、日の丸に誘われて訪れた箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 遷御を終えた志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)
      • 勘違いの二連発、上社前の「臨時バスのりば」も
      • 遷御を終えたと勘違いした志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)ほか
      • かみやしろ港まつり、御食神社(豊受大神宮摂社)
      • 上棟祭の一週間後の松下社(伊勢市二見町松下)
      • 例大祭、敬老祭の案内板と上社遷座篤志寄付御芳名板の設置(上社)
      • 新社殿の屋根に鏑矢と雁股矢、志等美神社・大河内神社(豊受大神宮摂社)
      • 「むかしのくらし博物館」周辺の散策、滝に神社に・・・(大紀町金輪)
      • 神様ごめんなさい、新米を食べちゃいました!(むかしのくらし博物館、大紀町金輪)
      • 賀多神社 お木曳・白石持ち(鳥羽市鳥羽)
      • 上棟祭の翌日、強雨の松下社(伊勢市二見町松下)
      • 第63回伊勢神宮奉納全国花火大会の準備(宮川河川敷)
      • 鳥居に設置された松井孫右衛門社の扁額(宮川 浅間堤)
      • 御造替を終え簀屋根が外された志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)
      • 大注連縄張神事を終えた夫婦岩と建て替え工事中の社務所ほか(二見興玉神社)
      • 松下社、上棟祭・餅まき(伊勢市二見町松下)
      • 大注連縄張神事前、注連縄が外された夫婦岩の遠望(神前海岸より)
      • 泥だらけでの粟皇子神社(皇大神宮摂社)ほか巡り
      • 松下社 上棟祭の朝(伊勢市二見町松下)
    • ► 08 (48)
      • 御新遷に向け上棟祭、餅まきの準備(松下社)
      • 消えた? お気に入りの丸い石(外宮古殿地)
      • 外宮での発見の数々・・・
      • 埋め立てられた上社のお堀の現状(伊勢市辻久留)
      • 御造替は終盤、志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)
      • 台風15号の強風に耐えた御神杉(赤崎神社)
      • 金刀比羅宮鳥羽分社、樋の山(鳥羽市)
      • 近鉄てくてくまっぷ鳥羽三山・赤崎神社コース(日和山省略ルート)
      • 賀多神社の式年遷宮、お木曳工程と順路(鳥羽市)の確認
      • 式年遷宮の準備が進められる賀多神社(鳥羽市鳥羽)
      • 鳥羽市河内町を訪ねて、河内ダム・棚田跡・山の神・河内神社ほか
      • 御新遷に向けた本殿の御造営 #3(松下社)
      • 御造替された?志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)と上社の駐車場
      • 企画展「安養寺を探る」ふるさと会館2F(多気郡明和町)
      • 北海道の名付け親 松浦武四郎記念館、生家散策(松阪市小野江町)
      • 鈴鹿市考古博物館(鈴鹿市国分町)
      • お盆の先祖送りの名残?(勢田川右岸、勢田大橋付近)
      • 稲刈りの始まり(伊勢市)
      • 麻加江かんこ踊り(慶林寺、度会町麻加江)
      • 上條大念佛行事(伊勢市御薗町上條)
      • 上條大念佛行事の準備(上條児童公園)
      • 御新遷に向けた本殿の御造営 #2(松下社)
      • 海辺で羽を休めるアオスジアゲハ(神前海岸)
      • 神前神社(皇大神宮摂社)ほか、御造替は3年後
      • 神前海岸付近に設置されたメガソーラーの敷地に残された巨石たち
      • 御新遷に向けた本殿の御造営(松下社)
      • 御遷座に向けての準備が進む河邊七種神社(伊勢市河崎)
      • 第13回キャンドルナイト伊勢 〜勢田川を天の川に〜
      • カワウと目が合った勢田川
      • ぶらりと お伊勢さん125社、度会大国玉比賣神社ほか
      • お堀が駐車場に変わる上社(伊勢市辻久留)
      • 御造替工事が続けられる志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)
      • 自宅付近から度会橋(宮川)を経由して上社までの散策
      • 御塩焼所での荒塩焚き上げ作業(御塩殿神社)
      • 素晴らしい夕景、しかもお気に入りの勢田川水管橋にて
      • 覆屋が設置された志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)
      • 風日祈祭(外宮)
      • 勢田川のハマボウ、満開も近い!?
      • UFOのミステリーサークル?、その正体はカーブミラー!
      • 仮遷座を終え御造替(修繕?)が開始された志等美神社・大河内神社(共に豊受大神宮摂社)
      • 忍者のように水面を歩くアオサギ(菱川)
      • 第63回伊勢神宮奉納全国花火大会は9月12日に延期、新しいポスターは無いの?
      • 仲が良いトンボたち
      • お伊勢さん125社まいり 外宮・小俣・宮川めぐり他(3 of 3)
      • お伊勢さん125社まいり 外宮・小俣・宮川めぐり他(2 of 3)
      • お伊勢さん125社まいり 外宮・小俣・宮川めぐり他(1 of 3)
      • 自宅にて空を見上げるブルームーン
      • 御塩焼所での荒塩焚き上げ作業は8月5日〜6日の予定
    • ► 07 (62)
      • 舗装工事を終えて開放された勢田川左岸堤防道路(水管橋工事終了後)
      • 昼休みウォーキングで浜郷小学校記念公園(勢田川右岸)のハマボウ再訪、多数の蕾
      • 第16回 御塩道を歩く(外宮にぎわい会議 主催)、二軒茶屋餅〜外宮
      • 近鉄ハイキング『冷や冷や夏呑みハイキング-船参宮のなごり二軒茶屋「伊勢角屋ビール」』
      • 昨日(7月25日)に仮殿遷座を終えた河邊七種神社(伊勢市河崎)
      • 久しぶりの近鉄ハイキング参加のため五十鈴川駅へ
      • 伊勢薪能の準備が進められていたせんぐう館休憩舎、勾玉池奉納舞台
      • 赤崎神社(豊受大神宮末社)の御神杉を外宮の古札納所へ
      • 目の前に舞い降りたクロアゲハ(外宮北御門口付近)
      • 路線バスとなった神都バスとの遭遇(外宮付近)
      • 日本一いや世界一短い名前の交差点、「江(え・E)」
      • 地鎮祭を終えた(?)松下社(伊勢市二見町松下)
      • 採鹹作業の準備が進められていた御塩浜
      • 第60回鳥羽みなとまつりの花火、自宅ベランダからの観覧
      • 勢田川水管橋工事の後、堤防道路の舗装完了
      • 勢田川右岸のハマボウ、復活に向けて(浜郷小学校記念公園)
      • 弓馬術礼法小笠原流 古式歩射 三三九手挟式(山田奉行所記念館)
      • 移動していたお気に入りの丸い石+α(外宮古殿地)
      • お伊勢さん125社まいり 外宮・宮川めぐり
      • 橘神社から向山を探しての寄り道(伊勢市黒瀬町)
      • 御塩道ウォーク
      • お伊勢さん125社まいり 二見めぐり
      • 御塩浜から堅田神社までの散策
      • 採鹹作業が開始されていた御塩浜
      • 神社港から勢田川、五十鈴川を越えて御塩浜までの散策、十貫松・戸部の神・大切戸の月の輪堤
      • お伊勢さん125社まいり 神社・大湊めぐり
      • 天王社の御祭禮、天王祭(橘神社)
      • 新たに設置されていた橘神社の説明板(伊勢市黒瀬町)
      • ウナギ(?)を咥えたアオサギ
      • 八月八日 えびす社夏季大祭の祭典看板・ポスター、伊勢上座蛭子社(伊勢市八日市場町)
      • 2015年4月1日より路線バスとなった神都バス(伊勢市駅前)
      • キハ40系 新旧勢揃い(JR伊勢市駅)
      • 御遷座は平成29年10月の予定(須原大社)
      • まだ茅の輪が残されていた今社、その理由(伊勢市宮町)
      • お伊勢さん125社 草刈り作業中の清野井庭神社ほか
      • 例大祭、夏まつり(上社)
      • またまた・・訪れた田丸城址内堀(玉城町田丸)
      • 松井孫右衛門参道改良工事完成記念植樹、4種類?の桜
      • 【延期】伊勢神宮奉納全国花火花火大会の準備が進む宮川堤
      • アイヌ文化フェスティバル2015(三重県文化会館 中ホール)
      • やっとお参りできた小丹神社(津市上浜町)
      • 大賀ハスに魅せられて三週連続で訪れた田丸城址内堀(玉城町田丸)
      • 本殿仮移動後の松下社(伊勢市二見町松下)
      • まだまだ楽しませてくれた大賀ハス(民話の駅・蘇民)
      • 宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 横輪川界隈散策(伊勢市)」午後の部
      • 大賀ハス、多数の蕾と葉の上で戯れる水滴(田丸城址の内堀)
      • 宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 横輪川界隈散策(伊勢市)」午前の部
      • 例大祭 夏まつりに向けての準備(上社)
      • 上社の御遷座ほか日程(伊勢市辻久留)
      • 河原淵神社(豊受大神宮摂社)より撤去された賽銭箱
      • 夏越の大祓、茅の輪くぐり(船江上社)
      • 企画展『美し国・伊勢志摩の海の幸を天照大神に奉納する「贄海(にえうみ)神事」と四郷』(四郷地区コミュニティセンター)
      • 見頃な民話の駅・蘇民の大賀ハス(伊勢市二見町松下)
      • 仮遷座のために移設される社殿(松下社)
      • 御神杉(赤崎神社)の掛け替え(自宅にて)
      • 紀州紀の国・根の国物語(中上健次)、道(白洲正子)ほか
      • 尾根筋がくっきりと起伏が明瞭な朝熊山
      • 茅の輪を期待して訪れたが・・・(今社)
      • 七月七日の例大祭に向けて民謡踊りの櫓準備(坂社)
      • 坂社の御神遷、遷座祭・奉祝祭の日程決定(伊勢市八日市場町)
      • 紫陽花も個性豊か(お伊勢さん125社まいりにて)
      • お伊勢さん125社まいり、田丸・外城田・小俣めぐり
    • ► 06 (36)
      • 田丸城址の内堀に咲き始めた大賀ハス(玉城町役場隣)
      • 清掃用具が新しい? 湯田神社(皇大神宮摂社)
      • 橋台と水管が接続完了(勢田川水管橋架設工事)
      • 赤崎祭(ゆかた祭り)(豊受大神宮末社 赤崎神社)
      • 鏡宮神社(皇大神宮末社)に残された松明の跡、月次祭の名残?
      • 雨の日なお美しい月讀宮、葭原神社(皇大神宮別宮および末社)
      • 改修工事中の秋葉神社(伊勢市中村町)
      • お伊勢さん125社の摂社・末社等に置かれているバケツの正体
      • 社殿の裏手にある石積の石壇、宇治山田神社(皇大神宮摂社)
      • 倭姫宮の鳥居が御下賜された磯神社、遷座祭に向けて修繕中・・・(伊勢市磯町)
      • 第11回斎宮復元建物工事見学会(最終回)(明和町斎宮)
      • 本殿の修繕が進められる有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 草奈伎神社(豊受大神宮摂社)、月次祭の名残
      • 衝動買い、桑名石取祭総合調査報告書(DVD付)!
      • 赤須賀神明社御木曳き祭後の石取祭車渡祭(桑名市赤須賀)
      • 瀧原宮第一鳥居が御下賜された赤須賀神明社の御木曳き祭(桑名市赤須賀)
      • 桑名七里の渡し場跡 伊勢国一の鳥居、くぐり初め(桑名市船馬町)
      • 皇大神宮第一鳥居が御下賜された城南神社(桑名市安永)
      • 赤須賀神明社御木曳き祭の拝観前に、桑名の神社ほか巡り
      • 高潤生 個展「養怡(ようい)- なごむ心を養う -」(伊勢和紙ギャラリー)
      • またまた移動していたお気に入りの丸い石(外宮の古殿地)
      • 外宮 勾玉池の菖蒲園、見頃
      • 第8回 美し国三重『寄せ植え』コンテスト
      • 地鎮祭の名残(宮後町公会堂の建設予定地にて)
      • ジャガイモ掘りと鴨下神社(皇大神宮末社)参拝
      • 昼休みウォーキングで見かけたカワウの昼食風景
      • 横輪川周辺にてホタル観賞(伊勢市横輪町) 2015
      • 宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 一之瀬川界隈散策(度会町)」
      • 仮殿が撤去された園相神社(皇大神宮摂社)
      • 御造営の確認に訪れた大河内神社(豊受大神宮摂社)ほか
      • 鴨神社、田乃家神社ほか駆けめぐり
      • 東海道 関宿の散策
      • 東海道関宿 東追分一の鳥居竣工式、くぐり初め式
      • まだ接続されていなかった水管橋の水管と橋台(勢田川水管橋架設工事)
      • 伊勢神宮の奉曳車での お木曳(桑名七里の渡し場 伊勢国一の鳥居建て替え)
      • 仮設橋の撤去完了(勢田川水管橋架設工事)
    • ► 05 (58)
      • 御田植祭を終えて三週間後の御神田(猿田彦神社)
      • 建国寺稲荷はどこへ?(伊勢市宇治浦田)
      • ばら展開催中の神宮ばら園
      • 御遷宮の確認のために訪れた草奈伎神社、大間国生神社(ともに豊受大神宮 摂社)
      • 御遷座を終えた園相神社(皇大神宮 摂社、伊勢市津村町)
      • 案山子に呼ばれて再訪の花開道(伊勢市津村町)
      • 県道16号沿い、地蔵の祠(志摩市磯部町山原)
      • 6月24日に御田植祭が執り行われる伊雜宮の神宮御料田を訪ねて
      • 「海女礼賛」 李相海 写真展(鳥羽ショッピングプラザ ハロー)
      • 宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 濁川界隈散策(多気町)」
      • 「三瀬の渡し」の説明板を再訪(多気郡大台町下三瀬)
      • 仮設橋の撤去作業完了に向けて(勢田川水管橋架設工事)
      • 田んぼの畦に咲くシロツメクサの蜜を吸うアオスジアゲハ
      • トレッキングシューズ『世代交代の儀』
      • 三重県総合文化センターの祝祭広場に置かれたオブジェ
      • MieMuのミュージアムフィールドにある未調査の「ヲノ坪遺跡B地区」ほか
      • 『写真展・三重を彩る花々 藤原・御在所・朝熊の花(写真:池田博さん)』(MieMu)
      • 川上山若宮八幡神社(津市美杉町川上)
      • 名勝史蹟 北畠氏館阯庭園(津市美杉町上多気)
      • 津市美杉町の神社仏閣めぐり
      • 仮設橋、右岸側半分の撤去完了(勢田川水管橋架設工事)
      • 大型トレーラーの進入経路を辿って(勢田川の水管橋架設工事)
      • 水管が接続された水管橋と橋台(勢田川水管橋架設工事)
      • 仮設橋の撤去作業、川底からのH鋼引き抜き(勢田川水管橋架設工事)
      • 熊野古道伊勢路を歩いた時の『命の水』に再会
      • 国道311号、須野町への分岐付近で見つけた「←木花堂」の案内板
      • 徐福の宮と波田須神社(熊野市波田須町)
      • 楯ヶ崎と阿古師神社(熊野市甫母町)
      • 飛鳥神社(尾鷲市曽根町)
      • 花開道の案山子は今年も活躍!(伊勢市津村町)
      • 神田御田植初 おどりこみ、大団扇破り(大土御祖神社) 
      • 神田御田植初 御田植式、団扇合わせ(神宮神田)
      • 神田御田植初拝観の前に(大土御祖神社、神宮神田ほか)
      • 森武史写真展「神宮の森」〜日本人のこころ〜(外宮参道ギャラリー)
      • 風日祈祭(外宮)のお知らせ掲示
      • 外宮 勾玉池の菖蒲園、二輪咲き
      • 猿田彦神社 御田植祭
      • 仮設橋の撤去作業(続)(勢田川水管橋架設工事)
      • 「伊勢音頭幸栄会 社中による芝居風伊勢音頭」(賓日館)
      • 神宮美術館・庭園
      • 倭姫宮 春の大祭
      • 浦神社(鳥羽市浦村町)
      • 海の博物館(鳥羽市浦村町)
      • 神御衣奉織作業(神麻続機殿神社)
      • 人柱となった籐八翁の藤八頌徳碑(松阪市六根町)
      • 神御衣奉織作業(神服織機殿神社)
      • 麻續神社(明和町中海)
      • お伊勢さん125社まいり 斎宮めぐり
      • 箕曲神社にて朔日参り(伊勢市小木町)
      • 仮設橋の撤去作業(勢田川水管橋架設工事)
      • 仮設橋の撤去作業開始(勢田川水管橋架設工事)
      • 宮川支流、濁川ウォークの下見・山道整備、地蔵峠付近で行方不明の地蔵発見!
      • 野原公園、満開の藤棚(大紀町野原)
      • 神前海岸の潜島(伊勢市二見町松下)
      • 江の共同水場(伊勢市二見町江)
      • お伊勢さん125社 二見めぐりの道先案内
      • 新遷の準備が始まった松下社(伊勢市二見町松下)
      • 白鷺伝説 七白山めぐり 第二弾 のまとめ
    • ► 04 (41)
      • 井生白山比咩神社(津市一志町井生)
      • 東光山薬師寺の薬師如来堂(津市白山町山田野)
      • 医王寺境内の河口頓宮跡(津市白山町川口)
      • 第六十二回神宮式年遷宮 お白石持行事調査報告書 エンヤー
      • 「平成27年度 皇學館大学 月例文化講座」の案内
      • 田植え(伊勢市小木町、田尻町)
      • 仮設橋から橋台へ移動された水管橋(勢田川の水管橋架設工事)
      • 御神遷に向けて準備が進められる河邊七種神社(伊勢市河崎)
      • 内削ぎと外削ぎの千木が混在する萬福稲荷大明神(伊勢市河崎)
      • 参宮線 吹上町踏切付近に置かれた線路修繕車両とレール?
      • 玉砂利の参道でキャリーバッグを引く女性ふたり(外宮 表参道)
      • 雨に濡れそぼるお気に入りの石、ふたつ(外宮)
      • 新緑の外宮
      • 修繕を終えた外宮の御厩
      • お稲荷さんへの参道に立てられた幟(月夜見宮 春季大祭)
      • 月夜見宮 春季大祭
      • JR参宮線、黒く煤けた列車の屋根
      • 自宅周辺で始まった田植え(伊勢市御薗町)
      • 有田善男写真展 一孔之彩(伊勢和紙ギャラリー)
      • 坂社の御神遷予定案内板に誘われて(伊勢市八日市場町)
      • 平成27年度 宮川流域案内人の会総会(度会町地域交流センター)
      • 久具都比賣神社と宮川・上久具の渡し跡付近(度会町上久具)
      • 八柱神社ほか(伊勢市津村町)
      • 赤井神社(伊勢市上野町)
      • 伊勢音頭 幸栄会による伊勢音頭(横輪桜まつりにて)
      • 桜の最盛期を終えた横輪の町散策(伊勢市横輪町)
      • 写真展「ひかり輝く刻〜泊正徳 伊勢・鳥羽・志摩を撮る」(海の博物館)
      • 大皇神社(度会郡大紀町崎)
      • 宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 大内山川界隈散策(大紀町)」
      • 三瀬谷神社(多気郡大台町佐原)
      • 右岸の橋台に螺旋階段が取り付けられた勢田川水管橋架設工事
      • 御薗神社と大水神社の桜(伊勢市御薗町王中島)
      • 月夜見宮春季大祭(月夜見宮奉賛会)の案内掲示
      • 旧豊宮崎文庫の一般公開、オヤネザクラ
      • 桧尻川の桜(伊勢市船江)
      • 王中島公民館前の夜桜(伊勢市御薗町王中島)
      • 宮川堤の桜
      • 有田神社の桜(伊勢市小俣町湯田)
      • 五知から国道167号にて鳥羽へ、ほか
      • 再チャレンジの五知道(磯部岳道)
      • 宮川流域案内人の会主催行事「清流宮川の支流を歩こう! 栗谷川界隈散策(大台町)」
    • ► 03 (54)
      • さくらの里公園(大台町上真手)
      • 消えた「宮川渡場」の道標(宮川・桜の渡し(下の渡し)付近)
      • 改修工事が完了した宮川堤
      • 御遷宮の予定、磯部神社(志摩市磯部町恵利原)
      • 五知道(磯部岳道)経由で鳥羽へ向かうはずが・・・
      • 宇治岳道と丸山道、五知道の分岐付近で見つけた神棚?
      • 鏡宮神社(皇大神宮 末社)、玉垣御門の扉の金物は何処へ?
      • 番号札が添えられた臥龍梅(伊勢市御薗町新開)
      • 長龍神事(片野八柱神社)
      • 片野八柱神社周辺の散策(多気町片野〜松阪市・・)
      • 御遷座を終えた佐那神社(多気町仁田)
      • 本殿修繕のため仮遷座中の有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 遷御を終えて古殿解体中(風宮)
      • お気に入りの石、ふたつ(外宮)
      • 車いすde伊勢神宮参拝プロジェクト(外宮にて)
      • 遷御を終え覆屋のみが残された古殿地(月夜見宮)
      • 遷宮諸祭儀、大御饌(風宮)
      • 一色神社例祭奉納能「一色能」(伊勢市一色町)、「猩々」(動画あり)
      • 遷宮諸祭儀、御飾(風宮)
      • 風宮の石垣に隠れていたハート型の石
      • 宮崎お花畑付近のお伊勢さん125社
      • 伊勢の町を走る「ピカチュウ電気バス」と「神都バス」(三重交通)
      • 坂之森稲荷社の寒中御見舞札ほか(伊勢市八日市場町)
      • 戸川覚写真展「阿仁根子」(伊勢和紙ギャラリー)
      • 遷宮を終えて古殿が解体された月夜見宮
      • 日別朝夕大御饌祭の参進(外宮)
      • 神路通り(外宮北御門口〜月夜見宮)に新たに設置された?案内板
      • 雨儀廊に加え、奉拝席にも仮設テントが準備された風宮
      • 川原大祓(風宮)
      • 後鎮祭(風宮)
      • 杵築祭(風宮)
      • 玉丸城太鼓保存会による和太鼓演奏(宮川プロジェクト活動報告会2014にて)
      • 白鷺伝説 七白山めぐり(津市白山町、美杉町、松阪市飯福田町ほか)
      • 飯福田寺と白山比咩神社跡(松阪市飯福田町)
      • 蘭宇氣白神社(松阪市柚原町)
      • 竹原神社(津市美杉町竹原)
      • 白鷺伝説発祥の地、瀬戸ヶ淵の笈掛け岩(津市白山町北家城)
      • 家城神社(津市白山町南家城)
      • 白山比咩神社(津市白山町山田野)
      • 八ツ山神社(津市白山町八対野)
      • 白山比咩神社(津市白山町川口)
      • 白山比咩神社(津市白山町南出)
      • 御幸道路の大鳥居、グリーンライトアップ(2015)
      • 御塩焼固(2015年03月)
      • 遷宮諸祭儀、奉幣(月夜見宮)
      • 御遷宮を終えた御酒殿(豊受大神宮所管社)
      • 遷宮諸祭儀、大御饌(月夜見宮)
      • 松坂城跡周辺、旧長谷川邸付近ほかの散策
      • 企画展 続・藩札と羽書 – MIEのエコマネー(松阪市歴史民俗資料館)
      • 河原神社(豊受大神宮 摂社)近くの田んぼにあった護摩木(?)
      • 臥龍梅、梅祭りの準備(伊勢市御薗町新開)
      • 身近にある お伊勢さん125社 河原淵神社と船江上社(伊勢市船江)
      • 御神遷の準備が進められる河邊七種神社(伊勢市河崎)
      • 遷宮諸祭儀、御飾(月夜見宮)
    • ► 02 (43)
      • 古殿の解体を終えた土宮と番舎の移設ほか(外宮)
      • 散水車による打ち水、古殿地にあるお気に入りの石ほか(外宮)
      • 仮設橋上での組立て作業が進む勢田川水管橋架設工事(橘神社、二軒茶屋付近)
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事、 月夜見宮奉献
      • 遷座祭 栄通神社(伊勢市通町)
      • お白石持行事の前日(月夜見宮)
      • 月夜見宮お白石奉献の上せ車、「月夜見尊」ねぶた飾り車ほか(宮後奉献団)
      • 冬期特別企画展「幕末・・伊勢の海防と山田奉行」(山田奉行所記念館)
      • 史蹟 山田奉行所跡から山田奉行所記念館へ
      • 二木神社、お稲荷さん(伊勢市御薗町小林)
      • ご近所のお伊勢さん125社 河原神社(毛利神社を同座)
      • 蕾が膨らみかけた臥龍梅(伊勢市御薗町新開)
      • 御遷宮を終えた御酒殿と由貴御倉(皇大神宮所管社)
      • 一般社団法人日本造園組合連合会による黒松奉納植樹(内宮)
      • 五十鈴川の上流、流された橋跡(高麗広公民館付近)
      • 久〜〜しぶりに走った五ヶ所街道
      • 剣祖「愛洲移香齊」生誕の地 愛洲の館(南伊勢町五ヶ所浦)
      • 早くも実現した「五ヶ所浅間山」歩き
      • 五ヶ所神社(南伊勢町五ヶ所浦)
      • 御頭神事(高向大社)- 打祭り、切り祓い(2015)
      • 御頭神事(高向大社)- 小殿社拝礼ほか(2015)
      • 御頭神事(高向大社)- 七起こし舞奉納(2015)
      • 御頭神事(高向大社)- 日和見(2015)
      • 御頭神事(高向大社)- 神社祭典(2015)
      • 御頭神事(高向大社)- 御頭衣装着付け他(2015)
      • 一之瀬神社の獅子神楽(度会町脇出)
      • 御神宝神事(お頭神事)(官舎神社)
      • 弥生に御遷座を迎える佐那神社(多気町仁田)
      • 丹生神社、御扉が開いていた?(多気町丹生)
      • 大師堂の修復工事を終えた丹生大師 神宮寺(多気町丹生)
      • 水屋神社と櫛田川(飯高町赤桶)
      • 天狗の舞、獅子舞(下久具の御頭神事)
      • 獅子頭安置所での祭典(下久具の御頭神事)
      • 秋葉神社ほか(伊勢市通町)
      • 栄通神社のお白石持行事(伊勢市通町)
      • 自宅から栄通神社のお白石持行事出発点へ向かう
      • つかず、はなれず(ウォーキングにて)
      • 萬福稲荷大明神に貼られた寒中御見舞札(伊勢市河崎)
      • 月夜見宮のお稲荷さんの御由緒
      • 御遷御に向けて修祓所、手水舎の造替(月夜見宮)
      • 今社にて茅の輪神事(伊勢市宮町)
      • 高向大社 御頭神事に向けての準備(御薗町高向)
      • 高向の札場を巡って(御薗町高向)
    • ► 01 (52)
      • お気に入りの丸い石のその後(外宮の古殿地)
      • 御遷御に向けて御造営が進められる風宮
      • 遷宮諸祭儀、大御饌(土宮)
      • 川原大祓(土宮)
      • 後鎮祭(土宮)
      • 山神の獅子舞神事(山田寺)(玉城町山神)2015 動画あり
      • 山田寺付近の散策(玉城町山神)
      • 幸神社(玉城町積良)
      • 宇治青年団による寒参り(稲荷講)
      • 建設中の斎宮駅史跡公園口休憩所(近鉄斎宮駅北側)
      • 本殿が檜皮葺の竹神社参拝と周辺散策
      • 第6回斎宮跡復元建物工事見学会、檜皮葺き作業の実演(明和町斎宮)
      • 古殿解体中(倭姫宮)
      • 葭原神社、旧宿衛屋が撤去された月讀宮
      • 御遷座を終えた上田神社(伊勢市中村町)
      • 企画展 朝熊山金剛證寺と岳まいり(四郷地区コミュニティセンター)
      • 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社) 2015 動画あり
      • お伊勢さん125社に立ち寄りながら櫲樟尾神社へ
      • 古殿解体中(伊雜宮)
      • 五ヶ所浅間山の遠望(南伊勢町五ケ所浦)
      • 河内川が流れ込む神前湾で乱舞するカモメ(南伊勢町河内)
      • 史跡 倭姫命腰かけ岩(南伊勢町河内)
      • 金網山西方寺(奈津観音堂)付近の散策、西国三十三番札所めぐりほか(南伊勢町河内)
      • 芳草神社(南伊勢町方座浦)
      • 南伊勢町営バス 栃木バスのりば付近の祠(南伊勢町栃木竃)
      • やっと訪れることができた並大神社(大紀町崎)
      • 覆屋のみが残された古殿地(瀧原宮、瀧原竝宮)ほか
      • 御遷座を終えた(?)橘神社(伊勢市黒瀬町)
      • 勝廣稲荷大明神にお供えされていた玉尾稲荷大明神の寒中見舞(伊勢市黒瀬町)
      • 勢田川の水管橋架設工事(橘神社、二軒茶屋付近)
      • 偶然に見つけた玄忠寺(伊勢市二俣)
      • 上社々域の一画に鎮座するお伊勢さん125社 志等美神社ほか
      • 御頭神事(上社) 2015 (七起の舞、全段の動画あり)
      • 歌舞「東遊(あずまあそび)」の奏行(内宮 五丈殿)
      • 初めて登った鼓ヶ岳とその中腹に鎮座する五本松神社
      • 神馬(皇大神宮御料御馬)、空勇号との御対面
      • お伊勢さん125社の神々の新年大宴会『一月十一日御饌』(内宮)
      • 近所の散策(自宅から志宝屋神社へ)
      • またまた移動したお気に入りの丸い石(外宮の古殿地)
      • 古殿地越しに望む御正宮(内宮)もいいけど・・・
      • 宇治岳道に新たに立てられた○町の道標
      • 元始祭(朝熊神社、朝熊御前神社、鏡宮神社)
      • 朝熊ヶ岳(朝熊山)経由で実家の新年会へ
      • 最後の札場、発見(伊勢市御薗町高向)
      • 加牟良(神村)神社々地跡(伊勢市御薗町高向)
      • ウォーキングにて近所の神社の初参り
      • 勢田川の水管橋架設工事、仮設橋、仮設道路・・
      • 昼休みウォーキングコースの神社に初参り
      • 如月に御遷座を迎える栄通神社(伊勢市通町)
      • 歳旦祭(外宮)
      • 初詣は歳旦祭の拝観を兼ねて外宮および月夜見宮
      • 2014年を振り返って、2015年を・・・
  • ►2014 (381)
    • ► 12 (54)
      • 桑名 七里の渡し跡から内宮へ、東海道・伊勢街道を歩いた記録のまとめ
      • 久具都比賣神社の北にある湧水池「姫の鬢水入れ」
      • 今年のお伊勢さん125社まいり納め、園相神社ほか
      • 年末年始の準備ほか(内宮)
      • 伊勢街道 外宮から内宮コース
      • 年末年始の準備ほか(外宮)
      • 伊勢街道 斎宮跡からいよいよ外宮コース
      • 伊勢街道 松阪商人の町を経て国史跡斎宮跡コース
      • 伊勢街道 垂水の里から市場庄・久米コース
      • 御遷座の準備が整い、新年を待つ橘神社(伊勢市黒瀬町)
      • 勢田川の水管橋架設工事、仮設橋・・(橘神社、二軒茶屋付近)
      • 伊勢さん125社、車での外城田駆けめぐり
      • 大神宮寺逢鹿瀬寺跡、天王さんほか(多気町相鹿瀬)
      • 蓮華寺と内城田神社(度会町棚橋)
      • 先週に続き再訪の仙宮神社、猿田彦命の体現(南伊勢町河内)
      • 河村瑞賢公園のサンタクロース(南伊勢町東宮)
      • 第5回斎宮跡復元建物工事見学会、檜皮葺き作業の実演(明和町斎宮)
      • 緑豊かな御厩の屋根(外宮)
      • 神の手? 元の位置へ戻ったお気に入りの丸い石(外宮)
      • 遷御に向けて御造営が進む土宮
      • 遷宮諸祭儀、甍祭(風宮)
      • 年末年始の準備、正宮の臨時出口、臨時電灯ほか(外宮)
      • 『ふるさとの風 霜月』で気付いた私の思い違い「神馬見(×)牽(○)参」
      • 撮影禁止の警告板も御造替?(外宮)
      • お気に入りの丸い石は生きていた?(外宮)
      • 年末年始の準備、どんど火・臨時の神酒授与所、神札授与所ほか(外宮)
      • かつて神楽殿があった佐美長神社
      • 旧殿舎が解体された佐美長神社
      • 雨儀廊撤去後に初めてのお参り(伊雜宮)
      • 御遷座を終えた穂原神社(南伊勢町伊勢路)
      • 河村瑞賢公園と大仙寺(南伊勢町東宮)
      • 「禁殺生」石に導かれて仙宮神社へ(南伊勢町河内)
      • 式年遷宮を終え雨儀廊が撤去された倭姫宮
      • 伊勢神宮御萱場とふるさと歴史館めぐり旅(度会町)
      • 下久具の大岩(度会町下久具)
      • 「祝 御神遷」の幟が立つ河邊七種神社
      • 水管橋架設工事が再開された勢田川(橘神社、二軒茶屋付近)
      • 御遷座の準備が整った橘神社(伊勢市黒瀬町)
      • 皇學館大学雅楽部創部五十周年第三十八回定期演奏会「雅楽」
      • 遷御の儀に向けて雨儀廊が準備された倭姫宮
      • 倭姫宮付近の紅葉
      • 伊勢古市参宮街道資料館26年度後期特別企画展「御師」
      • 長峯神社(伊勢市古市町)
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事、 倭姫宮奉献
      • 賓日館で開催された西行に関する講演と公演
      • 国指定重要文化財 賓日館
      • 小雨降る堅田神社
      • 小雨降る御塩殿神社ほか
      • 伊雜宮奉賛会による御神楽奉納(伊雜宮)
      • 遷宮諸祭儀、奉幣(伊雜宮)
      • 磯部神社(磯部町恵利原)
      • 昨日に遷御を終えた佐美長神社(伊雜宮 所管社)ほか
      • 遷宮諸祭儀、大御饌(伊雜宮)
      • 遷御を終えた翌朝の伊雜宮
    • ► 11 (34)
      • 紅葉に誘われて積田神社(名張市夏見)
      • 外宮神馬休養所
      • 御遷宮に向けて御造営が進められる土宮
      • 新嘗祭(外宮)奉幣の儀 2014
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事、 伊雜宮奉献
      • 御造営を終えた佐美長神社、造替を終えた佐美長御前神社四社
      • 遷御の儀に向けて雨儀廊が準備された伊雜宮
      • 上之郷の石神、旧村社「谷社」跡と秋を見つけて(志摩市磯部町)
      • 御遷座を終えた満留山神社(鳥羽市安楽島町)
      • 伊勢大神楽(頭之宮四方神社にて)
      • 例祭(頭之宮四方神社)
      • 初めて訪れた頭之宮四方神社(大紀町大内山)
      • 遷御の翌週に訪れた瀧原宮
      • 七保のお葉つきイチョウ(大紀町野原)
      • 御造営が進められる倭姫宮、眩しい新宮
      • 遷御後久しぶりに訪れた月讀宮
      • 遷座祭に向けて準備が進められる上田神社(伊勢市中村町)
      • 第60回 国華会 菊花奉納展示を終えた屋形に見る職人の技!(内宮)
      • まだまだ式年遷宮が続く内宮の散策ほか
      • 饗土橋姫神社ほか、宇治橋前のお伊勢さん125社
      • 神宮会館で購入した本とDVD
      • 本殿の御遷座を終えた猿田彦神社、七五三
      • 初めて拝観した所管社の遷宮諸祭儀(瀧原宮所管社 若宮神社、長由介神社ほか)
      • 遷宮諸祭儀、奉幣(瀧原宮、瀧原竝宮)
      • 瀧原宮周辺、熊野古道伊勢路ほか、きままな散策
      • 遷宮諸祭儀、大御饌(瀧原宮、瀧原竝宮)
      • しあわせの宮(多気町土羽)
      • 外城田神社(多気町笠木)
      • 大師堂を修復中の丹生大師 神宮寺(多気町丹生)
      • 式年遷宮を終えた丹生神社(多気町丹生)
      • お白石奉献を終えて、瀧原宮から大台町役場まで
      • 遷御に向けて雨儀廊が準備された瀧原宮
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事、 瀧原宮奉献
      • 道の駅 奥伊勢おおだい から瀧原宮お白石持行事の出発場所(三瀬川スクールバス待避所)へ
    • ► 10 (38)
      • 以前より後退した上御井神社の遥拝場所(外宮)
      • 永遠に、日別朝夕大御饌祭が斎行される御饌殿の遠望(外宮)
      • 豊受大神宮の古殿地にあるお気に入りの丸い石
      • 甍祭(土宮)
      • 神嘗祭 奉幣の儀(風宮)
      • 第60回菊花展示(外宮)
      • お白石持行事の準備が進む瀧原宮への奉曳ルート
      • 神倉神社、急峻な石段と御神体であるゴトビキ岩
      • 大斎原付近の熊野川、産田社ほか
      • 熊野本宮大社および祓殿王子社跡
      • 台風19号の影響で中止となった太一御用船(海路)による御幣鯛の奉納
      • 遷宮諸祭、奉幣(伊佐奈岐宮、伊佐奈彌宮)
      • 『平成の御造営』中の猿田彦神社
      • 仮遷座中の上田神社(伊勢市中村町)
      • 遷宮諸祭、大御饌(伊佐奈岐宮、伊佐奈彌宮)
      • 伊佐奈岐宮、伊佐奈彌宮が遷御を迎えた朝(月讀宮)
      • 伊佐奈岐宮、伊佐奈彌宮が遷御を迎える朝(月讀宮)
      • 御造営(修繕?)中の橘神社(伊勢市黒瀬町)
      • 御戸祭(伊佐奈岐宮、伊佐奈彌宮)
      • 川原大祓(月讀宮、月讀荒御魂宮)
      • 後鎮祭(月讀宮、月讀荒御魂宮)
      • 豊受大神宮の古殿地とお気に入りの丸い石、ほか
      • 檐付祭(月夜見宮)
      • 杵築祭(月讀宮、月讀荒御魂宮)
      • 洗清(月讀宮、月讀荒御魂宮)
      • 宇治山田神社(那自賣神社を同座)
      • 建て替えられた宇治橋の鳥居、私のくぐり初め
      • 三重県産清酒奉納(内宮)の銘柄、製造元一覧
      • 御厩の脇にある小さな屋根?(内宮)
      • 中村町公民館前から内宮への散策
      • 中村町公民館前の秋葉神社と横たえられた道標、お白石
      • 御戸祭(月讀宮、月讀荒御魂宮)
      • 新御敷地の簀屋根が取り外された風日祈宮
      • 神嘗祭に向けた忌火屋殿での御酒作り(内宮)
      • 建て替えられ、明日の竣工式を待つ内宮 宇治橋の鳥居
      • 御造営(修繕?)中の橘神社(伊勢市黒瀬町)
      • 宇治橋鳥居竣工に向けた西詰に立つ鳥居の建て替え作業
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事、 月讀宮奉献
    • ► 09 (27)
      • お白石持行事に臨む月讀宮および周辺
      • 瀧原宮 お白石持行事の出発場所および時刻の調査結果
      • 御遷宮に向けて御造営が進められる瀧原宮ほか
      • 遷御の儀に向けて雨儀廊が準備された月讀宮
      • 朝熊ヶ岳(朝熊山)経由の伊勢市内巡回ウォーク
      • 工事用のシートが外された御正宮の古殿地と御造営が進む土宮、風宮(外宮)
      • 馬瀬狂言(伊勢市馬瀬町)
      • 偶然に出会った御輿渡御と御食神社(伊勢市神社港)
      • 旧鳥羽小学校と鳥羽城本丸跡
      • 青峯山正福寺山門の立派な彫刻と境内の建築物ほか
      • やっと会えた巨石、燈明石(青峯山正福寺山門の外側)
      • 仲が良すぎるアゲハチョウ(青峰山山頂にて)
      • 初めて立った青峰山の山頂
      • 御造営が進められる伊雜宮
      • 御造営が進められる佐美長神社(伊雜宮 所管社)
      • お伊勢さん125社まいり 磯部めぐり
      • 無人駅である近鉄志摩赤崎駅から志摩磯部駅へ
      • スーパームーンの十六夜
      • これは何?、どこにある?(外宮々域)
      • 神々しい輝きを放つ多賀宮
      • 外宮における正宮の解体と簀屋根の準備が開始された風宮ほか
      • 近世以前の土木・産業遺産ホームページ(岡山大学大学院 馬場俊介教授)の紹介
      • お伊勢さん125社まいり 小俣めぐり
      • 外宮における正宮の解体と別宮の御造営
      • 月夜見宮と外宮(豊受大神宮)北御門を結ぶ神路通り
      • 月夜見宮の宮域に祭られているお稲荷さんでの新しい発見、ふたつ
      • 立柱祭・上棟祭を終え御造営が進められる月夜見宮
    • ► 08 (21)
      • 河芸から香良洲道分岐コース(伊勢別街道との追分〜近鉄 南が丘駅)
      • 河芸から香良洲道分岐コース(伊勢-3(412)〜伊勢別街道との追分)
      • 伊勢街道 鈴鹿宿から河芸コース(近鉄白子駅〜伊勢-2(14823))
      • 処世訓の額に残された祖父の肩書の謎
      • せんぐう館で疑問解決、あれは千木の雨水受(雨樋)だった
      • 外宮の古札納所に納めた赤崎神社 御神杉
      • どうなる? 外宮旧宮の板垣に芽吹いたスギの苗
      • 外宮で見かけたイトトンボ
      • 神馬(豊受大神宮御料御馬) 笑智号との御対面
      • 外宮正宮の解体と風宮の御造営準備ほか
      • 仮遷座中の上田神社(伊勢市中村町)
      • 第62回神宮式年遷宮、遷御に向けて新宮が姿を現した月讀宮ほか
      • 2014年最大の満月「スーパームーン」は厚い雲に隠される?
      • 弥次さん喜多さんの道 古市参宮街道ガイドマップ(修道まちづくり会)
      • 清流宮川の源流部から海まで歩こう!宮川ウォーク・右岸(第1〜第5区間)のまとめ
      • 「やさしさ」 伊勢和紙による写真と書の展示 (写真:久保圭一、書:久保丈二)の回想
      • 外宮正宮の解体と風宮の御造営準備、北御門参道手水舎の造替
      • 風日祈祭(外宮)
      • 清流宮川の源流部から海まで歩こう!第五(最終)区間 宮川ウォーク・右岸
      • 荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所)2014 - その2
      • 荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所)2014 その1
    • ► 07 (36)
      • 第62回神宮式年遷宮 写真展-お白石持行事「伊勢の町衆」 松原豊写真展ほか
      • 伊勢おかげ年フォーラム第二回 「伊勢→熊野 歩く旅」福元ひろこ講演会
      • 伊勢から見えた「第59回鳥羽みなとまつり」の打上花火
      • 河崎天王祭(伊勢市河崎)2014
      • 御造営が進められる月夜見宮
      • 外宮正宮の解体と土宮の御造営ほか
      • 「皇太子同妃両殿下・愛子内親王殿下 御参拝臨時祭」の案内掲示(外宮)
      • 御遷座造営中の二見神社(姫宮稲荷神社)(伊勢市二見町溝口)
      • 『御塩みち マップ 絵地図』を片手に、御塩道
      • 美しい箒目と新たな旅立ち、栄通神社および山之神社にて(伊勢市通町)
      • 御塩道を歩くために伊勢市二見町へ向かう
      • 毎日の清掃奉仕に感謝、河原神社(毛理神社を同座)
      • 夜の鳥羽水族館
      • 伐採されたハマボウの群生の再生?(浜郷小学校記念公園)
      • 御塩殿神社から採鹹作業が開始された御塩浜へ
      • 初めてのお参り、椿大神社(鈴鹿市山本町御旅)
      • 多宝山地蔵院 青蓮寺の蓮(名張市青蓮寺)
      • この月は『スーパームーン』だった!
      • 宮川ウォーク・右岸 第三区間、第四区間の振り返りドライブ
      • 泥搭が発見された「野添大辻遺跡(第3次)発掘調査」現地説明会(度会郡大紀町野添)
      • 秋葉神社(度会郡大紀町打見)
      • 水戸神神社の「おんべまつり(鮎占い神事)」(大紀町滝原)
      • 田丸城址の内堀(玉城町役場の隣)に咲く大賀ハス
      • 清流宮川の源流部から海まで歩こう!第四区間 宮川ウォーク・右岸
      • 宮川ウォーク参加前の久具都比賣神社参拝
      • 向日葵咲く花開道(伊勢市津村町)
      • 赤崎神社で授与された御神杉の新旧取り替え、ビフォーアフター
      • 稲の生長が著しい神宮神田(伊勢市楠部町)
      • 企画展「月讀宮・倭姫宮のお白石持」(四郷地区コミュニティセンター)
      • 阿射加神社(松阪市小阿坂町)
      • 阿射加神社(松阪市大阿坂町)
      • 狛犬に出会えたお寺、浄眼寺(松阪市大阿坂町)
      • 白米城とも呼ばれる阿坂城跡(桝形山、阿坂山)
      • お伊勢さん125社 河原淵神社の隣、船江上社でも夏越の大祓のために茅の輪
      • 外宮正宮の解体と土宮の御造営準備のその後、ほか
      • 例大祭が近づいている坂社(伊勢市八日市場町)
    • ► 06 (38)
      • 御造営に向けて簀屋根が準備される月夜見宮
      • 御造営(修繕?)が開始された橘神社(伊勢市黒瀬町)
      • 2014伊勢のファンクラブ会員募集!
      • 赤崎祭で授与される御神杉(赤崎神社)
      • 小型EVで伊勢めぐり 体験モニターツアー(第2弾)
      • 夏越しの大祓に向けて茅の輪が準備された世木神社(伊勢市吹上)
      • 茜社、豊川茜稲荷神社ほか(伊勢市豊川町)
      • 外宮前にて『熊野古道伊勢路踏破ウォーク』の見送り
      • 古殿地から姿を消した御正殿と・・・(外宮)
      • 御神遷を回想しながらの参拝、御薗神社(伊勢市御薗町)
      • 清流宮川の源流部から海まで歩こう!第三区間 宮川ウォーク・右岸
      • 長原神社付近、姿を消した麦秋(度会町長原)
      • 横輪町のホタル観賞(伊勢市横輪町)
      • 「禁殺生」石がある坂手国生神社
      • 御遷座に向けて御造営が進められている佐那神社(多気町仁田)
      • 立梅用水(たちばいようすい)、切り通しのその先は(多気町丹生)
      • 式年遷宮に向けて御造営が進められる丹生神社(多気町丹生)
      • 第18回大師の里・彦左衛門のあじさいまつり(立梅用水ボートくだり、田んぼの綱引き他)
      • 伊勢市立伊勢古市参宮街道資料館
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事の名残ではなく、今後のために(伊勢市桜木町)
      • 寂れた合格神社(伊勢市宇治今在家町)
      • お伊勢さん125社、饗土橋姫神社ほか
      • 忌火屋殿の煙を抜く構造
      • 御稲御倉、この部位の名前、役割は?
      • 内宮と遷御に向けて御造営が進められる風日祈宮
      • 平成の御遷宮が開始された猿田彦神社
      • 牛谷坂、宇治惣門跡ほか(古市街道)
      • 遷御に向けて御造営が進められる月讀宮
      • 遷御に向けて御造営が進められる倭姫宮、ほか
      • 遷御に向けて御造営が進められる月夜見宮
      • 長原神社と麦秋(度会町長原)
      • 変化(へんげ)する坂井の常夜燈(度会町坂井)
      • 宮川流域案内人(インタープリター)養成講座
      • 朔日参り(瀧原宮)遷御に向けた御造営の現状
      • (続)外宮正宮の解体と土宮の御造営準備
      • 日別朝夕大御饌祭のための忌火屋殿からの煙、ほか
      • 見どころ満載のMieMu基本展示+α
      • MieMu開館記念企画展第二弾 『日本の心』第六十二回神宮式年遷宮写真展
    • ► 05 (19)
      • 外宮正宮の解体と土宮の御造営準備
      • 三重県立熊野古道センター、おわせ夢古道
      • 飛鳥神社(尾鷲市曽根町)
      • 梶賀神社(尾鷲市梶賀町)
      • 梶賀のあぶり(尾鷲市梶賀町)
      • 清流宮川の源流部から海まで歩こう!第二区間 宮川ウォーク・右岸
      • 多岐原神社参拝と瀧原宮 お白石持行事の日程確認
      • 花開道、「案山子とは言わせねぇよ!」(伊勢市津村町)
      • 伊勢和紙による 篠原 龍 写真展「霊場熊野」(伊勢和紙ギャラリー)
      • 西外城田神社 (多気町野中)
      • 長谷の車田 御田植祭(多気町長谷)2014 動画あり
      • 長谷の車田へ、そして近長谷寺ほか
      • 神田御田植初 田舞、大団扇破り(大土御祖神社) 動画あり
      • 神田御田植初 田植え、大団扇合わせ(神宮神田) 動画あり
      • ハマボウの群生(浜郷小学校記念公園)が伐採された理由
      • お伊勢さん125社まいり 大湊・神社めぐり
      • 改修工事が開始された宮川堤、どうなる?
      • 宮川堤への気ままな散策
      • お伊勢さん125社まいり 斎宮めぐり 神御衣の奉織、動画あり
    • ► 04 (33)
      • 船江上社 朧ケ池渕まつり(伊勢市)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その5(宇治岳道) 赤福二見支店
      • お伊勢さん125社まいり 二見めぐり
      • 御衣黄(ぎょいこう)桜と横輪桜(伊勢市横輪町)
      • 近鉄 大和八木駅のホームで見かけた(鮮3)マーク
      • 吉野千本桜 奥千本を後にして近鉄吉野駅へ
      • 吉野千本桜 奥千本と西行庵、女人結界標ほか
      • 吉野千本桜 奥千本を目指して(近鉄吉野駅〜吉野水分神社)
      • 近鉄 橿原神宮前駅にて吉野線のラッピング電車に遭遇、期待を胸に吉野へ
      • 第62回神宮式年遷宮奉祝 西条だんじり・太鼓台奉納 動画あり
      • 清流宮川の源流部から海まで歩こう!第一区間 宮川ウォーク・右岸
      • 宮川ウォーク・右岸 第一区間集合場所カラスキ谷公園へ向かって
      • 賀多神社の桜(鳥羽市)
      • 大山祗(ネ氏)神社 奉納「獅子と天狗の舞」(鳥羽市) 動画あり
      • 赤崎神社
      • 石見神楽(クラギ文化ホール) 動画あり
      • 佐美長神社から伊雜宮へにて、倭姫命旧跡地ほか
      • 佐美長神社、佐美長御前神社四社
      • 磯部川の桜(志摩市磯部町) 
      • 御造営が開始された伊雜宮ほか
      • 「家建の茶屋跡」のオオシマザクラと天の岩戸(志摩市磯部町恵利原)
      • 宮川堤の桜
      • 有田神社の桜(伊勢市小俣町湯田)
      • 自宅玄関の御遷宮コーナーも新年度で終了!
      • 『虹のあとさき』:私が「山田の世古」巡りで参考にしたホームページ
      • 王中島公民館の夜桜(伊勢市御薗町)
      • 箕曲神社の桜ほか(伊勢市小木町)
      • 桧尻川(伊勢市)の桜
      • 小木町公民館(伊勢市)前の桜
      • 『四重奏 艸・想・爽・創』 四人展(伊勢和紙ギャラリー)
      • 旧豊宮崎文庫の一般公開、オヤネザクラ観覧
      • お伊勢さん125社まいり 外宮めぐり その2
      • お伊勢さん125社まいり 外宮めぐり その1
    • ► 03 (26)
      • 近鉄 五十鈴川駅までの散策
      • スマホも、新旧交代
      • トレッキングシューズ、新旧交代
      • お伊勢さん125社まいり 鴨めぐり その2
      • お伊勢さん125社まいり 鴨めぐり その1
      • 御食神社、辰の井ほか
      • 化粧直しした? 木造船みずき(海の駅 神社)
      • 堤防壁画『御幣鯛奉納祭ノ図』(伊勢市神社港)
      • 一色神社例祭 奉納 一色能(伊勢市一色町)2014 動画あり
      • お伊勢さん125社まいり 五十鈴川めぐり後の寄り道
      • 第62回神宮式年遷宮 伊佐奈岐宮および伊佐奈弥宮の上棟祭 動画あり
      • お伊勢さん125社まいり 五十鈴川めぐり+α
      • 御幸道路の大鳥居、グリーンライトアップ(2014)
      • 松尾観音寺 初午大祭(2014)
      • 宮川プロジェクト活動報告会(宮川流域ルネッサンス事業)
      • 『春の社日祭』とは(野原神社)
      • 度会郡大紀町野原ほかの散策
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつりの前日(2014)
      • おひなさまめぐりin二見(2014)
      • 御塩焼固(2014年03月)その2
      • 御塩焼固(2014年03月)
      • 御塩焼固(みしおやきかため)の情報
      • 『伊勢での大雪』の記録
      • 『いせびとニュース』(伊勢文化舎)のひとまず休刊への思い、感謝と期待
      • 伊勢市が導入した超小型モビリティの展示(伊勢市駅前)
      • 弥生朔日のウォーキング
    • ► 02 (23)
      • 覗き見のような写真の理由?!
      • 特別企画展「伊勢湾・遠州灘を渡った人たち・船参宮を中心に」(山田奉行所記念館)
      • 栄通神社例祭 奉納 通り能(伊勢市通町)2014 動画あり
      • 延命山 永壽寺(度会郡玉城町蚊野)
      • お伊勢さん125社まいり 外城田めぐり
      • 再興された鳥名子舞の初披露(玉城フェア、玉城町中央公民館) 動画あり
      • 田丸神社(玉城町下田辺)
      • SOUL of JAPAN -An Introduction to Shinto and Ise Jingu-
      • 祈年祭 奉幣の儀(大雪の後の外宮)2014 動画あり
      • 五身懸祭 – 神酒・弓射・万歳楽神事、苗松行事ほか(川添神社)2014 動画あり
      • 五身懸祭 – 道中練り歩き(川添神社) 2014 動画あり
      • 大雪の後の多岐原神社と三瀬の渡し
      • 大雪の後の久具都比賣神社と上久具の渡し跡
      • 須原大社の御頭神事(伊勢市一之木) 動画あり
      • 城田神社からの帰途(今社、坂社ほかへの寄り道)
      • 城田神社の御頭神事(伊勢市上地町) 動画あり
      • 回想の道(熊野古道伊勢路、外宮北御門〜城田神社)
      • 内城田神社(度会町棚橋)
      • 棚橋の御頭神事(度会町) 動画あり
      • 昨夜の雪が残る外宮
      • 「平成6年お伊勢さん125社めぐり」のマップ・資料 他
      • コスパ最高のタブレット、Nexus7(2012)-32G
      • ブログに貼り付ける動画の種類をFLVからMP4に変更
    • ► 01 (32)
      • 山神の獅子舞神事(山田寺)(玉城町山神) 2014 動画あり
      • 迫力満点! 名古屋市科学館
      • 久々に訪れた大須観音
      • 「熱田神宮」、初めての参拝
      • 伊勢河崎の世古
      • 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社) 2014 動画あり
      • 撤去される旧五十鈴橋(五十鈴川)
      • 初雪の伊勢(2014)
      • 宮川左岸、磯神社ウォーキング
      • 音無山(伊勢市二見町)でのリベンジ失敗、でも!
      • お気に入り!、『茜社の御頭ストラップ』
      • 御頭神事(茜社) 動画あり
      • 冬の大湊海岸、散策
      • 音無山(伊勢市二見町)から富士山を見たい!
      • 御頭神事-巡回後の神社での舞い納め・剣の舞(世木神社) 動画あり
      • 御頭神事-吹上町町内の巡回(世木神社) 動画あり
      • 御頭神事-祭典後の神社での舞い(世木神社) 動画あり
      • 伊勢街道 鈴鹿宿から河芸コース(神戸の見附跡〜近鉄白子駅)
      • 東海道 四日市宿から伊勢街道 鈴鹿宿(日永の追分〜神戸の見附跡)
      • 東海道 四日市宿から伊勢街道 鈴鹿宿(近鉄四日市駅~日永の追分)
      • 回想! 浅沓師 久田遼三さん
      • 20年前、平成6年の「お伊勢さん125社めぐり」の資料
      • 伊勢で発見、鵜飼用の船? 日本ライン下り用の船?
      • お伊勢さん125社 神社・大湊めぐりほか
      • 参拝者で賑わう伊勢市駅前・外宮参道・外宮
      • 船江上社、お伊勢さん125社 河原淵神社
      • お伊勢さん125社 外宮めぐり
      • 御薗神社、お伊勢さん125社の河原神社ほか
      • 宮川の渡し場跡
      • 上久具の渡し場跡(宮川)
      • 初詣、外宮でも内宮でもなくお伊勢さん125社の久具都比賣神社
      • 2013年を振り返って、2014年を・・・

神宮巡々とは

伊勢神宮(正式な称号は「神宮」)の125社に関する情報と参拝の記録を【キタヰ】がお届けします。(2010年03月26日)

最近では125社の他、お伊勢参り関連、伊勢および周辺散策等も加わりタイトルの範囲を大幅に逸脱している場合もあります。(2011年04月23日)

【キタヰ】こと、桝屋善則(伊勢市在住)がお届けします。(2013年05月21日)

『神宮巡々』に続き『神宮巡々2』(2013年12月31日)、『神宮巡々3』(2017年12月31日) 、『神宮巡々4』(2021年12月31日)を立ち上げました。

≪お問い合わせ≫
ご質問、ご要望などは、こちらへどうぞ!

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

2019年03月21日
Googleカスタム検索に変更

2018年05月26日
常時SSL(HTTPS)化
それに伴い Yahooカスタムサーチに変更

□ 立梅用水 完歩記録帳

© 2010-2013 神宮巡々、 2014−2017 神宮巡々2 、 2018−2021 神宮巡々3 、2022− 神宮巡々4 . All rights Reserved.
Asteroid Theme