建て替えられた宇治橋の鳥居、私のくぐり初め 2014年10月10日 川 内宮めぐり 五十鈴川 2014年10月04日(土) 建て替えられた宇治橋の鳥居、私のくぐり初め (徒歩) 月讀宮を後にしてから寄り道の連続でやっと宇治橋にたどり着いた。内宮々域へは神宮司庁側から入ったため、昨日に竣工された宇治橋 鳥居は宮域側 […]
三重県産清酒奉納(内宮)の銘柄、製造元一覧 2014年10月10日 内宮めぐり 2014年10月04日(土) 三重県産清酒奉納(内宮)の銘柄、製造元一覧 (徒歩) 内宮の参道を第一鳥居から神苑方向へ逆行すると 10月1日に斎行された御酒殿祭に際して奉納された三重県産清酒の樽が並べられて […]
御厩の脇にある小さな屋根?(内宮) 2014年10月9日 内宮めぐり 2014年10月04日(土) 御厩の脇にある小さな屋根?(内宮) (徒歩) 皇大神宮の所管社である大山祗神社および子安神社でのお参りを済ませ宇治橋の東詰方向へ進むと衛士見張所がある。 見張所の先を左へ折れ、 […]
中村町公民館前から内宮への散策 2014年10月9日 大山祗神社 五十鈴川 子安神社 2014年10月04日(土) 中村町公民館前から内宮への散策 (徒歩) 中村町公民館前を後にすると五十鈴川に架かる御側橋を渡り内宮へ向かった。御側橋は宇治橋から下流側に新橋、浦田橋の次に架かる橋でこの付近は内宮のお木曳、 […]
新御敷地の簀屋根が取り外された風日祈宮 2014年10月8日 風日祈宮 2014年10月02日(木) 新御敷地の簀屋根が取り外された風日祈宮 (車、徒歩) 建て替えられ、明日の竣工式を待つ内宮 宇治橋の鳥居 にて内宮を訪れた際、神楽殿 神札授与所の前に続く参道を進むと風日祈宮橋を渡り風日祈宮 […]
神嘗祭に向けた忌火屋殿での御酒作り(内宮) 2014年10月7日 内宮めぐり 2014年10月02日(木) 神嘗祭に向けた忌火屋殿での御酒作り(内宮) (車、徒歩) 今月は神宮の正月であり神嘗祭が執り行われる。そのために御塩殿では堅塩が焼き固められ、機殿(神麻続機殿神社、神服織機殿神社)では神御衣 […]
朝熊ヶ岳(朝熊山)経由の伊勢市内巡回ウォーク 2014年9月26日 興玉神 宇治山田神社 船江上社 宮比神 那自賣神社 内宮めぐり 屋乃波比伎神 葭原神社 五十鈴川めぐり 宇治岳道 御稲御倉 伊佐奈弥宮 神社・大湊めぐり 荒祭宮 伊佐奈岐宮 子安神社 由貴御倉 山 月讀宮 大山祗神社 御酒殿神 道 月讀荒御魂宮 滝祭神 加努弥神社 川 倭姫宮 風日祈宮 鏡宮神社 朝熊山(朝熊ヶ岳) 河原淵神社 四至神 朝熊神社 朝熊岳道 五十鈴川 皇大神宮 朝熊御前神社 河邊七種神社 2014年09月21日(日) 朝熊ヶ岳(朝熊山)経由の伊勢市内巡回ウォーク (徒歩) 目覚めた時は曇りがちだったが、今は雲は薄れ今日は雨は降らない予報だ。「さぁ、どこへ行こう?」「そうだ、朝熊山に登ろう!」とまずは朝熊ヶ […]
せんぐう館で疑問解決、あれは千木の雨水受(雨樋)だった 2014年8月17日 外宮めぐり 御稲御倉 2014年08月14日(木) せんぐう館で疑問解決、あれは千木の雨水受(雨樋)だった (車、徒歩) 【キタヰの妻】から8月24日まで夏休み限定の『神宮 博物館、美術館への招待券』をもらったので、開館当日以来訪れたことがな […]